スタッフブログ
2018/11/01
歯並びについて
みなさんこんにちは!
青森県八戸市根城よしだ歯科です!
最近、一段と寒くなってきましたね!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
体調にはお気をつけください(^-^)
今回は、「歯並び」をテーマにお話ししようと思います!!!
今回のメンバーは、
歯科衛生士の山崎莉奈、受付の奥島麻衣、歯科技工士の間山明日香、山田佳澄の4名です!!!
まずは、受付の奥島麻衣です!
歯並びの矯正を希望する方で、最も多い理由は「見た目を良くしたい」というものです。もちろん見た目を良くするのはとても大事なことですが、歯並びの影響は体全体の健康に大きく影響するものです。今日は歯並びのリスクをご説明します。
むし歯になりやすい
歯並びが悪いと歯の周りに汚れがたまりやすく、また歯ブラシも届きにくくなります。歯の汚れはむし歯と歯周病の原因になります。
発音が正しくできない
奥歯を噛みしめて前が開く「開咬」の場合は、「サシスセソ」などの摩擦音も出しにくく英語の場合などは特に大きな障害となります。
そしゃく障害が起きやすい
食べ物を十分に噛み砕くことができないために、栄養摂取の効率が悪くなったり胃腸をこわしたりしがちです。
顎関節症(アゴの病気)を起こしやすい
噛み合わせが悪いため、口が開きにくく、アゴの関節で音がする、口を開けた時に関節の周りが痛むなどの障害の原因になります。
小さい頃から歯並びを改善することで将来の全身の健康につながります。
歯並びを良くする「矯正」に興味がある方などおりましたらぜひご相談くださいね♪
歯科技工士の山田佳澄です!!
普段私たち歯科技工士が歯並び改善や歯の位置固定などのために作製している装置をいくつかご紹介します!!!
1、リンガルアーチ
この装置は歯の裏側にアーチ状に曲げた太い針金(主線)が基本となる装置で、歯を動かした後に後戻りを防止する保定用として用います。
また、この主線に細い針金(補助弾線)を付けることで歯を動かすことも可能で歯に広範囲に接触する部分がないため、固定式装置ですが不潔にする割合が少ない装置です。
2、クワドヘリクス
この装置は上顎の横方向への成長を誘導する装置で、4つのヘリックスとアームから成り立っています。その部分を広げて調節することにより歯に力が加わります。
バンドが装着される大臼歯の捻転や傾斜の改善も可能になります。また、舌癖を改善するための装置などにも応用できます。
3、バイへリクス
この装置は下顎の横方向への成長を誘導する装置で、特に歯列全体が内側に傾いている場合などに有効です。
一つ前に書いたクワドヘリックスと同様にヘリックスとアームから成り立っており、その部分を広げて調節することにより歯に力が加わります!
4、タングガード
この装置は舌癖、または指しゃぶりによって開咬などになってしまうのを防ぐ装置で、異常嚥下運動や指しゃぶりを物理的に不可能とするものです。
このように様々あります!
歯並びがきになる方はぜひスタッフに聞いて見てください^-^
みなさんこんにちは!青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士の山崎莉奈です。
だんだんと寒い季節になってきましたね。
冷たいものが歯にしみたり、冷たい風を吸い込むとなんだか歯がジーンとするように感じたことはないですが?
虫歯かな??でも、しみる時としみない時があってなんだか波がある、、、そう感じたことがある人は少なくないはずです。
それは虫歯や歯ぐきの炎症ではなく、【知覚過敏】かもしれません。
みなさんCMなどでもよく知覚過敏、何となく知っているかもしれません。
ではなぜ知覚過敏が起こるのでしょうか??その原因を知る人はあまりいません。
考えられる原因はいくつかありますが、私が患者さんと関わる中で特に多いのは
噛み合わせの力がとても強い人、歯並びが悪い人(歯が重なっている人)は特に知覚過敏を起こしやすいです。
噛み合わせが強く歯に負担がかかると、歯ぐきが下がり冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たると痛みを感じることがあります。
歯が重なっていると負担がかかるところがさらに偏り、知覚過敏になりやすいです。
歯が重なっている場合は、歯列矯正をするのが良いです。
歯がかさなっていない人、すぐに歯列矯正を行うのが難しい時はナイトガード(噛み合わせの力をコントロールするマウスピース)を作るのが良いかと思います。
しみるのを抑える効果のある歯磨剤を使うのもおすすめです。
お悩みの方はいつでも歯科衛生士に相談してくださいね。
2018/09/19
院内機器についての紹介
みなさんこんにちは!青森県 八戸市 根城よしだ歯科
歯科衛生士の山崎莉奈です。
本日は根城よしだ歯科の設備・治療に使う機器についてお話ししていきたいと思います!
歯医者ってなんだかよくわからない装置や、機械があってなんだか怖いところ・・・そんなイメージがまだまだありますよね;;
これって何をしているんだろう・・・と疑問に思うことや不思議に思うことがたくさん!!!の皆さんのために本日は【超音波スケーラー】についてお話をしていきます。
超音波スケーラー、皆さん聞いたことがありますか?
超音波スケーラーは、メインテナンス時に必ず使う歯科の機械です。
超音波の振動とお水を使い、歯に付着したプラークや歯石を落としていきます。
タバコやコーヒーの着色だけでなく、目に見えない細菌の膜(バイオフィルム)もとっていきます。
もちろん歯ブラシなどの自宅のケア(セルフケア)もとっても重要です。
しかし超音波スケーラーや専用のブラシを使ったケア(プロフェッショナルケア)もとても重要。どっちかだけじゃダメなんです。
患者さんと私たち歯科衛生士が協力してお口の健康を守っていきます。
健康で綺麗、素敵なお口を目指していきましょう!!!
続きまして、受付の奥島麻衣です。
今回は院内の設備についてお話しするということで、、、
私は「院内の匂い」についてお話しします!
歯医者の匂いって病院独特な匂いが気になる方も多いですよね??
根城よしだ歯科では、院内でも居心地よくリラックスできる空間を過ごしていただくためにアロマディフューザーを置いています!!
アロマディフューザーで使っているオイルは、ドテラの「イージーエア」を使用しております。
<イージーエアの紹介>
クリアな清潔感 スーッと香るブレンド
・成分
ローレルリーフ/ユーカリプタス/ペパーミント/ティートリー/レモン/カルダモン/カンファーリーフ/ラベンサラ
・香り
ほのかに甘く、フレッシュで清涼感ある香り
・こんな時に使用するとオススメ!
