八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療の歯医者です

八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療

八戸総合 歯科・矯正歯科
新規患者様用

ご予約フォーム

完全予約制

0178-43-0517

受付案内:月~土8:30~17:00   休診:日

menu

歯周病治療へのこだわり

歯周病治療、北欧の
スウェーデン・イエテボリ式を本格導入
最新 安心の予防システムを導入

〜八戸総合歯科・矯正歯科の
歯周病治療へのこだわり ~

八戸総合 歯科・矯正歯科の
歯周病治療への考え方

* 当院では、歯周病治療は虫歯治療よりも重要だと考えています。歯周病が進行すると、歯槽骨という歯茎の中の骨が溶けていき、歯茎が後退して歯を支えられなくなってしまいます。
建物で例えると、土台が歯茎、建物が歯と考えると分かりやすいと思います。いくら立派な建物を立てても、土台が崩れてしまっては意味がありませんよね

当院では、この大切な歯周病に本気で取り組むことを決意し、世界で最も予防・歯周病治療への取り組みや実績が進んでいるスウェーデンのイエテボリ式のシステムを導入するなど様々な取り組みを行っています。
歯周病でお悩みの方、歯肉から血が出て気になる方、虫歯治療だけでなく本気で歯を守っていきたいという方は、ぜひ当院へお任せ下さい。あなたの歯の健康をお守りする自信があります

当院の歯周病治療の特徴・こだわり

スウェーデン式歯周病治療の研修会Elva(エルバ)に全員が参加

エルバは、スウェーデンに倣い予防に重点を置く歯科治療を普及するため、歯科医師・歯科衛生士向けの研修会です。
当院では、この研修に歯科医師だけでなく、歯科衛生士全員の参加が義務付けられています。
そのことで、どの歯科衛生士も一定の技術・知識を身に付けています

歯科衛生士がスウェーデンへの短期留学

* 本場の歯周病治療を学ぶために、当院の歯科衛生士がスウェーデンでの研修会に参加して、イエテボリ式の歯周病治療のシステムを当院に導入しています。
「予防」といっても、考え方や治療方法は様々です。当院では、北欧のスウェーデン・イエテボリ式予防歯科を導入しています。

歯周病リスク検査のOHISシステムを導入

* OHISは、元ワシントン大学歯学部教授をはじめとする、アメリカの歯周病専門医グループとが10年をかけて開発した、歯周病のリスク評価を行なうソフトウェアです。
100段階でリスク判定ができ、現在のリスクから、将来歯を失うリスクまで判定可能です。当院では全ての患者さまのリスク判定を行い、歯周病治療に役立てています。

著名なフリーランスの歯科衛生士による研修

* 東北地方の歯科業界で有名な歯科衛生士に来院してもらい、定期的に研修を実施しています。
歯科衛生士は専門職のため、技術・知識は欠かせません
資格を取った後も継続的な技術向上へ取り組んでいる歯科衛生士はそれほど多くありませんが、当院の歯科衛生士は全員がプロ意識を持って常に技術向上へ取り組んでいます

院長は歯科衛生士学校の講師を行っています

院長の吉田洋一は、国家資格であり、歯周病治療のプロフェッショナルである歯科衛生士を育成する歯科衛生士専門学校の講師を務めています
八戸市だけでなく、青森の皆様の健康を守るために『本物の歯科衛生士』を育成すべく診療のかたわら講義をしています。

日本歯周病学会に所属し、最新の歯周病治療を学んでいます

歯周病治療も他の治療と同じように、最新の研究事例が数多くあり、常に進化している分野です。常に最新の歯周病治療を提供するために、日本歯周病学会に所屬・参加しています

虫歯・歯周病・予防の院内セミナー開催

* 当院では、初診の方向けに無料の院内セミナーを開催しています。ここでは、皆様に知っていただきたい虫歯や歯周病、予防のお話をさせていただいています。
歯周病治療を確実に進めていくためには患者さまの理解と協力も必要です。過去250人以上(2014年2月時点)にご参加いただいています。どうぞお気軽にご参加下さい。

担当の歯科衛生士がサポートします

* 最初の歯周病治療から治療終了後のメンテナンスまで、担当の歯科衛生士が処置を行います。
1人の歯科衛生士が担当することで、誰よりもあなたの口の中の事を把握し、健康をサポートすることができるのです。 ※ご希望があれば、担当の変更も可能です。

拡大鏡の使用で、精密な処置を行います

* 歯科衛生士全員が、拡大鏡を使用して処置を行います。
拡大鏡を使用すると、肉眼では見えないレベルで歯肉や歯石を見ることができます。そのため、歯の表面(セメント質)を傷つけることなく歯石除去を行うことが可能で、歯石の取り残しも防げます。

歯周病治療の流れ

1. 歯周病検査を行います

初診時、もしくは2回目に歯科衛生士による歯周病の検査を行います。
プローブという道具を使って、ポケットの深さを判定します。当院では一般的な方法よりも正確に検査が可能な6点法という検査方法を用いています。ほとんど痛みは感じませんので、ご安心下さい

2. 口腔内写真、レントゲンの撮影

* 歯茎の状態だけでなく、骨の状態や口腔内全体の状態を把握するために、口腔内写真やレントゲン写真を撮影します。
歯を守るためにとても大切な資料となります。
これらの検査や資料をもとにOHISによるリスク判定も行います

3. 説明とゴール設定

* 歯周病についての詳しい説明、現在のお口の状態の詳しい説明を行います。ここで、歯周病のリスク判定の結果もお伝えします。

次に一緒に目標設定を行います。
歯をどのように守るか、どのくらい治療に通うかなど、一緒に相談しましょう。口の中の話だけではなく、糖尿病についてなど全身疾患も踏まえてアドバイスを行います。

また、位相差顕微鏡を使用して口の中にどのくらいの菌がいるのかも確認していただきます。

4. 歯科衛生士による処置

* 状況把握とゴール設定ができたら、いよいよ処置に入っていきます。まずは浅い部分の歯石除去を行い、必要に応じて深い部分の歯石除去を行います。
なるべく痛くないように治療を行いますので、ご安心下さいね。もし痛みがあっても無理やり治療を行うことはありません

5. 重度の場合には歯科医師による処置

* 重度の歯周病の場合には、必要に応じて歯科医師による歯周外科処置を行います。外科処置と言ってもそれほど大掛かりなものではありませんのでご安心下さい。
歯科医師免許を持っているだけではできない、専門的な知識が必要なために歯周外科の処置を行なっていない医院もありますが、歯周病を確実に治すためには大切な治療です。

まずはお気軽にご相談下さい!

* 「私は歯周病なのかな?検査をしてもらいたい」
「歯茎がちょっと気になる」
「歯周病かどうかわからないけど、しっかり歯を守りたい」
「健康なうちから、歯周病を予防したい」s

そんな方は、まずはお気軽にご相談下さい。歯周病の治療や予防は、早く取り組むほど効果的です。歯周病が進行してしまっては、取り返しがつかなくなってしまうこともあります。

どうぞ、お気軽にご相談下さい。

*
新規患者様用ご予約フォーム
電話でご予約