八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療の歯医者です

八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療

八戸総合 歯科・矯正歯科
新規患者様用

ご予約フォーム

完全予約制

0178-43-0517

受付案内:月~土8:30~17:00   休診:日

menu

スタッフブログ

2023.01.18

歯がしみることはありませんか?

皆さん、こんにちは!
青森県八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科の歯科衛生士 坂本と高柳です。

 

今回は「知覚過敏」についてお話していきたいと思います。

 

皆さんは虫歯や歯周病ではないのに歯がしみることはありませんか?

 

もしかするとそれは、知覚過敏かもしれないです。

知覚過敏は歯茎下がりや歯のすり減りで象牙質が露出することが主な原因です。
象牙質に開いている無数の細かい穴(象牙細管)が刺激の通り道になります。

 

 

 

 

○冷たいものや甘いものはがしみるのはなぜ??
象牙質に開いている無数の細かい穴(象牙細管)からは、異物や細菌が入ってこないように、歯髄から外側へと常に歯髄液がしみ出しています。

このときに冷たい・熱いという刺激や歯ブラシなどの物理的刺激、細菌などの異物による刺激が加わると象牙細管内の歯髄液の流れに変化が生じます。

これが歯髄に伝わることで、痛みとして知覚させる=知覚過敏となります。

また、砂糖が象牙細管の近くに存在するときも、糖の濃度勾配を相殺しようと、歯髄液に流れを出すスピードが速くなります。これも痛みとして知覚されます。

 

○知覚過敏になりやすい人はどんな人が多い?
知覚過敏になりやすい人には以下の傾向があります。

 

□強い力でゴシゴシ磨く習慣がある
歯のすり減りや歯茎下がりをまねきやすいです。

 

□就寝中に歯ぎしりや食いしばりをする癖がある
歯のすり減りやひび割れの原因になります。

 

□酸性度の高い飲食物をしょっちゅう口にしている
飲食物の酸が酸蝕症を起こし、歯へのダメージになりやすいです。

 

□逆流性食道炎や過食症になっている
胃酸が歯を溶かします。

 

□歯周病になった、または歯周病に治療をした歯がある
歯周病で顎の骨が減ってしまっている場合は、その分歯茎が下がります。

 

□ホワイトニングの治療を受けている
神経の生きている歯をホワイトニングする際、知覚過敏が起こることもありますが、一時的なものです。

 

○知覚過敏の治療は何をするの?
問診や検査を行いはっきりとした疾患やトラブルが見つからないが、象牙質が露出していることが確かな場合が生活習慣の改善から取り組んでもらうことが多いです。

 

・食生活の改善:例えば酸っぱい飲食物の摂取を控える

 

・ブラッシングの改善:過度の力での歯磨きや硬めのブラシを使わないようにする、知覚過敏を抑える成分が含んだ歯磨き剤の使用

 

・歯ぎしりや食いしばりの癖がある方:ナイトガードを使用していただくことで就寝中の歯へのダメージが軽減されます。

 

 

症状が改善しない場合は
刺激に対する歯髄(神経)の反応を抑える薬剤を象牙質が露出している場所へ塗布や露出した象牙細管を封鎖するコーティング剤の塗布を行います。
それでも症状が緩和されない場合は外科処置などの大きな治療が選択肢にあがることもあります。
どうしても辛い方へは最終手段として神経を取ることもありますが、歯の寿命を損ないますのでオススメしません。

 

知覚過敏の原因となる歯茎下がりや歯のすり減りが起こると元の歯や歯茎に戻すことは難しいです。

 

そのために知覚過敏の予防することも重要になります!

 

先ほどお話しした生活習慣では、特に過度の力でのブラッシングや硬めの歯ブラシを使わないようにすることも大事です。

また歯ぎしりや食いしばりの癖がある方はナイトガードの使用をオススメします!

 

 

相談や質問などありましたら、いつでも歯科医師や歯科衛生士にお声がけください!

*
新規患者様用ご予約フォーム
電話でご予約