就寝前のディフューズに
季節の変わり目、マスクなどに1滴つけると良い
胸元などにつけると、爽やかな気分になる
当院では芳香として使用しておりますが、他にもこんな使用方法があります。
・日常での活用
お掃除・日焼け・スキンケア・クッキング・芳香・ディフューズ
・健康への活用
運動・スキンケア・睡眠・健康管理
・感情への活用
スパイス系・ハーブ系・樹木系・フローラル系・ミント系・柑橘系などによって、効果が違います。
アロマオイルについて、詳しく知っている方は是非教えてください(^-^)
続きまして、歯科技工士の山田佳澄です!!
私は、歯科技工作業に使用する機器をご紹介します^-^
「エシックスバキュームマシーン」
この機器は何を作製する時に使用するかというと、、、
就寝時に装着する「ナイトガード」、そして、ホームホワイトニングをする際に使用する「ホワイトニングトレー」、スポーツをする際に外部からの衝撃や強い咬合力から歯を守る「スポーツ用のマウスピース」などです!
「ナイトガード」「ホワイトニングトレー」「スポーツ用マウスピース」はそれぞれ、熱を加えると柔らかくなる専用のシートから作製します。
作るものによって専用シートの強度や厚みはバラバラです。「ナイトガード」「ホワイトニングトレー」は1mm〜2mm。「スポーツ用マウスピース」は3.5mm〜4mm。
この機器はスイッチを入れると一部が熱くなり、その熱で専用シートが柔らかくなり歯型にぴったりと合うものが出来上がるのですが、この専用シートの強度や厚みの違いにより作業時間も異なるため一つ一つしっかりと確認しながらお作りしています!!
歯型にぴったりと合うものを作製するため、歯の型取りは正確に行う必要があります。
そのため何度か型とりをさせていただくのは、患者さんそれぞれの口腔内に合うものをお作りするためなのです!!
今後も、この場を通じて様々な歯科技工機器をご紹介して行きますね!!
続きまして、歯科技工士の間山明日香です!
今回私がご紹介するのは「レントゲン・CT・セファロ」についてです。
みなさんそれぞれレントゲン・CT・セファロについてはご存知でしょうか?
みなさんが良く耳にするのはレントゲンかと思います。
レントゲンとは別名X線撮影ともいいその名の通りX線を使用して目的の物質に照射し、
透過したX線を写真フィルムなどの検出器などで可視化することで、内部の様子を知る画像検査法の一種です。医療の他には空港の手荷物検査などでも使用されています。
主に歯科医院では初診時にお口の中の全体のレントゲン(パノラマ)の撮影を行ったり、小さいレントゲンを撮ってむし歯の見逃しなどが無いかなどを調べています。
次にCTです。CTとはコンピュータ断層撮影のことを言います。
さらに詳しく言うと
放射線などを利用して物体を走査しコンピュータを用いて処理することで、物体の内部画像を構成する技術、あるいはそれを行うための機器のことを言います。
先程お話ししたレントゲン写真は平面でしか見られませんがこのCTで撮影したものは3Dになっており、レントゲンでは見られない歯や骨の内部、後は神経なども見ることが出来ます。その他レントゲンでは見逃してしまう病巣などの発見にも繋がることもあります。
主に歯科医院ではインプラントオペをされる方や抜歯など外科の治療をされる方が撮影することが多いです。
最後にセファロについてです。
セファロとは頭部X線規格写真ともいい、主に矯正歯科で使用する特別なレントゲンで、顔の骨格を調べるためのものです。特に横を向いて撮影したセファロは、矯正治療を始める際に必須となる資料になります。
歯並びの悪い原因も人によってそれぞれ違います。歯が傾いているのか?それとも顎の骨が出ているのか?などさまざまな理由があります。それを調べていくためにもこのセファロの撮影はとても重要になってきます。
ここまで院内にある機器の種類についてお話をしました。何か分からない事や気になることなどありましたらお気軽にお近くのスタッフまでお声掛けくださいね!!
2018/09/19
ケアグッズ紹介
みなさんこんにちは!青森県 八戸市 根城よしだ歯科
歯科衛生士の山崎莉奈です。
本日はケアグッズについてお伝えしていきます。
私がご紹介するのは歯ブラシです。たくさんの歯ブラシがありますが中でも、今回お話するのは、【グッペリ】!!!
私は、歯のクリーニングをする際、必ず患者さんに聞く質問があります。
それは
「何かこだわって使っている歯ブラシはありますか?」です。
皆さんはどうですか??
実は、こだわりなく、市販のもの(ふつう)の硬さの歯ブラシを使っている人がほとんどです。
歯ブラシはいろんな種類がありますが、その人にあっているもの、あっていないものがあります。
もしこだわりなく、なんとなく歯ブラシを選んでいる方がいたら、是非使っていただきたい歯ブラシがあります!
それが【グッペリ】です。
グッペリの特徴は、歯ぐきに優しい柔らかい歯ブラシ!なのに歯茎の中のプラークまでしっかりとれる!ことです。
特におすすめなのは、歯ぐきに炎症がある方。
歯周ポケットが深く歯周病の方。
他の歯ブラシを使って痛みがある方。
歯科衛生士としてたくさんの歯ブラシを処方してきた私のおすすめ歯ブラシです。
こだわりの歯ブラシがある方も是非どんな歯ブラシをお使いか、聞かせててください!あなたにあった歯ブラシ、磨き方を一緒に確認していきましょう!!
続きまして、受付の奥島麻衣です。
今回は「キシリトール」について詳しくお話ししていきます!
・まず「キシリトールとは?」
キシリトールは主に白樺(しらかば)や樫の木などに含まれる、キシラン・ヘミセルロースという成分を原材料に作られた、甘味料です。その甘みは砂糖と同程度にも関わらず、カロリーは4分の3しかないことが特徴です。
FAO(国連食糧農業機関)/WHO(世界保健機関)合同食品添加物専門家会議(JECFA)において、安全性の高い食品添加物であると認められています。日本で1997年に、旧厚生省がキシリトールを食品添加物として使用することを許可しています。
・虫歯の原因にならない甘味料
キシリトールを始めとする糖アルコールは、むし歯の原因になりません。糖アルコールからは、口の中で歯を溶かすほどの酸は作られないからです。ソルビトールやマルチトールからは、少量ですが歯垢(プラーク)中で酸ができますが、キシリトールからは酸は全くできません。また、キシリトールの方が甘みが強いので、その甘味により唾液も出やすくなります。
酸を作らないこと、そして、唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。
・虫歯を防ぐ甘味料
キシリトールには、「むし歯の発生や進行を防ぐ」という、他の糖アルコールにはない特徴的な効果があります。
キシリトールをガムやタブレットの形で一定期間以上口の中に入れると、むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を固くします。さらに、キシリトールには、むし歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を弱める働きも持っています。
このような働きは、他の甘味料には見られない、キシリトールだけの効果です。
当院でもキシリトールガム・キシリトールタブレットを販売しております!
