八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療の歯医者です

八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療

八戸総合 歯科・矯正歯科
新規患者様用

ご予約フォーム

完全予約制

0178-43-0517

受付案内:月~土8:30~17:00   休診:日

menu

歯の豆知識

2023.01.16

歯を抜いた後の治り方について

皆さん、こんにちは!
八戸総合歯科・矯正歯科の歯科医師の坂本です。
今回は歯を抜いた後の傷の治り方についてお話したいと思います。

皆さんのなかにも歯を抜いた方もいらっしゃると思います。
歯を抜いた後、どのように傷が治っていくか、みなさんご存じでしょうか?
虫歯のため、根っこが折れた、大きく腫れた、矯正のためなど、歯を抜く理由は様々あると思います。ですが治り方は共通ですので簡単に話していきます。

歯を抜いた後、歯茎はだいたい1か月程度でふさがり、半年くらいで骨が出来てきます。

〇抜歯当日
歯を抜いた後の穴は、骨がむき出しの状態となっています。
そこに血がたまってきて、固くなります。これを血餅と言います。
この血餅がかさぶたの役割をしてくれて、傷口から歯茎を守ってくれます
この状態の時、強くうがいをしてしまうと、この血餅がとれて、傷の治りが遅くなってしまいます。

〇抜歯3~4日
歯を抜いた傷口の周りから歯茎の組織が治り始めます。

〇1週間
このころに血餅が肉芽組織に変わります。肉芽組織は血餅より強く、抜いた穴にくっつくので、栓が取れ骨が露出して痛みが出るようなことは少なくなります。

〇3週間~1か月
肉芽組織が結合組織に変化して、骨が出来始めます。
骨ができるスピードは非常にゆっくりです。

〇1か月~1か月半
このころには完全に歯茎が塞がってきます。

〇半年~1年
歯を抜いてから半年~1年もたつと、やっと骨が出来上がり完全に回復します。

特に注意して頂きたい点として、上記の血餅がとれたりうまく出来なかったりすると、ドライソケットと呼ばれる状態となり、痛みが出たり、治癒が長引いたりしてしまいます。
そうならないように、歯を抜いた後丁寧に傷口を縫ったり、しっかりとした注意事項の説明を致します。

八戸総合歯科・矯正歯科では出来る限り痛みが無いよう治療しています。
上記の治りを助けるお薬や、ドライソケットの痛みを軽減するお薬も用意しています。
近頃、抜歯での困りごとなど、何か心配ごと相談ごとがございましたら、
一度ご相談ください。

*
新規患者様用ご予約フォーム
電話でご予約