虫歯・歯周病から歯を守る!
最新 ・安心の八戸総合 歯科・矯正歯科
こだわりの予防歯科とは?
みなさん、
これが間違いだとご存じですか?
「食後には必ず歯を磨かなくてはいけない」
「虫歯予防には、甘い食べ物を控えなくてはいけない」
実は、最新の研究では虫歯も歯周病が科学的に解明され、特定の細菌による感染病だということが分かったことで、必要な対策も明確になりました。
しかし、歯科関係者も患者様も、まだまだ正しい知識を持って予防を行なっていないのが現状です。そのため、虫歯・歯周病の予防といえば「歯磨きを毎日しましょう」「歯石を取りましょう」「甘いモノは控えましょう」程度にとどまっています。
当院では、『お口の中の健康から、豊かな人生を送ってほしい』という理念を実現するため、最新の予防歯科を実践し、原因菌から解決するアプローチを行っています。
その結果、高い予防効果を実現することが可能となっています。
治療だけで終わるのではなく予防を行うことで、一緒に健康なお口を守りましょう!
いくら歯磨きをしても、
絶対に落ちない汚れがあります。
歯ブラシ、フロス、歯間ブラシを使うことは、もちろん重要です。
しかし、徹底的に歯ブラシで磨いて汚れの70%、フロスをして80%、歯間ブラシまで行って90%の汚れしか落ちないと言われています。それは、歯のプロである歯科医師や歯科衛生士が自分の歯を磨いても同じです。
では、どうするか?
歯を守るには、歯科医院に定期メンテナンスに来院していただき、プロによるクリーニングを受けることで定期的に口の中をキレイにすることが必要です。
それ以外に、現在のところ有効な手段はありません。
八戸総合 歯科・矯正歯科の予防歯科の特徴
虫歯・歯周病を予防するために必要なポイントは3つあると考えています。その3つのポイントに沿って、当院の特徴をご紹介します。
1. 虫歯・歯周病のリスク管理(唾液検査の実施)
虫歯・歯周病のリスクは、人によって異なります。個々に適切な予防対策を行うため、リスクの把握が欠かせません。
健康診断での血液検査で身体の現状を把握するのと同様に、予防歯科の場合には唾液検査を行い、原因菌の量と質をチェックします。
当院では、必ず唾液検査を実施して、皆さんのリスクを把握してから適切な治療・予防を行います。良い治療で治し、その後は再び悪くならないようにするためのシステムです。

唾液を採取して、検査を行います。
特に患者様に負担はかからずリスク検査が行えます。

結果が出たら、状況と今後必要な対策や生活習慣のアドバイスを行います。何でも気軽にご質問下さい!
2. プロフェッショナルに定期メンテナンス
定期検診は悪いところがないかをチェックするもので、定期メンテナンスは歯ブラシでは取れない汚れを、キレイにすることができます。
とても気持ちが良いので、安心して通って下さい。また、予防の専用ルームをご用意して、皆様が快適に予防に通える体制を整えています。
また、当院では、北欧のスウェーデン・イエテボリ式の予防システムを、本格的に学んだ歯科衛生士が、予防処置を行います。1人1人に担当の歯科衛生士がつき、誰よりもあなたのお口の状態を把握し、健康のサポートを行います。

予防専用ルームで、リラックスして
予防メンテナンスをお受け頂けます。

全員が拡大鏡を使用して、肉眼では見えないレベルでの精密なメンテナンスを実施しています。
3. 細菌・バイオフィルムが付着しにくい、歯を守る治療

バイオフィルムとは、歯ブラシでは取ることができない、細菌のかたまりである膜です。細菌やバイオフィルムが付着しにくい治療には、修復物や補綴物の『精度、形態、材質』が重要です。
治療中から長期的な歯を守るために、治療方法や精度に徹底的にこだわっています。
歯科衛生士の研修・スキルアップについて
どんな予防歯科を実践しても100%の予防は難しいのですが、少しでも確率を高めて皆様の健康を守るために、こだわりの予防システムを、医院全体で導入しています。
その予防システムと同様に重要なのが、歯科衛生士の技術・知識です。当院では、下記のような取り組みを行って、歯科衛生士全員がレベルアップに取り組んでいます。
1. 予防先進国スウェーデン・イエテボリ大学など、上質な研修
イエテボリ大学に短期留学をして、上質な予防システムを学んでいます。
また、上質な予防システムを構築しておられる熊谷崇先生による、オーラルフィジシャン研修を受講、医院全体で実践しています。

スウェーデン・イエテボリ大学での研修の様子です。

熊谷崇先生のオーラルフィジシャン研修を修了した時の記念写真。
2. 著名な歯科衛生士の講師による定期指導
フリーランスの衛生士の先生に毎月来院していただき、研修を実施しています。
継続して第三者の視点で指導を受けることにより、常にレベルアップすることを目指しています。
3. 全国の歯科衛生士と勉強会の実施
全国各地の意識の高い歯科衛生士の方と集まって、勉強会を実施しています。予防歯科の最新情報を共有をはじめ、技術面の研鑽を行っています。
月1回、予防セミナーを実施しています!
冒頭でお伝えしたように、「食後には必ず歯を磨きましょう!」「虫歯予防には、甘い食べ物を控えなくてはいけない」というのは間違いです。
多くの方が、正しい予防の知識を持っていません。歯を守るためには、患者様自信に正しい知識を得ていただくことが重要であると考え、当院では月1回予防セミナーを実施しています。
当院の患者様であれば、参加は無料ですので、お気軽にご参加下さい!
※日程は医院へお問い合わせ下さい。
セミナーでお伝えしている
内容の一部は・・・
- ・
- 虫歯、歯周病の原因とは?
- ・
- 食後は歯を磨くというのは間違い!?
- ・
- 甘いお菓子は虫歯には関係ない!?
- ・
- 虫歯と歯周病を防ぐため、最も効果的な方法とは?
- ・
- ひとりひとり歯が悪くなる理由は違う!あなたは?
- ・
- 自宅でできる、子供から大人まで歯を守るための方法とは?
- ・
- 子供の予防は親次第!子供の正しい予防法は?