最近オレンジ味のキシリトールガムが販売されました!
食べやすくてとてもオススメです(^-^)
みなさんもぜひ購入して見てくださいね♪
続きまして、
歯科技工士の山田佳澄です!!
私がオススメするケアグッズは、「フロアフロス」です!!
すでに使用されている方も多くいらっしゃると思います^-^
歯周病は、歯と歯肉の境目にプラークが溜まり炎症を起こし始める歯肉炎、骨が溶け始める軽度歯周炎、そして重度歯周炎と進んで行きます。
自分で行うセルフケアで健康な状態に戻すことができるのは歯肉炎の段階までです。だからこそ、歯肉が健康なときから使用を始めることをオススメしています!!
特にこんな方にオススメですよ!!!
- 歯肉に軽度の炎症がある方
- 歯肉の縁上・縁下のケアがうまくできていない方
- フロスを使っているのに、歯周病を繰り返している方
-
たくさん取れる感を味わいたい方
→見た目は1本の糸のようですが、実は384本の糸が細かく凝縮されておりしっかりととってくれるのです!
私自身、定期的に歯科衛生士の高柳にクリーニングをしてもらい口腔内のチェックをしています。しかし、歯並びの状態により歯ブラシだけではうまく磨けていないところがあります。
そのため、毎日フロアフロスを使用し歯ブラシでは取りきれないところをカバーしています!!
「フロアフロス」には、45m・250mとサイズが2種類ありますので、興味のある方は是非使用してみてくださいね(^-^)!!
続きまして、
歯科技工士の間山明日香です。
今回私がお勧めするケアグッズは「入れ歯のお手入れに使うケアグッズ」についてです。
みなさん入れ歯のお手入れはどのように行っていますでしょうか?
市販の洗浄剤を使って頂いている方や歯医者でもらった洗浄剤や歯ブラシを使って洗って頂いている方、それぞれいろいろな方がいるかと思います。
間違ったお手入れの仕方をしてしまうとせっかく作った入れ歯もすぐに汚れてしまったり見た目もあまり良くないですよね。
そこで私から正しい入れ歯のお手入れ方法についてお話ししていきたいと思います!!
まずは入れ歯を使用したら①入れ歯専用歯ブラシで洗いましょう!
義歯を清潔に保つためには毎日のお手入れが大切です!
ここでさらに大切なのが使う歯ブラシの硬さです!当院では入れ歯専用の歯ブラシとしてTEPEと言う歯ブラシのSPECIAL CAREというものを販売しております。
この歯ブラシは通常の歯ブラシよりもとても柔らかめに作られています。なぜ柔らかい歯ブラシが良いのかというと通常の歯ブラシでも柔らかめのものはありますが
それよりも柔らかいTEPEを使って頂く事で入れ歯へのキズがつきにくくなります。キズがついてしまうとそこから汚れの原因になってしまったり、ヒビが入りやすくなってしまいます。
次に②入れ歯専用の洗浄剤、超音波洗浄機を使用する!当院でも販売しておりますので気になる事や分からない事などがあればお気軽にお近くのスタッフまでお声掛け下さい。
2018/06/10
仕事のこだわり・やりがい
みなさんこんにちは!
歯科衛生士の山崎莉奈です。
今日は私の仕事のやりがい、こだわりについてお話ししたいと思います!
私の職業、「歯科衛生士」の業務は大きく分けて3つあります。
- 歯科予防処置
- 歯科保健指導
- 歯科診療補助
- Dr.の診療がスムーズに進み、質の良い治療ができるようにサポートします。
どれも大事な仕事ですが、特に私は歯科保健指導をして患者さんに喜んでもらえるのがとても嬉しいです。
当院では、一人一人の虫歯・歯周病のリスクを把握して、その人にあった予防メニューを作っていきます。また、人それぞれケアの方法や道具も違います。
それを提案して実践してもらい、お口の中、体が健康になっていくのを感じると、良質な歯科医療を提供できていることを実感します。
歯ブラシや歯磨剤の好みやケアの時間、治療のペースや、その人にあっている被せ物など一緒に相談しながら、健康なお口の中を作っていきたいです。
そのためにも、患者さん、歯科衛生士、歯科医師、協力が不可欠です!
治療後のメインテナンスは目安が3ヶ月に一度のため、年に4回ほどしかありません。
あとの361日はみなさん患者さんのケアになります。
綺麗なお口、健康なお口のキープのために一緒に協力していきましょうね!!
続きまして、
歯科技工士の山田佳澄です!!
私の職業歯科技工士は様々な仕事があります。
1、被せ物や矯正装置、マウスピースなどの作製
2、歯型模型の管理
3、院外の歯科技工所さんとの連携
4、被せ物を作るための資料採得(歯の色の写真撮影) などです。
被せ物の作製は歯科医師の指示のもと行い、根城よしだ歯科では患者さんにとって一番良いものを提供できるように歯科医師とだけではなく、歯科衛生士や歯科助手とも連携を取り合い作製しています。
どのように噛み合わせるべきなのか?口腔内に最適な被せ物は何なのか?
患者さん一人一人お口の中の状態は違うのでしっかりと検討しています。
また、被せ物の種類によって院外の歯科技工所の方にも作製していただいているため、患者さんのご要望をしっかりと伝えられるように連携も取り合います。歯の色のお写真を何枚も撮らせていただいていたり、歯の型取りを何度か行う理由もここにあります。
被せ物を作製するためにはたくさんの情報と資料が必要です。
元々の歯の形や色はどのようなものか?今後どのような形にしたいのか?などの情報をもとに一つ一つ時間をかけて作製します。
私たち歯科技工士は患者さんがしっかりとかめて嬉しい、大きな口を開けて笑える!!
など喜びや健康になるためのサポートをさせていただいています!
今後も患者さん一人一人に寄り添える歯科技工士として被せ物作製をしていきます!!!
何かわからないことがあったらお気軽に聞いてくださいね^-^
続きまして、
受付の奥島麻衣です!
