骨がなくなる!?歯周病について
皆さん、こんにちは!
青森県八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科 歯科衛生士 坂本と高柳です。
今回は、『歯周病』についてお話しします!
みなさん、歯周病という言葉を聞いたことがあると思います。
歯周病にどのようなイメージがありますか?
私は勉強するまでは「歯ぐきが腫れる病気」というイメージでした。
しかし歯周病について勉強するほど
歯だけではなく 全身にも関係する病気だということを知りました!
◯歯周病とは?
歯周病とは、歯ぐきの中にある 歯を支えている骨(歯槽骨)が失われる病気です。
歯と歯ぐきのさかい目の清掃不足によって細菌が歯ぐきに停滞し、
歯ぐきが腫れを起こします。
歯ぐきの腫れを放置していると、骨にも影響が出て、
どんどん骨が溶けてなっくなっていきます。
骨がなくなると、歯が揺れてきて、
抜歯することになったり自然に歯が抜けたりします。
日々の生活習慣の積み重ねで発症するため、歯周病は生活習慣病とされています。
成人の約80%の人が歯周病になっていると言われています。
◯歯周病の原因
主に細菌の感染が原因と言われています。
細菌感染以外にも
歯周病を進行させる要因があります↓
・糖尿病
・喫煙
・歯ぎしり くいしばり かみしめ
・合わない被せ物や義歯
・不規則な食習慣
・ストレス
・骨粗鬆症
・ホルモン異常
・薬の長期服薬
・肥満
・免疫抑制剤を飲んでる 免疫が低下している状態
このような方は
歯周病になりやすい あるいは 進行が早い傾向にあるため
歯科医師に相談することをお勧めします。
◯歯周病と全身疾患
お口の中の歯周病細菌が血液に流れて、全身にまわり
いろいろなところに疾患を引き起こすことが明らかになっています。
・心筋梗塞
・動脈硬化
・脳梗塞
・糖尿病
・誤嚥性肺炎
・低体重児出産
・早産
◯歯周病の治療
歯周病は、治療も 予防もできます。
歯周病細菌を取り除くためには
毎日のケア+専門的機械で除去 のどちらも重要になります!!!
毎日おうちで行うケアでは
歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシを使って細菌を取り除きます。
しかし、細菌は歯に強固にくっついており
自分の力だけで取り切ることは難しいと言われています。
そこで、歯科医院にある専門的な機械で細菌を取り除くことも重要です。
当院では、スイス製のエアフローという機械を使用して
歯に強固についている細菌を除去しています。
一度除去しても、毎日歯のケアを頑張っていても、
2〜3ヶ月後にはまた細菌がくっつきます。
定期的に専門的な機械で細菌を除去することも重要です。
一度失ってしまった骨は自然に戻ることはないと言われています。
歯周病にならないように、再発しないように予防することが大切です。
ご自身の健康のために ぜひ歯科医院をご活用ください!
相談や質問などありましたら いつでも歯科医師や歯科衛生士にお声がけください!