八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療の歯医者です

八戸市の歯科「八戸総合 歯科・矯正歯科」は痛みの少ない、精密治療

八戸総合 歯科・矯正歯科
新規患者様用

ご予約フォーム

完全予約制

0178-43-0517

受付案内:月~土8:30~17:00   休診:日

menu

歯の豆知識

2023.01.16

子どもの歯磨きの仕方

皆さん、初めまして!

青森県根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。

今回は、小さなお子さんを持つ初診のお母様方によく質問していただく「子どもの歯磨き」についてお話いたします。

 

 

《歯磨きの開始時期》

前歯が生えたら歯磨き開始の合図です。

赤ちゃんのお口はとっても敏感なので、いきなり歯ブラシをいれるとびっくりしてしまいます。

まずは口を慣らすことから始め、虫歯になりやすい上の前歯が生えたら仕上げ磨きを開始しましょう。

 

 

《歯が生える時期と歯磨きの仕方》

①6~7ヶ月・・・初めての歯が下に生える

⇒初めて生えた下の歯の近くには唾液腺と呼ばれる唾液の出口があり、たくさん唾液が流れてくるため虫歯にはなりにくいです。

焦ったり急ぐ必要はないので、まずは歯磨きの準備をします。

機嫌のいい時に膝の上で横にさせ、遊びながらお口の中にやさしく触れたり覗いたりして、触られるという行為に慣れさせていきましょう。

 

②8~9ヶ月・・・上の前歯も生えてくる

⇒本人には子供用の歯ブラシを持たせて、噛んだりおもちゃ代わりに遊ばせたりします。

歯ブラシにはのどの奥に入らないようにストッパー付きのものもあります。

仕上げ磨きでは、初めは毎日でなくてもいいので親子ともに歯磨きに慣れ、機嫌の良い時間帯に歯磨きをしましょう。

この頃からチェックアップなどフッ素入りの歯磨剤をご使用されることをおすすめします。

 

③1歳半・・・・・・初めての奥歯(第一乳臼歯)が生える

⇒本人磨きをまず行い、前歯の表側や奥歯の噛み合わせ面に上手く当てられるように練習します。

仕上げ磨きはだんだんと習慣化することが大切です。特に寝る前にしっかり磨いてあげることが虫歯予防につながります。

一見自分で磨けているようでも、実際はまだまだ上手く磨けていないので、前歯の裏側、歯の間、生えかけの奥歯の噛み合わせ面は特に注意して磨いてあげましょう。

 

④2歳過ぎ・・・・1番奥の歯が生え始める

⇒手が器用になり、さまざまな場所に歯ブラシを持って動かせるようになります。

喉に歯ブラシが刺さらないよう、遊ばせたり歩かせたりせず歯磨きの間は目を離さないでください。

思うように仕上げ磨きが出来ないお子さんは、フッ素入りの歯磨剤を毎日使用してお手伝いしてあげたり、フロスで歯の間を素早く掻き出してあげたり、歯科医院でフッ素を塗布してもらったりしましょう。

嫌がる原因がないかを見つけるのも大切です。

 

⑤3歳頃・・・・・・乳歯列が完成する

⇒歯磨きも上手になり、ブクブクうがいができるようになります。歯磨き後のうがいは、10ml程のお水で1回だけにとどめるとフッ素の効果が長続きします。

歯の裏側や奥歯の歯の間は汚れが残りやすいので、お子さんが磨きづらい箇所を重点的にお手伝いしてあげましょう。

虫歯になりやすいお子さんは、歯磨剤の他にフッ素が入ったジェルタイプのものでダブルブラッシングをしていただくと虫歯予防により効果的です。

 

 

《仕上げ磨きを嫌がられないコツ》

★上の前歯と唇の間のすじに注意!

赤ちゃんの上唇小帯(すじ)は太くて歯に近いので、歯ブラシが当たらないように指で押さえて磨きます。

または左右の前歯を1本ずつ別々に磨くのも一つの手です。

 

★機嫌のいい時間帯を選ぶ!

朝食後などお子さんの機嫌のいいときを選び、歌を歌ったり歯磨きアプリを使ったりして遊び感覚でやってみましょう。

 

★たくさん褒めてあげる!

お子さん自身にも歯ブラシを持たせて自分でやらせてあげましょう。

上手に出来ているときや嫌がらなかったときは、しっかり褒めてあげることで毎日の習慣に繋がります。

 

★順番を決める!

最初は前歯、次は右奥歯……というようにやさしく声をかけながら順番を決めてあげると、お子さんもどれくらいで歯磨きが終わるのかが分かるので頑張れます。

一緒に数えながら楽しく磨きましょう。

 

 

《フロスの使い方》

1.20~30cmの長さに切る(指先から肘までくらい)

 

2.中指にフロスを軽く2~3回巻きつけ、1~1.5cmの長さをあけたら残りを反対の中指に巻き付ける

 

3.磨く場所によって持ち方を変える

   例) ・左上:左手の人差し指と右手の親指

         ・左下:両手の人差し指

 

4.フロスを水平に押し込むのではなく、噛む面に斜めになるように当てる

 

5.のこぎりを引くようにゆっくり動かしながら入れていく

※ホルダー型のフロスの場合でも糸巻き型と同じように動かします。

 

6.フロスを通したら口の中に入れた指は動かさずに、口の外にある指を動かして汚れを押し込まず掻き出す

歯の根元から先端に向け、手前に引きながら5回、向こうに引きながら5回動かす

 

7.続いて口の外にある指は動かさず、口の中に入れた指を動かして同様に磨く

 

8.フロスを斜めに引き抜く

 

9.次の歯に移る前に、使用した部分を指に巻き付けて常に清潔な部分を出して磨く

 

 

当院では、衛生士がそれぞれの患者さんのお口に合った専門的なお掃除を行っています。

この他になにかご質問があれば、担当歯科医師や衛生士にその都度なんでもご相談ください。

ご家族と歯科医院のスタッフみんなでお子さんの歯の健康を守っていきましょう!

*
新規患者様用ご予約フォーム
電話でご予約