スタッフブログ
2017/11/10
11月に入りました!!
こんばんは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付の奥島麻衣です。
11月に入り、寒い日が続いていますね。
体調管理にお気をつけください(^-^)
本日は、『口臭』についてお話しします。
皆さんはお口のニオイが気になりますか??最近は健康や清潔志向の高まりで、お口のニオイへの関心が高まっています。
・口臭の原因は??
口臭の正体は、食べかすが細菌によって分解されて発生するガスと血液中に溶けているニオイのもと(食事で取り込まれた食品の成分やお酒など)が、呼吸によって肺から出てきたものです。
朝起きた時や空腹時には、一時的に口臭が強くなります。女性の生理中妊娠中あるいは成長期など、ホルモン変化の激しい時期にも口臭が強く感じられます。
また歯磨きをしっかりしていても口臭が指摘されるような時は、胃腸や肝臓などの内科的な病気や免疫に関係した全身性の病気が疑われます。鼻や喉の病気、口呼吸などでもお口が臭います。
口臭のチェックは、全身の健康チェックにつながります。
・どうすれば口臭を予防できるの??
口臭の原因は様々です。お口に発生源がある口臭の予防には、以下のような対策があります。
①虫歯や歯周病の治療
虫歯や歯周病にかかりやすいお口には、細菌がたくさんいます。きちんと
治療を受けて病気のないお口にしましょう。お口の環境を整え、病気になり
にくくしておくことは、口臭の発生を予防します。
②歯科医院での定期検診と適切なホームケア
自分だけではどうしても磨き残しができます。専門家の手で、定期的にプ
ラークを取り除きましょう。また、口呼吸解消のリップトレーニング指導を
受け、適切なホームケアを心がけることも大事です。
③その他
食後の歯磨きや緑茶を飲むこと、ニオイの強い食品を食べた後には牛乳を
飲むなどのちょっとした工夫で、ニオイの発生を防ぐことができます。レモ
ンや梅干しなどは、細菌の腐敗を防ぎ、唾液の分泌を高めお口の自浄作用を
促します。
次は、衛生士の三上です。
みなさんは不正咬合という言葉をご存知ですか?
不正咬合は、様々な障害をもたらします。
みなさんの歯は、左右前後のずれたりしていませんか?上下がきちんと噛み合っていますか?『不正咬合(咬合異常)』とは、浜ら日が悪かったり、アゴの骨と歯の配列が不調和なために、上下の歯の噛み合わせが悪かったりすることです。
噛み合わせ悪いと、それが原因で歯や全身に様々な症状や病気がでてきます。
歯の病気はむし歯や歯周病ばかりではありません。
・上手く噛めない、発音がおかしい
噛み合わせが悪いとものを噛む機能が低下したり、上手に発音できなかった
りします。
私たちは、食べることで生命を維持し活動のエネルギーを得ていますし、話
すことは社会生活を送るうえで必要不可欠です。
・顔が歪む
鏡に向かってご自分の顔を見てみて下さい。
みなさんの鼻や口は顔の真ん中にありますか?頭が傾いていませんか?
もしおかしかったら噛み合わせに問題があるかも知れません。
長い間の噛み合わせのズレが、顔の形を変形させてしまっているのです。
・顎関節症の原因
噛み合わせがおかしいとアゴの骨や顎の筋肉に異常な力がかかり、口を開け
ると顎の関節がカクカクと音を立てたりします。
時には口を開くことが出来ない程の激しい痛みが起きることもあります。
これが顎関節症(がくかんせつしょう)です。
・歯への影響
歯は隣同士が正しい接し方をしていないと、余計に歯垢が溜まったり、無理
な力が加わって歯の周りの組織がおかしくなります。
歯並びが悪いと、むし歯や歯周病になる確立もあがります。
・小さい子ほど歯並に気をつけましょう
幼児の不正歯列は注意が肝心です!そのまま放置していると、アゴの骨まで
不正なまま発達してしまいます。
後で歯並びを変えることが出来ても骨を治すのは難しいです。
早めの対応が重要です。
今、お子さんの歯並びが気になっている親御さんがいらっしゃいましたらぜひ当院にご相談ください^^
次はアシスタントの大西です。
歯科のレントゲン撮影についてお話します。
歯医者さんで撮影するレントゲン(X 線)の放射線量は、機種や撮影場所によって多少異なりますが、胸のレントゲン写真や、自然界で1年間に受ける放射線に比べて、極めて少ない値です。ご心配の方もみえると思いますが人体に影響を及ぼすレベルには程遠いのでご安心ください。
◯なぜレントゲンを撮るの?