私の職業「受付」についてお話しさせていただきます。
私の職業「受付」は大きく分けると3つあります。
1、窓口対応(お会計業務・予約管理・業者さんとのやりとり)
2、電話対応
3、医院全体の把握・管理
受付の業務は、「医院の司令塔」のような役割です。
窓口対応・電話対応・お会計などがほとんどですが、それだけに留まらず、医院全体の把握・指示をしています。
患者さんからの声を聞き、ドクターやアシスタント・歯科衛生士に伝え、満足のいく診療になるよう努めています。
「全ては患者さんのために」をモットーに、リラックスして通っていただくために、笑顔でのコミュニケーションを大切に対応させていただいております。
受付は、ドクターや歯科衛生士・歯科技工士・アシスタントとは異なり、直接お口の中の健康のサポートをするわけではありませんが、患者さんのご希望に添えるよう予約をお取りしたり、不安や悩みがあればドクター・歯科衛生士につなぐ橋渡しをしながらお口の健康のサポートをさせていただいています!
予約が先になってしまうこともあり、ご迷惑をおかけしており大変申し訳ありません。
少しでも患者さんの待ち時間・治療時間の負担を減らせるよう、スタッフ一同精進し、日々対応させていただきたいと思っております。
何かありましたら、いつでも気軽にお声がけくださいね。
今後ともよろしくお願い致します(^-^)♩
2018/04/20
歯の被せ物について
みなさん、こんにちは!だんだんと気温が暖かくなり、医院の近くも桜が満開になりました。
今回は、受付の奥島、歯科技工士の間山、山田、歯科衛生士の山崎の4名ではの被せ物についてお話します。
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付の奥島麻衣です。
今日は、みなさんに「被せ物」についての私の体験談をお話しします!
私は、高校3年生の時に前歯の歯が痛くなってしまい、歯医者さんに通っていました。治療をして歯の神経をとりました。
治療した当時はあまり気にしていなかったのですが、だんだんと前歯の色が黒くなっていくことに気がつきました。
歯の神経をとると、歯髄の周りにある象牙質に血液が送られなくなるため、象牙質が変色し、色が変わってしまいます。このため、歯の色も変色してしまいます。
私の場合は、前歯だったのですごく目立ってしまい気になっていました。
その頃からあまり歯を出して笑わないようにしていたかもしれません!
当院に勤め始めてから、歯の知識が増えるとともに、自分の歯に対しても意識が変わりました。
当院では「スタッフ治療デー」があり、毎週火曜日に定期的にドクターの治療や、歯科衛生士のクリーニングをしてもらいます。
そこで、当院の副院長の渕澤に見てもらった時に、前歯の相談をしました!
歯の神経がない歯は、歯に栄養分が送られなくなってしまうため、神経がある歯に比べてもろくなっていることや、噛み合わせが強いため、歯にヒビが入ったりする可能性があると知りました。
治療の方法や説明、被せ物の種類も細かく説明してくださいました。
私は、「e-max」というセラミックの被せ物にしました。
被せ物も歯科技工士さんが、色の白さや大きさなど細かいところまで丁寧に作ってくださいました!
「e-max」は、透明感があるため、自然な歯に見えます。
また、プラークもつきにくいため、ツルツルした触り心地が維持できること、変色しないため見た目も気にならないです!
今は、前歯の被せ物に合わせて周りの歯もホワイトニングを行い、思いっきり笑えるようになりました♡
私のように歯の変色などにお悩みの方や、被せ物の種類でお悩みの方、
当院に是非相談にいらしてくださいね♪
みなさんこんにちは!
歯科技工士の間山明日香です。
今回私がお話するのは【e-max(イーマックス)について】です。突然ですが皆さんe-maxとはなにかご存知でしょうか?(^^)
e-maxとは、全体がガラス(ニケイ酸リチウムガラスセラミック)を主成分としたセラミック材料でできた被せものです。とても透明感があり、きれいで本来ある天然の歯とも同じくらいの色調や形態を再現できます。また金属の材料を使用しないため金属アレルギーの方でも安心して被せものが入れられます(^^♪
e-maxの利点
・強度に優れているため、噛み合わせが強い方、食いしばり・歯ぎしりをする方でも適応できる
・見た目がとてもキレイで、ほとんど変色がない
・汚れ(プラーク)が付きにくい
・歯と強固に接着するため、治療した部分からは虫歯になりにくい
・透明度がある
・同じオールセラミックのジルコニアと比べて価格が安い
e-maxの欠点
・ジルコニアと比べて色付けに限りがある
・透明度が強いため中の歯が透けやすい
などの特徴があります。
私は今年の4月で2年目になるのですが今少しずつ院内でのe-maxの作製を進めています!まだまだ難しいですが、私が実際に作ったe-maxを患者様のお口の中に入れた時に患者様の嬉しそうな笑顔が見られるのがとても嬉しいです( ¨̮ )今後も私が作る被せものを通して患者様皆さんのお口の中の健康をサポートをしていければ幸いです(^^♪
続きまして、
歯科技工士の山田佳澄です!!
奥島、間山がe-maxについて詳しく紹介してくれていますので、私は被せ物に関連するナイトガードについてお話ししたいと思います。
なぜ、ナイトガードが必要なのか?
ナイトガードとは歯ぎしりや食いしばりから歯を守るものです。
そして被せ物を破折や脱離から守る役割も果たします。
就寝時の歯ぎしりや食いしばりは無意識で行なっているため、特に被せ物をしている方は破折や脱離の原因になってしまいます。
綺麗な被せ物をつけた後に破折・脱離してしまったら残念ですよね。
そのため、ナイトガードの使用をおすすめしています。
もちろん奥島もナイトガードを使用しています^^
ここでナイトガードの作製手順をご紹介!
-
歯の型取りをする
(精密なものをものをお作りする為に何度か型取りさせていただく場合がございます。) - 石膏と言われる水と混ぜると固まる材料を歯型に流し込み歯型模型を作る
- 熱を加えると柔らかくなる透明なシートを歯に圧接し完成!!
私たち歯科技工士はこのような手順で作製しています。
4月より私たち歯科技工士が作業をする技工室が廊下から見えるようになりましたので是非見に来てくださいね^^
皆さんこんにちは!!歯科衛生士の山崎莉奈です。
今回は歯の被せ物について、ということで私が衛生士として、普段治療やメインテナンスをしていて患者さんにお伝えしていることを書いて行きたいと思います。
衛生士が担当患者さんのお口を始めて見る時、
まず患者さんのお口の中を見て、今まで治療したことがある患者さんには
「この歯はいつくらいに治療したんですか??」とお伺いしています。
実は被せ物によっては、耐用年数があるものがあります。
それは銀歯です。
銀歯は材料が腐食してしまうため、歯と銀歯の間に隙間ができてしまったり、そのせいで中が虫歯になってしまったり、外れてしまったりします。
皆さんも一度治療したところが取れてしまったり、同じところが虫歯になったり、経験があるのではないでしょうか?
