八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療の歯医者です

八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療

八戸総合 歯科・矯正歯科
新規患者様用

ご予約フォーム

完全予約制

0178-43-0517

受付案内:月~土8:30~17:00   休診:日

menu

スタッフブログ

2023.01.18

歯の構造の豆知識

みなさんこんにちは!

青森県 八戸総合歯科・矯正歯科の歯科助手の西舘と福山です。

今回私たちからは、普段の治療の中だけでお伝えできない、

歯の部分的な構造についてお話ししたいと思います^^

 

【歯根膜とセメント質】

歯と骨を繋ぐ丈夫なコラーゲン繊維。

歯根膜は歯根と顎の骨(歯槽骨)を繋ぐ丈夫なコラーゲン繊維。

歯根膜の片方は歯根のセメント質の中に、もう片方は歯槽骨に入り込んでいます。

歯根膜が歯と歯槽骨をつなげているおかげで「グッ」と噛んでも歯がぐらぐらせずにすみます。

歯根膜のもう1つの重要な役割が、歯のクッション役。

噛んだ力を歯根膜がふわんと受け止め、歯や歯槽骨への衝撃を和らげて、噛んだ感触を歯槽骨に伝えます。

インプラントを入れると「噛むとかつかつ響く」と言う方がいますが、これはインプラントには歯根膜がないからです。

噛んだ感触が生じにくいのでつい強く噛みすぎ上部構造(人工歯の部分)が欠けやすいのも同じです。

 

【歯根膜を作り出すセメント質の細胞】

厚みは極薄の数十ミクロンと言われていて、歯茎が下がり露出しても気付きにくい組織です。

しかも象牙質より柔らかく、歯磨きするうちにいつの間にか失われてしまうと言われています。

セメント質の働きはとても重要で、

歯根膜と結んで歯を歯槽骨にくっつけるだけでなく、

実はセメント質にあるセメント芽細胞がセメント質とつながる歯根膜を作っています。

 

【歯根膜の大敵は歯周病】

炎症で傷むとブツブツ切れセメント質から剥がれます。

こうしてできるのが歯周ポケットです。

炎症が悪化し、歯周ポケットが深くなるとついには歯がぐらぐらになり、抜け落ちてしまいます。

手遅れになる前に歯周病を治せば、生き残ったセメント芽細胞が歯根膜細胞によって組織が修復され元通りにはならないまでも、歯槽骨との結びつきが徐々に戻ります。

ただ、その回復には限界がありそれを人工的に行うのが再生療法です。

再生療法は費用も時間もかかる治療で、歯を救うための最終手段となります。

一方、歯磨きと定期的な受診(検診や、歯石除去)でできる歯周病予防は、

より健康な状態で歯を残していくためにすごく効果的です。

歯周病を予防して歯根膜やセメント質の健康を保ち、よく噛める歯を維持していきましょう。

そのために定期メンテナンスや、自宅でのケアをしっかり行っていきましょう!
相談や質問などありましたら、いつでも歯科医師や歯科衛生士にお声がけください^^

*
新規患者様用ご予約フォーム
電話でご予約