歯科の病気は、症状を聞いてお口の中をのぞくだけで全体像を把握できるケースはごくわずかです。ムシ歯の進行範囲や歯の根、骨の状態など、目には見えない病気の発見と的確な診断、治療を 行うため、レントゲン写真を撮影しています。
◯レントゲン撮影で放射性物質は出ないの?
歯科のレントゲン撮影に使われる「X(エックス)線」は人工的 作られた放射線ですが、放射能を出す「放射性物質」とは無関 係です。撮影すると周囲の物質に吸収されて、跡形もなく消え 去るため、レントゲン室に放射線が蓄積することもありません。
◯シーベルトとベクレルの違いは?
シーベルト(Sv)は、放射線が人体に与える影響を表す単位です。人の被ばく線量は、このシーベルトを目安にしてください。ベクレル(Bq)は、物質が出す放射線量を表します。
1ミリシーベルト(mSV)=1シーベルト(SV)の1000分の1
◯妊婦さん(胎児)への影響は?
日本産科婦人科学会によると、妊婦さん(胎児)に影響が出る 被爆量は約 50mSv と規定されており、歯科のレントゲンはその 数百〜数千分の1であるため問題ないと考えられています。それでも心配という方は、出産後の撮影をお勧めします。
次は 歯科衛生士 黒澤です。
先月の10月24日(火)~10月31日(火)の8日間、キッズイベントの「歯ッピーハロウィン」を院内で開催しました(^◇^)内容としましてはイベント期間中に根城よしだ歯科へ仮装して来院してくださったお子さんに歯科グッズ(キシリトールガム・キシリトールチョコレート・フッ素の歯磨き粉など)の詰め合わせのプレゼントをさせていただきました。
「歯ッピーハロウィン」のイベント開催の告知が遅れてしまったもののたくさんのお子さんが仮装して来院してくださいました(^_-)-☆
プリンセスに仮装してきてくれた女の子やドラキュラのようにかっこよく仮装してきてくれた男の子!!みんな思い思いの仮装をして歯医者にきてくれてハロウィンイベントが大成功に終わりました。
また来年も「歯ッピーハロウィン」イベントを行いますので是非来年もたくさんのお子さんのハロウィンを楽しんだ仮装しての来院をお待ちしております。
また、いつも来院してくださっております小児の患者さんにも感謝の気持ちも込めて、今後さまざまなキッズイベントを予定しておりますので皆様イベントにご協力よろしくお願いします(^^♪
来月は12月10日(日)、クリスマス会を予定しております。たくさんのお申込みお待ちしております。
2017/09/25
こんばんは(^O^)/
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 黒澤です。
今回は患者さん向けに当院で開催しております予防についてのお話しをさせていただいております「予防塾」についてお知らせいたします。
予防といえば
歯科医院は「痛くなったら通う場所」ですが、当院は「痛くなる前に通う歯科医院」を目指しております。
痛くなる前に、定期検診を受けられる事で、80歳になった時に自分の歯をより多く残す事が出来ます。「青森に住む方々が、80歳になった時に、自分の歯を20本以上残し、快適な生活を送って頂きたい!」という情熱の下、予防歯科に関するセミナーを患者さん向けに毎月開催しております。またご好評につき日程を追加させていただいております。
☆主なお話し内容☆
・歯科界の現状について
・なぜ「予防歯科」が大切なのか
・当院で実施する検査内容について
・歯の寿命について
・歯周病ってどんな病気なのか?