一度直したところなのに・・・残念な気持ちになりますよね。
そんな方には、腐食しない材料の被せ物がオススメです。
腐食しない材料の中にも様々な種類があります。
間山、奥島が先ほど紹介したe-maxも腐食しない被せ物の一つです。
e-maxはツルツルで汚れがつきづらく、噛み合わせが強い方にも適しているため多くに患者さんにお勧めしています。
耐用年数が来たら銀歯を取り替える、
虫歯になったらもう一度治療する、
それも一つの手ではありますが、歯は削れば削るほど弱くなります。
再発を防ぎ、長持ちをさせて、一生自分の歯で食事したいあなた!
一度、よしだ歯科で相談して見てはいかがでしょうか?
2018/03/20
お口の健康のために…
皆さん、こんにちは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付の奥島麻衣と歯科衛生士の黒澤瑠美です。
最近少しずつ暖かくなって来ましたね!
春がだんだん近づいて来ていて嬉しいです(^-^)
先日、診療後に担当歯科衛生士の山崎にクリーニングをしてもらいました♪
山崎には、いつも定期的にクリーニングをしてもらっています!
クリーニングの最中は、お口の中の状態など丁寧に説明してくれます。
鏡を見せながら、「下の前歯の裏側は磨きにくいところだから少し磨き残しがあるね。こういう風に磨くといいよ!」と具体的にアドバイスをしてくれたり、「前回よりも良くなっているね!磨けているね!」などいつもたくさんお話ししてくれます。
また、フロアフロスの仕方や、歯のブラッシングの仕方、どの歯ブラシを使ったら良いか?など教えてくれます!
クリーニングが終わった後は、歯もツルツルになって気持ちが良かったです!!スッキリしました〜☆
定期的なクリーニングで、今のお口の中の状態や、ホームケア(ブラッシングの仕方・デンタルフロスの使い方)のアドバイスなど担当の歯科衛生士からお話を聞くことができます♪
またどんな質問にも答えてくれるので、皆さんもわからないことなどは担当の歯科衛生士に聞いてみてくださいね(^-^)
私たち、根城よしだ歯科のスタッフも週に一度「スタッフ治療デー」があり、定期的にドクターの治療や、歯科衛生士のクリーニングを受けています!!
皆さんも定期的なクリーニングや、自宅でのホームケアで「歯や口の健康を維持するため」に一緒に取り組んでいきましょう♡
そして「予防」と言えば、、、、、
患者さん向けに当院で開催しております予防についてのお話し
「予防塾」についてお知らせいたします。
「予防」といえば
歯科医院は「痛くなったら通う場所」ですが、当院は「痛くなる前に通う歯科医院」を目指しております。
痛くなる前に、定期検診を受けられる事で、80歳になった時に自分の歯をより多く残す事が出来ます。「青森に住む方々が、より多くの歯で快適な生活を送って頂きたい!」という情熱の下、予防歯科に関するセミナーを患者さん向けに毎月開催しております。またご好評につき現在では月2回と日程を追加させていただいております。
☆主なお話し内容☆
・歯科界の現状について
・なぜ「予防歯科」が大切なのか
・当院で実施する検査内容について
・歯の寿命について
・歯周病ってどんな病気なのか?
を当院の歯科医師、当院の歯科衛生士がお話しさせていただいております。
現在リニューアルさせていただいた点もあり、お子様でもわかりやすいちょっとしたクイズ形式でセミナーを進行している場面もあります。
今週の土曜日も予防塾を開催させていただきますがご好評につきまして今週末の予防塾は参加人数の定員にたいしまして満員のお申し込みをいただいておりました。
参加者の方にはご家族そろって、ご夫婦そろってという方々も多数いらっしゃいます。
是非みなさんも大切の方々と一緒にご参加ください。
予防塾の新しい日程が以下のように追加になりました。
2018年
4/11(水) 4/28(土) 5/8(火) 5/26(土) 6/4(月)
皆様の口腔内からの全身の健康をサポートさせていただきます(^◇^)
今後ともよろしくお願いします!!
2018/02/10
歯周病とはいったい→おすすめケアグッズ
みなさん、こんにちは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科
受付の奥島麻衣・歯科衛生士の黒澤瑠美です。
今日は「歯周病」をテーマにお話します!
まずはわたし!歯科衛生士の黒澤から
歯周病とは?についてお話しさせていただきます。
皆さんコマーシャルや雑誌でも良く耳にする言葉ですね!
いったい歯周病とはどんな病気なのでしょう?
歯周病とは
歯を支えているまわりの組織の病気です。歯茎が腫れ、歯周ポケットが深くなり、次第に歯を支えている骨が解け、歯が支えきれなくなりグラグラグラグラと歯が抜けてしまう病気です。
歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)です。
プラーク(歯垢)は細菌の集団で、これらの細菌が出す様々な物質により歯茎に炎症がおこります。同時に細菌を攻撃するための免疫細胞が自分自身から出て、細菌と体の抵抗力との戦いが始まります。細菌が増殖し、防御力を上回ると炎症が進みます。
歯周病は細菌感染から引き起こされる病気なので、日頃のセルフケア・歯科医院でのプロフェッショナルケアを大事にしていきましょう!
ここからは受付の奥島からお伝えします!
歯周病にオススメのケアグッズを紹介していきます。
歯周病予防のケアグッズを選ぶといっても、歯磨き粉や歯ブラシにいろいろ種類があるため、どんな歯磨き粉・歯ブラシを選んだらいいのかわからない方もたくさんいらっしゃいますよね。
今回は、私の同期でもある歯科衛生士 山崎莉奈から聞いた「当院でも購入できる歯周病予防のケアグッズ」を紹介していきます!
・歯磨き粉 「Systema SP-Tジェル」
バイオフィルムへの浸透・殺菌力に優れた無研磨ジェルタイプの歯磨き粉
①3つの薬用成分を配合し、歯周病を防ぐ
・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)が、バイオフィルムの内部まで
浸透・殺菌します。
・イプシロン−アミノカプロン酸の抗プラスミン効果により、炎症誘発物質
キニンの生成を抑制し、歯肉の炎症を抑えます。
- 酢酸トコフェノール(ビタミンE)が歯肉の血行を促進します。
②粘性の高いジェルなので、歯肉や歯周ポケットに薬用成分が長くとどまり
ます。
③弱ってきた部位を優しく、じっくり磨ける研磨剤無配合組成です。
④フッ化ナトリウムが再石灰化を促進し、虫歯の発生と促進を防ぎます。
・歯磨き粉 「リペリオ」
リペリオは歯茎トラブルに特化した歯磨き粉
①歯周組織の回復を促進
②歯茎の引き締め効果
③発泡剤無配合、マイルドな塩ミント味
・歯ブラシ 「グッペリ」
頰舌側の歯肉を優しくケアする
①歯肉に優しい
②縁下プラークをしっかり掻き出す
③フロスと一緒に使用するとより効果的
今回は3つ紹介しましたが、他にもオススメのケアグッズはあります。
ぜひ、担当の歯科衛生士に聞いてみてくださいね。
2017/12/20
2017年もあと少し・・・
こんばんは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付の奥島麻衣です。
12月も残りわずかになって来ましたね。。。
もう少しでクリスマスですが皆さんはどのように過ごされる予定ですか??(^^)
さて、今日は『知覚過敏』についてお話しして行きます。
歯を磨いたり冷たいものを口に入れた途端、虫歯でもないのになんとも言えない嫌な感じに歯がしみることがあります。これが『知覚過敏』です。
知覚過敏はなぜ起きるのでしょうか??
