小児矯正
お子さんのお口の中でこんなお悩みありませんか??
- お口がポカンと開いている
- いびきをかく
- 鼻詰まりが治らない
- 歯並びが悪い
上顎の発育不足かもしれません
7~8割のお子さんが上顎が十分発育していない結果、さまざまな問題を抱えています
子供の時(5~7歳)から始めるメリット!
① 悪くなった原因を改善することができる
口呼吸や舌の悪い癖など悪くなった原因から治すことができます。
② 先進技術で精度アップ
成長の途中におこなったいくので、小さい顎を広げることができます。
大人になってからの矯正だと顎を大きく広げることができないので、顎が小さい 場合は大人の歯を抜かなければいけないこともあります。
③ 後戻りが少ない
歯並びが悪くなった原因から改善していくので、矯正治療後の後戻りが少ないです。
小児矯正料金
検査 | 44,000円 |
---|---|
装置代 | 330,000円 |
調整料金 | 3,300円(月に1回来院) |
※小児矯正の治療期間は約3~4年
八戸総合歯科 矯正歯科 ~5~7歳から始められる小児矯正~
むし歯の数は減っていますが、歯並びが悪くなる子供が増えています。
8歳 女の子のお口
なぜ歯並びが悪くなるの??
歯並びが悪くなる(不正咬合)の原因は遺伝や生まれつきのものは少なく、口やあごの周りの筋肉(舌や唇、頬)のバランスが悪かったり、舌の位置が正しくない事により、顎の発育が不良になり、不正咬合が起こると考えられています。
歯が動くのに必要な力はわずか1.7gと言われています(ペットボトルのキャップより軽い!)舌や頬の力は、300~500gあります。舌や頬による間違った圧のかかり方で歯並びは悪くなります。
普段の舌の位置が正しくないところのあると、その後の顎の発育が悪くなります。
舌の先端は写真のスポットの位置に接し、舌全体が上顎にぴったりくっついて収まっているのが本来の舌の正しい位置です。舌が正しい位置に置けず、下に下がってしまうと、歯並びは悪くなってしまいます。
不正咬合は口呼吸や低位舌、間違った嚥下による筋肉の機能不全によって起こります。
5人に4人は何らかの不正咬合があると言われています。
歯並びが悪くなる原因
口呼吸
口で呼吸する癖がある、上唇が写真のように閉じていない状態が続くと歯並びが悪くなります。
上の前歯が前に出てしまいます。
低位舌
舌が正しい位置に置くことができないと、上顎が十分発達しません。上顎が小さいので、上の前歯が重なって生えてしまったり、下顎より小さいので反対の噛み合わせになります。
唇を噛む癖
唇を噛む癖も歯並びが悪くなる原因の一つです。
下唇に押されて、下の前歯は奥に引っ込んでしまいます。上の前歯は常に唇が上の歯と下の歯の間に入り込んでいるので、前にでてしまいます。
これらを放置するすると歯並びが悪くなっていきます(不正咬合)症例によっては大人になってから顎の手術が必要になる場合もあります。
歯並びを原因から治すことができるのは小児矯正だけ!!
歯を綺麗に並べる矯正は、大人になってからでもできますが、歯並びが悪くなった原因を改善できるのは5~9歳くらいまでです。特に5~7歳は小児矯正を始めるのに1番いい時期です。
- 5~7歳くらいからスタートがベスト
- 上顎の発育は12歳で95%完成するので、上顎の成長が残っている時期に始めると顎の発育を誘導することができる
- 歯並びが悪くなった原因を改善し、歯並びを良くする
小児矯正で使用する装置
症例に応じて、マウスピース型の矯正装置や固定式の拡げる装置を使用して行きます。
使う装置や、使用する時期は始める年齢や歯並びの状態によって異なります。
お子さんの歯並びについて、気になることがありましたら、一度当院にご相談ください。
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
