八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療の歯医者です

八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療

八戸総合 歯科・矯正歯科
新規患者様用

ご予約フォーム

完全予約制

0178-43-0517

受付案内:月~土9:00〜13:00/14:30〜18:00   休診:日

menu

子供の矯正治療

*

お子さんのお口の中でこのような
お悩みありませんか?

お口がポカンと開いている
いびきをかく
鼻詰まりが治らない
歯並びが悪い

顎の発育の途中で行う小児矯正は、お子さんの歯並びが悪くなった原因から改善することができます。
7~8割のお子さんが、顎の発育が不十分なことにより矯正治療を必要としています。

5~7才から始めた方がいい理由

上顎の成長は12才でほぼ終了します。上顎の成長途中に行うことで、上顎の発育不全を改善することができるので、当院では5~7才くらいからの小児矯正をオススメしています。遅くても8~9才くらいまでには治療開始するのがベストです。それ以降の矯正治療になる場合は、小児矯正ではなく成人矯正を勧めています。

小児矯正のメリット!

上顎の成長は12才でほぼ終了します。上顎の成長途中に行うことで、上顎の発育不全を改善することができるので、当院では5~7才くらいからの小児矯正をオススメしています。遅くても8~9才くらいまでには治療開始するのがベストです。それ以降の矯正治療になる場合は、小児矯正ではなく成人矯正を勧めています。

① 歯並びが悪くなった原因を改善することができる

歯並びが悪くなるのには原因があります。歯並びは遺伝や生まれつきで悪くなる子は少なく、口や顎の周りの筋肉の使い方や舌の位置によって顎の発育が不良となり、歯並びが悪くなると言われています。

② 顎の成長発育を誘導できる

成長が終わってから始める成人矯正と違い、顎の成長の途中に始めるので発育不足の顎の成長を誘導することができます。

③ 矯正治療後の後戻りが少ない

歯並びが悪くなった原因から改善していくので、保定装置(矯正治療終了後に使用する後戻り防止のマウスピース)を使用しなくても後戻りが少ないのが特徴です。

小児矯正で使用する装置

小児矯正で使用する頻度の高い矯正装置の一部を紹介します。

① マイオブレース

*

日中1時間と寝ている時に使用する装置です。この装置を使用することで、口呼吸など歯並びが悪くなってしまった原因が改善し結果として歯並びが良くなります。

② 拡大装置

*
急速拡大装置

上顎に装着する固定式の装置です。家で保護者の方にねじ回しをしていただくことで顎を少しずつ広げていきます。

*
バイヘリックス

下顎に装着する固定式の装置です。ワイヤーの力で歯を少しずつ動かします。

小児矯正で使用する装置は開始する年齢や症例によって異なります。矯正検査終了後にどの装置で治療を行っていくかお話しさせていただいてから治療を開始します。

小児矯正治療の流れ

カウンセリング
精密検査
治療計画の説明
装置装着
歯並びが悪くなった原因を改善するトレーニング

① カウンセリング

* 小児矯正治療を行うにあたって、不安なことやご要望などを個室のカウンセリングルームにてヒアリングさせていただきます。治療を実際に受けるお子さんにも小児矯正を行っていくメリットを伝え、矯正治療を一緒に頑張っていくことを確認してから行います。

② 精密検査

小児矯正治療を始めるのに必要な検査を行います。

*

③ 治療計画の説明

* 小児矯正を担当するDr.から、今の歯並びの状態・小児矯正治療で使用する装置・期間などを説明させていただきます。
矯正治療で不安な点や疑問があればなんでも聞いてくださいね。

④ 矯正装置を装着

いよいよ矯正治療スタートです。
小児矯正は親御さんのサポートが必要不可欠です。治療中に不安な点や疑問があれば、担当の先生やスタッフに声をかけてくださいね。

*

⑤ 歯並びが悪くなった原因を改善するトレーニング

口呼吸など歯並びが悪くなった原因を改善できるのが小児矯正の特徴です。
改善するためには、お口のトレーニング(体操)を行っていく必要があります。1日3分程度でできるトレーニングを毎日お家で実践してもらいます。トレーニングは専任のスタッフが担当します。
お子さんの心を掴むのが上手なスタッフが担当し、お子さんのトレーニングの継続をサポートします。

*

なんでトレーニングが必要なの?