・刺激を「痛み」と伝える歯の神経
表面の硬いエナメル質の層の下にある象牙質の中には、放射状に「象牙細管」という細い管が歯の神経(歯髄)に向かって通っています。外からの刺激はこの管を通じて神経に伝わり、神経はそれらの刺激を「痛み」として脳に伝えます。虫歯ではなくとも象牙質が直接刺激にさらされる状態になれば、歯はしみて痛みを感じます。
・象牙質が直接刺激にさらされた時(くさび状欠損の場合)
強い力で横磨きしたり、噛み合わせが悪くて歯に余計な力がかかったりした部分では、エナメル質が削れて象牙質が露出してしまいます。刺激に直接さらされて、歯はしみて感じます。
・セメント質が露出した時
また、歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯の根の部分が見えるようになります。歯根部分の象牙質はエナメル質より柔らかなセメント質で覆われているだけです。何かの拍子にセメント質が欠けて象牙質が露出すると、やはり歯がしみて感じられます。
『知覚過敏』の原因はいくつかあります。
原因を知り、解決するためにも歯科医院への受診をお勧めします!
お悩みの方は、ぜひ当院へお越しください。
次は、衛生士の三上です。
わたしからは『唾液』についてお話させていただきます。
みなさんは、一日にどれくらいの量の唾液が出るかご存知ですか?
実は1日に1~1.5ℓも分泌されており、お口の中でとても大切な役割を担っています。
【唾液のはたらき】
- 歯ぐきや舌などの粘膜を保護して傷付かないようにする。
- お口の中を虫歯になりにくい状態を保ち、歯が溶けるのを防ぐ。
- 細菌を集め、お口の中から排出する。
- 歯を保護する。
→虫歯や歯周病から歯を守るはたらきをたくさんしています!
【唾液が減るとどうなるか】
一時的:口が渇く
慢性的:ドライマウス(口腔乾燥症)という病気
→唾液が減るとはたらきも弱くなるため、虫歯や歯周病のリスクも高まります!
【なぜ唾液が減るのか】
自律神経の問題、唾液腺の問題、血液の量の問題、薬の副作用
→唾液が少なくなるのは様々な原因があります。
お薬は自己判断で服用を中止せず、必ず主治医に相談しましょう!
【唾液の量を増やすには】
- よく噛む
→お口の中を刺激することで唾液腺も刺激される。
※食事中は一口30回噛みましょう!
※ガムを噛んでみましょう! 歯科医院で販売されているキシリトール100%のものだとむし歯予防もできますよ!
・唾液腺のマッサージをする
→お口の中にある唾液の出やすいポイントである唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促 す。
※食事の前に行うと効果的です!
※強く押しすぎると顎や頬が痛くなることがあるため、“優しく”行いましょう!
当院の唾液検査では、細菌の数だけでなく唾液の量も調べることができます。
よろしければお近くのスタッフにお声がけ下さいね!
皆さんはじめまして!次は歯科助手の小野寺です(^^)/
わたしは今年の6月に根城よしだ歯科に入社しました。働き始めて半年が経ちましたが、初めての方もいると思いますので今回は自己紹介をさせていただきます!
わたしは平成3年うまれの26歳です。秋にうまれたので名前はあきです。生まれは千葉県、育ちは八戸市です。実は、3才の息子のママでもあります☆
趣味はスポーツで、特にサッカーとバスケが好きです。ママさんバスケのクラブに所属していて、週に1回練習をしています!
特技は書道です。昔から字を書くことが好きで、中学生まで教室に通っていました。今でも心がモヤモヤしているときは、筆ペンでひたすら字を書いています(笑)
わたしがよしだ歯科で働こうと決めたのは、院内の雰囲気が良かったからです。皆いきいきと働いているし、スタッフも患者様も笑顔で溢れていたところに魅力を感じました。
そんな中でよしだ歯科の一員として働けることをとても幸せに思います!
歯科助手としてもTCとしてもしっかり一人前になって、皆さんの笑顔を作るサポートをさせていだきたいと考えています。
まだまだ未熟ではありますが、一生懸命がんばりますので今後ともよろしくおねがいいたします(^^)
こんばんは(^O^)/
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 黒澤です。
今回は患者さん向けに当院で開催しております予防についてのお話しをさせていただいております「予防塾」についてお知らせいたします。
予防といえば
歯科医院は「痛くなったら通う場所」ですが、当院は「痛くなる前に通う歯科医院」を目指しております。
痛くなる前に、定期検診を受けられる事で、80歳になった時に自分の歯をより多く残す事が出来ます。「青森に住む方々が、80歳になった時に、自分の歯を20本以上残し、快適な生活を送って頂きたい!」という情熱の下、予防歯科に関するセミナーを患者さん向けに毎月開催しております。またご好評につき現在では月2回と日程を追加させていただいております。
☆主なお話し内容☆
・歯科界の現状について
・なぜ「予防歯科」が大切なのか
・当院で実施する検査内容について
・歯の寿命について
・歯周病ってどんな病気なのか?
を当院の歯科医師、当院の歯科衛生士がお話しさせていただいております。
現在リニューアルさせていただいた点もあり、お子様でもわかりやすいちょっとしたクイズ形式でセミナーを進行している場面もあります。
今週火曜日も予防塾を開催させていただきまして、院長の吉田と歯科衛生士の吉田がお話いたしました。
参加者の方にはご家族そろって、ご夫婦そろってという方々も多数いらっしゃいます。
是非みなさんも大切の方々と一緒にご参加ください。
予防塾の新しい日程が以下のように追加になりました。
2018年
1/6(土) 1/15(月) 1/27(土) 2/9(金) 2/24(土) 3/1(木)
皆様の口腔内からの全身の健康をサポートさせていただきます(^◇^)
今後ともよろしくお願いします!!
2017/11/10
11月に入りました!!
