八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療の歯医者です

八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療

八戸総合 歯科・矯正歯科
新規患者様用

ご予約フォーム

完全予約制

0178-43-0517

受付案内:月~土8:30~17:00   休診:日

menu

歯の豆知識

2023.01.16

酸で歯が溶ける!?

こんにちわ。

青森県八戸市、根城よしだ歯科の歯科医師山田優貴です。

急ですが、

コーラって、

なんであんなに美味しいんでしょうか??wwww

疲れた時に

しゅわしゅわ〜〜

っと

体の隅々まで

まるでエネルギーが湧き上がってくるかのような、

最高の

喉越し。

できることなら

ずっと飲んでいたい!!!

こんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は

【酸で歯が溶ける!?】

と題しましたが、

まさに、

この炭酸飲料水など、

酸性の飲み物こそが

歯が溶けてしまう原因となります!

この

「う蝕原因菌が関与しない歯質表面の損失の中で、酸による化学的な歯質の溶解のこと。」

酸蝕症

といいますが、

そのほかにも、

原因は様々です。

酸蝕症の原因としては

大きく2つに分けられます。

①外因性要因:・飲食物由来の酸→清涼飲料水、柑橘類、酒類、酢

       ・酸性の内服薬→ビタミンC、アスピリンetc…

       ・環境中の酸(職業病)

②内因性要因:・摂食障害(拒食症、過食症)

       ・自己誘発性嘔吐

       ・胃食道逆流症

このように、

口腔内の環境が

酸性(ph5.5〜5.7以下)

になると、

歯の表面の

エナメル質表層から歯の成分である

「リン酸カルシウム」

「カルシウムイオン」

が唾液中に溶け出し、

歯が脱灰(歯が溶けやすい状態)

します。

この時はまだ虫歯の穴は開いていない状況です。

その後、

口腔内のphが5,5~5.7以上に戻ると、

虫歯にはならず、

再石灰化が起こり、

歯が元どおりになります。

つまり、

phが中性に戻る前に

飲食を繰り返したり、

phを中性に戻す力のある

唾液の分泌量の少ない就寝時前に飲食したり、

また、

口腔内が酸性の状態で歯ブラシをしたりすると、

酸蝕症や、虫歯が進行してしまいます。

今まで

食事後

歯ブラシを即時でする癖がある方も、

食事の内容によって

口腔内のphが酸性の恐れのある場合は

30分ほど

ブラッシングをせず、

phを

中性にしてから

ブラッシングすることを

お勧めいたします!!!

美味しいコーラを

口腔内に優しく飲む。

ある程度飲んで、

30分ほど待ち

ブラッシング。

その後は

立て続けには飲まず、

我慢。

飲み方を考えて飲むこともたいせつですね!

ぜひみなさん、お試しください!

*
新規患者様用ご予約フォーム
電話でご予約