妊娠中の歯科治療
みなさんこんにちは。
青森県八戸市根城よしだ歯科歯科医師の酒井くみ子です。今回は妊婦さんの歯科治療についての豆知識です。
1、妊娠中ははのトラブルがおこりやすい
妊娠しているときは、次のような理由から虫歯や歯周病などになるリスクが高まります。
・妊娠そのものが虫歯、歯周病を引き起こすわけではありません。しかし、歯周病菌は女性ホルモンの影響で増殖するものがあります。また、女性ホルモンは歯肉の毛細血管や細胞に作用して歯周病を悪化させるとも言われています。
・つわりで歯をきちんと磨けないつわりによる胃酸逆流のほか、酸っぱいものを好んで食べるので口内が酸性になりやすい(お口の中が酸性に傾くと虫歯が繁殖しやすくなります)
・つわりの影響で一度に食べられる量が少くなくなり、食べ物を口にする回数が増える。結果、歯の再石灰化(溶けだした歯を元の状態に戻す働き)が起こる時間が短くなる
・産婦人科の通院などで忙しくなり、歯医者さんに行く時間が割けなくなる
2、虫歯や歯周病菌で早産のリスクが高まる
妊娠中に、虫歯菌や歯周病菌がお口から体内に入り込んでしまうと、妊娠37週未満で出産してしまう早産や、新生児の体重が2,500gに満たない低体重児出産を引き起こす可能性があるといわれています。
飲酒や喫煙でも同様のリスクがあるとされていますが、それよりも歯周病のほうが危険性は高いことがアメリカの研究によってわかったのです。
3、赤ちゃんに虫歯菌の感染を防ぐ
赤ちゃんのお口の中には、もともと虫歯菌は存在しません。生後1歳7か月ころから3歳ころの間に、大人の唾液を介して感染してしまうのです。
つまり、子供を虫歯から守るためには虫歯菌をうつさないことが重要となります。
食器の共有や、食べ物をフーフーして冷ますことで、赤ちゃんのお口の中に虫歯菌が入り込んでしまいます。ついついやってしまいがちですが、そういった行為は極力控えるようにしましょう。
4、出産したら歯医者さんに行きにくくなる
赤ちゃんが生まれてお世話が始まると、一気に忙しくなります。赤ちゃん中心の生活となり、赤ちゃんを預けられる人がいないと、歯医者さんに通うことが難しくなる方も多くいます
5、検診や治療を受けるタイミング
妊娠5か月ころを過ぎて安定期に入ったら、通常の治療を受けることができます。ただし、治療する側にも配慮が必要となるので、必ず妊娠していることを伝えてください。また、お腹が大きくなればなるほど治療の姿勢を保つのがつらくなるので、妊娠後期に入る前に、早めにすませておくのがおすすめです。
6.妊娠中の歯の治療で気になること
①レントゲン
歯医者さんで使用しているレントゲンは放射線量が微量です。口全体を写す場合でも1回につき約0.04ミリシーベルトほどです。1年間で人間が自然に浴びている放射線量は2.4ミリシーベルトほどで、胎児に影響を及ぼす放射線量は50~100ミリシーベルトといわれていますから、ほとんど心配しなくてもよい数値です。
②麻酔
抜歯するときなどに歯茎にうつ麻酔はごく少量です。赤ちゃんや母体への影響を心配するほどのものではありませんから、痛みに耐えて治療を受けるよりも麻酔を打ってもらうほうがよいでしょう。
③鎮痛剤・抗生物質
100%問題のない薬剤というのは存在しませんが、妊婦には比較的、身体に影響の少ない鎮痛剤・抗生物質を処方するようになっています。ですから、必ず治療前に、妊娠中であることを告げるようにしてください。
また、必要に応じて、かかりつけの産婦人科医に相談することも大切です。
赤ちゃんの歯は妊娠中に作られます。また、永久歯も早いものは妊娠4ヶ月頃から作られ始めますので、この時期にカルシウムだけではなくバランスよく良質のタンパク質、鉄分、ビタミンなども摂るとよいでしょう。
検査や治療で少しでも不安なことがあれば、歯科医院にその都度相談しましょう!お母さん自身が健康なお口でいることがお子さんのお口の健康を守ることにつながります。