こんばんは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付の奥島麻衣です。
11月に入り、寒い日が続いていますね。
体調管理にお気をつけください(^-^)
本日は、『口臭』についてお話しします。
皆さんはお口のニオイが気になりますか??最近は健康や清潔志向の高まりで、お口のニオイへの関心が高まっています。
・口臭の原因は??
口臭の正体は、食べかすが細菌によって分解されて発生するガスと血液中に溶けているニオイのもと(食事で取り込まれた食品の成分やお酒など)が、呼吸によって肺から出てきたものです。
朝起きた時や空腹時には、一時的に口臭が強くなります。女性の生理中妊娠中あるいは成長期など、ホルモン変化の激しい時期にも口臭が強く感じられます。
また歯磨きをしっかりしていても口臭が指摘されるような時は、胃腸や肝臓などの内科的な病気や免疫に関係した全身性の病気が疑われます。鼻や喉の病気、口呼吸などでもお口が臭います。
口臭のチェックは、全身の健康チェックにつながります。
・どうすれば口臭を予防できるの??
口臭の原因は様々です。お口に発生源がある口臭の予防には、以下のような対策があります。
①虫歯や歯周病の治療
虫歯や歯周病にかかりやすいお口には、細菌がたくさんいます。きちんと
治療を受けて病気のないお口にしましょう。お口の環境を整え、病気になり
にくくしておくことは、口臭の発生を予防します。
②歯科医院での定期検診と適切なホームケア
自分だけではどうしても磨き残しができます。専門家の手で、定期的にプ
ラークを取り除きましょう。また、口呼吸解消のリップトレーニング指導を
受け、適切なホームケアを心がけることも大事です。
③その他
食後の歯磨きや緑茶を飲むこと、ニオイの強い食品を食べた後には牛乳を
飲むなどのちょっとした工夫で、ニオイの発生を防ぐことができます。レモ
ンや梅干しなどは、細菌の腐敗を防ぎ、唾液の分泌を高めお口の自浄作用を
促します。
次は、衛生士の三上です。
みなさんは不正咬合という言葉をご存知ですか?
不正咬合は、様々な障害をもたらします。
みなさんの歯は、左右前後のずれたりしていませんか?上下がきちんと噛み合っていますか?『不正咬合(咬合異常)』とは、浜ら日が悪かったり、アゴの骨と歯の配列が不調和なために、上下の歯の噛み合わせが悪かったりすることです。
噛み合わせ悪いと、それが原因で歯や全身に様々な症状や病気がでてきます。
歯の病気はむし歯や歯周病ばかりではありません。
・上手く噛めない、発音がおかしい
噛み合わせが悪いとものを噛む機能が低下したり、上手に発音できなかった
りします。
私たちは、食べることで生命を維持し活動のエネルギーを得ていますし、話
すことは社会生活を送るうえで必要不可欠です。
・顔が歪む
鏡に向かってご自分の顔を見てみて下さい。
みなさんの鼻や口は顔の真ん中にありますか?頭が傾いていませんか?
もしおかしかったら噛み合わせに問題があるかも知れません。
長い間の噛み合わせのズレが、顔の形を変形させてしまっているのです。
・顎関節症の原因
噛み合わせがおかしいとアゴの骨や顎の筋肉に異常な力がかかり、口を開け
ると顎の関節がカクカクと音を立てたりします。
時には口を開くことが出来ない程の激しい痛みが起きることもあります。
これが顎関節症(がくかんせつしょう)です。
・歯への影響
歯は隣同士が正しい接し方をしていないと、余計に歯垢が溜まったり、無理
な力が加わって歯の周りの組織がおかしくなります。
歯並びが悪いと、むし歯や歯周病になる確立もあがります。
・小さい子ほど歯並に気をつけましょう
幼児の不正歯列は注意が肝心です!そのまま放置していると、アゴの骨まで
不正なまま発達してしまいます。
後で歯並びを変えることが出来ても骨を治すのは難しいです。
早めの対応が重要です。
今、お子さんの歯並びが気になっている親御さんがいらっしゃいましたらぜひ当院にご相談ください^^
次はアシスタントの大西です。
歯科のレントゲン撮影についてお話します。
歯医者さんで撮影するレントゲン(X 線)の放射線量は、機種や撮影場所によって多少異なりますが、胸のレントゲン写真や、自然界で1年間に受ける放射線に比べて、極めて少ない値です。ご心配の方もみえると思いますが人体に影響を及ぼすレベルには程遠いのでご安心ください。
◯なぜレントゲンを撮るの?
歯科の病気は、症状を聞いてお口の中をのぞくだけで全体像を把握できるケースはごくわずかです。ムシ歯の進行範囲や歯の根、骨の状態など、目には見えない病気の発見と的確な診断、治療を 行うため、レントゲン写真を撮影しています。
◯レントゲン撮影で放射性物質は出ないの?
歯科のレントゲン撮影に使われる「X(エックス)線」は人工的 作られた放射線ですが、放射能を出す「放射性物質」とは無関 係です。撮影すると周囲の物質に吸収されて、跡形もなく消え 去るため、レントゲン室に放射線が蓄積することもありません。
◯シーベルトとベクレルの違いは?
シーベルト(Sv)は、放射線が人体に与える影響を表す単位です。人の被ばく線量は、このシーベルトを目安にしてください。ベクレル(Bq)は、物質が出す放射線量を表します。
1ミリシーベルト(mSV)=1シーベルト(SV)の1000分の1
◯妊婦さん(胎児)への影響は?