歯並びが悪くなる原因は遺伝や生まれつきのものは少なく、口や顎の周りの筋肉(舌・唇・頬)のバランスが悪かったり、舌の位置が正しくない事により顎の発育が不良となり、歯並びが悪くなります。
歯が動くのに必要な力はわずか、1.7gと言われています。ペットボトルの重さが約2gなのでペットボトルのキャップよりも軽い力でも持続的に力をかけ続ければ、歯は動きます。

*

舌や頬の力は300g~500gあります。
舌や頬の間違った力(圧)のかかり方で歯並びは悪くなります。

正常時の舌の正しい位置は舌の先端がスポットに触れ、舌全体が上顎にピッタリとくっついているのが正しい状態です。
ぜつが上顎に接していないで、下に下がってしまっていると舌の正しい圧が上顎にかからないので歯並びが悪くなります。

*

トレーニングを行うことで、歯並びが悪くなった原因舌の位置や口呼吸を改善していくことができます。歯並びを治すだけでなく、歯並びが悪くなってしまった原因にもアプローチすることで後戻りのない生涯健康なお口を手に入れることができます。

症例紹介

① 口呼吸改善 7才男の子

*

期間:1年
使用した装置:マイオブレース

* 口呼吸で常にお口がポカンと開いていましたが、
マイオブレースの使用で改善しその結果歯並びも良くなりました。

小児期の反対咬合は低年齢から開始すると固定式の装置を使用性せず改善できる可能性が高いです。3才過ぎた時点で奥歯で噛んだ時に噛み合わせが上下反対のお子さんは一度歯医者さんに相談してみましょう。
下顎は身長の伸びが止まるまで成長する可能性があるので、小児強制終了後も顎の成長の経過観察が必要です。

② 反対咬合 7才女の子

*

期間:3年
使用した装置:急速拡大・上顎前方牽引装置・バイヘリックス・マイオブレース

*

小児期の反対咬合は上顎の成長不足によるものがほとんどです。
下顎は身長の伸びが止まるまで成長する可能性があるので、小児強制終了後も顎の成長の経過観察が必要です。

③ 反対咬合 4才男の子

*

期間:1年
使用した装置:マイオブレース

* 小児期の反対咬合は低年齢から開始すると固定式の装置を使用性せず改善できる可能性が高いです。3才過ぎた時点で奥歯で噛んだ時に噛み合わせが上下反対のお子さんは一度歯医者さんに相談してみましょう。
下顎は身長の伸びが止まるまで成長する可能性があるので、小児強制終了後も顎の成長の経過観察が必要です。

よくあるご質問

① 矯正装置を入れた後に痛みはありますか?

新しい装置を入れた直後は我慢できる程度の痛みを感じることがあります。痛みの感じ方は個人差がありますので、装置を入れた後に気になることがあればご相談ください。
小児矯正装置は慣れるまでは、喋りづらい食べづらいなどの違和感が生じますが、多くの子が数日で慣れてきます。

② 装置の破損、紛失した際は料金がかかりますか?

装置を適切に使用していて破損した際は、料金を頂かないで再制作させていただきます。紛失の際は装置代(11,000円)頂きます。

③ 小児矯正をやらなかった場合成人になってから治療できますか?

歯並びの改善は、いつからでも可能です。
顎の発育の誘導や歯並びが悪くなった原因の改善は、成人矯正で治療するのは困難です。

小児矯正にかかる治療費

矯正検査料・診断料
44,000円
矯正装置代
385,000円
※小児矯正治療に必要な装置全て込みの料金です
調整料・トレーニング料
3,300円 ×来院回数
※月に1回の来院時にかかる料金です
*
新規患者様用ご予約フォーム
電話でご予約