日本産科婦人科学会によると、妊婦さん(胎児)に影響が出る 被爆量は約 50mSv と規定されており、歯科のレントゲンはその 数百〜数千分の1であるため問題ないと考えられています。それでも心配という方は、出産後の撮影をお勧めします。
次は 歯科衛生士 黒澤です。
先月の10月24日(火)~10月31日(火)の8日間、キッズイベントの「歯ッピーハロウィン」を院内で開催しました(^◇^)内容としましてはイベント期間中に根城よしだ歯科へ仮装して来院してくださったお子さんに歯科グッズ(キシリトールガム・キシリトールチョコレート・フッ素の歯磨き粉など)の詰め合わせのプレゼントをさせていただきました。
「歯ッピーハロウィン」のイベント開催の告知が遅れてしまったもののたくさんのお子さんが仮装して来院してくださいました(^_-)-☆
プリンセスに仮装してきてくれた女の子やドラキュラのようにかっこよく仮装してきてくれた男の子!!みんな思い思いの仮装をして歯医者にきてくれてハロウィンイベントが大成功に終わりました。
また来年も「歯ッピーハロウィン」イベントを行いますので是非来年もたくさんのお子さんのハロウィンを楽しんだ仮装しての来院をお待ちしております。
また、いつも来院してくださっております小児の患者さんにも感謝の気持ちも込めて、今後さまざまなキッズイベントを予定しておりますので皆様イベントにご協力よろしくお願いします(^^♪
来月は12月10日(日)、クリスマス会を予定しております。たくさんのお申込みお待ちしております。
2017/09/25
こんばんは(^O^)/
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 黒澤です。
今回は患者さん向けに当院で開催しております予防についてのお話しをさせていただいております「予防塾」についてお知らせいたします。
予防といえば
歯科医院は「痛くなったら通う場所」ですが、当院は「痛くなる前に通う歯科医院」を目指しております。
痛くなる前に、定期検診を受けられる事で、80歳になった時に自分の歯をより多く残す事が出来ます。「青森に住む方々が、80歳になった時に、自分の歯を20本以上残し、快適な生活を送って頂きたい!」という情熱の下、予防歯科に関するセミナーを患者さん向けに毎月開催しております。またご好評につき日程を追加させていただいております。
☆主なお話し内容☆
・歯科界の現状について
・なぜ「予防歯科」が大切なのか
・当院で実施する検査内容について
・歯の寿命について
・歯周病ってどんな病気なのか?
を当院の歯科医師、当院の歯科衛生士がお話しさせていただいております。
現在リニューアルさせていただいた点もあり、お子様でもわかりやすいちょっとしたクイズ形式でセミナーを進行している場面もあります。今週月曜日も開催させていただきました。なかには、そご家族ろって、ご夫婦そろってという方々も大歓迎です。
予防塾の新しい日程が以下のように追加になりました
10/14(土) 10/24(火) 11/8(水) 11/25(土)
皆様の口腔内からの全身の健康をサポートさせていただきます(^◇^)
次は歯科助手の大西ゆいです。
『健康な身体はお口の健康から』というお話をします。
高齢者にとっての口腔ケアは、ムシ歯や歯周病の処置、入れ歯の調整や口臭の予防だけでなく、生活にリズムを作り、食べることや話すことをサポートして、生活の質を向上させることを目的としています。特に自分の口で「美味しく 食べる」ことは大きな楽しみであり、生きる意欲につながるなど心理面への影響も大きく、体力や気力が回復します。また、最近では口腔ケアと全身疾患との関係が明らかになってきており、その予防効果が発表されています
【口腔ケアで肺炎予防】
高齢者に多い誤嚥性肺炎とは、
細菌に感染された唾液や食べ物を誤嚥することが 原因で発症する肺炎で、高齢者の肺炎のうちの多くがこの誤嚥性肺炎だと言われています。
65歳以上の高齢者では、ガン・心疾患に次いで肺 炎が大きな死因の一つとなっており、たくさんの方がこの病気にかかっていることがわかります。
【認知症予防にも効果的】
脳の感覚野の中で口腔の知覚が占める面積は広く、脳が受ける仕事のうち40%が口腔に関連していると言われています。
また、咀嚼運動は脳血流量を増加させ、脳機能に活力を与えるることが発表されています。つまり、口腔ケアによる口腔機 能の向上や刺激は、脳の広い領域の活性化につながるため、認知症の低下や予防への効果が期待されています。
次は受付の奥島麻衣です。
今日は噛み合わせについてお話しします。
あなたの歯は、左右前後にズレたりしていませんか?
上下はきちんと噛み合っていますか?
「不正咬合(咬合異常)」とは、歯並びがわるかったりアゴの骨と歯の配列が不調和なために、上下の歯の噛み合わせが悪かったりすることです。
噛み合わせが悪いと、それが原因で歯や全身に様々な症状や病気が出てきます。歯の病気はむし歯や歯周病ばかりではありません。
・上手く噛めない、発音がおかしい
噛み合わせが悪いと物を噛む機能が低下したり、上手に発音ができなかったりします。私たちは食べることで生命を維持し活動のエネルギーを得ていますし、話すことは社会生活を送る上で不可欠です。
・顔が歪む
鏡に向かって見てください。あなたの鼻や口は顔の真ん中にありますか?頭が傾いてはいませんか?もしおかしかったら噛み合わせに問題があるかもしれません。長い間の噛み合わせのズレが、顔を変形させてしまっているのです。
・顎関節症の原因
噛み合わせがおかしいとアゴの骨やアゴの筋肉に異常な力がかかり、口を開けるとアゴの関節がカクカクと音を立てたりします。ときには口を開くことができないほどの激しい痛みが起きることもあります。これが顎関節症です。
・歯への影響
歯は隣同士が正しい接し方をしていないと、余計に歯垢がたまったり、無理な力が加わって歯の周りの組織がおかしくなります。歯並びが悪いと、むし歯や歯周病になりやすいのです。
・小さい子ほど歯並びに気をつけてください
幼児の不正歯列は注意が肝心。そのまま放置していると、アゴの骨まで不正なままに発達してしまいます。あとで歯並びを変えることができても、アゴの骨を治すのは難しいのです。早めの治療が必要です。
噛み合わせに悩んでいる方などいましたら、いつでもご相談ください。
次は、衛生士の三上です。
みなさんは、「子どもがむし歯になる理由」をご存知ですか?
甘いもを食べるからでしょうか?
歯磨きをしないから?歯の質が弱いからでしょうか?
これら全部正解です!
1番の要因としては「むし歯菌」がお口の中に棲んでいるからです。
むし歯の菌はもともと人の口の中にいなかったもの。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌は存在しません!!
ままやぱぱから感染するものなのです^^;
例えば、お子さんの食べ物を冷ますときにフーフーしたり
自分の使っているスプーンなどでご飯をあげたりすると
最近がうつると言われています。
ですが、1番最初にうつるのが赤ちゃんを抱っこしているとき!
ままやぱぱが話しているときに出てしまう唾液や
可愛くてついついしてしまう「チュー」などの
親の愛情表現により赤ちゃんに細菌がうつっていたのです。
うつるのが怖くなってマスクしなくちゃ...
なんて考えないでくださいね!!
無菌状態で子育てはできません。
口の中にはいい菌(常在菌)も存在します。
ままとぱぱからいい菌をお子さんにうつしてあげてください。
ままとぱぱはお口の中のクリーニングをしてできるだけ悪い菌を
少なくしておくことがお子さんをむし歯にさせない方法の1つです。
むし歯菌がうつってしまったかもしれないお子さんでも
むし歯にさせない方法がたくさんあります!
当院には小児歯科の先生もいます!!
ぜひお話を聞きにいらっしゃってみてください^^
月別アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