を当院の歯科医師、当院の歯科衛生士がお話しさせていただいております。
現在リニューアルさせていただいた点もあり、お子様でもわかりやすいちょっとしたクイズ形式でセミナーを進行している場面もあります。今週月曜日も開催させていただきました。なかには、そご家族ろって、ご夫婦そろってという方々も大歓迎です。
予防塾の新しい日程が以下のように追加になりました
10/14(土) 10/24(火) 11/8(水) 11/25(土)
皆様の口腔内からの全身の健康をサポートさせていただきます(^◇^)
次は歯科助手の大西ゆいです。
『健康な身体はお口の健康から』というお話をします。
高齢者にとっての口腔ケアは、ムシ歯や歯周病の処置、入れ歯の調整や口臭の予防だけでなく、生活にリズムを作り、食べることや話すことをサポートして、生活の質を向上させることを目的としています。特に自分の口で「美味しく 食べる」ことは大きな楽しみであり、生きる意欲につながるなど心理面への影響も大きく、体力や気力が回復します。また、最近では口腔ケアと全身疾患との関係が明らかになってきており、その予防効果が発表されています
【口腔ケアで肺炎予防】
高齢者に多い誤嚥性肺炎とは、
細菌に感染された唾液や食べ物を誤嚥することが 原因で発症する肺炎で、高齢者の肺炎のうちの多くがこの誤嚥性肺炎だと言われています。
65歳以上の高齢者では、ガン・心疾患に次いで肺 炎が大きな死因の一つとなっており、たくさんの方がこの病気にかかっていることがわかります。
【認知症予防にも効果的】
脳の感覚野の中で口腔の知覚が占める面積は広く、脳が受ける仕事のうち40%が口腔に関連していると言われています。
また、咀嚼運動は脳血流量を増加させ、脳機能に活力を与えるることが発表されています。つまり、口腔ケアによる口腔機 能の向上や刺激は、脳の広い領域の活性化につながるため、認知症の低下や予防への効果が期待されています。
次は受付の奥島麻衣です。
今日は噛み合わせについてお話しします。
あなたの歯は、左右前後にズレたりしていませんか?
上下はきちんと噛み合っていますか?
「不正咬合(咬合異常)」とは、歯並びがわるかったりアゴの骨と歯の配列が不調和なために、上下の歯の噛み合わせが悪かったりすることです。
噛み合わせが悪いと、それが原因で歯や全身に様々な症状や病気が出てきます。歯の病気はむし歯や歯周病ばかりではありません。
・上手く噛めない、発音がおかしい
噛み合わせが悪いと物を噛む機能が低下したり、上手に発音ができなかったりします。私たちは食べることで生命を維持し活動のエネルギーを得ていますし、話すことは社会生活を送る上で不可欠です。
・顔が歪む
鏡に向かって見てください。あなたの鼻や口は顔の真ん中にありますか?頭が傾いてはいませんか?もしおかしかったら噛み合わせに問題があるかもしれません。長い間の噛み合わせのズレが、顔を変形させてしまっているのです。
・顎関節症の原因
噛み合わせがおかしいとアゴの骨やアゴの筋肉に異常な力がかかり、口を開けるとアゴの関節がカクカクと音を立てたりします。ときには口を開くことができないほどの激しい痛みが起きることもあります。これが顎関節症です。
・歯への影響
歯は隣同士が正しい接し方をしていないと、余計に歯垢がたまったり、無理な力が加わって歯の周りの組織がおかしくなります。歯並びが悪いと、むし歯や歯周病になりやすいのです。
・小さい子ほど歯並びに気をつけてください
幼児の不正歯列は注意が肝心。そのまま放置していると、アゴの骨まで不正なままに発達してしまいます。あとで歯並びを変えることができても、アゴの骨を治すのは難しいのです。早めの治療が必要です。
噛み合わせに悩んでいる方などいましたら、いつでもご相談ください。
次は、衛生士の三上です。
みなさんは、「子どもがむし歯になる理由」をご存知ですか?
甘いもを食べるからでしょうか?
歯磨きをしないから?歯の質が弱いからでしょうか?
これら全部正解です!
1番の要因としては「むし歯菌」がお口の中に棲んでいるからです。
むし歯の菌はもともと人の口の中にいなかったもの。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌は存在しません!!
ままやぱぱから感染するものなのです^^;
例えば、お子さんの食べ物を冷ますときにフーフーしたり
自分の使っているスプーンなどでご飯をあげたりすると
最近がうつると言われています。
ですが、1番最初にうつるのが赤ちゃんを抱っこしているとき!
ままやぱぱが話しているときに出てしまう唾液や
可愛くてついついしてしまう「チュー」などの
親の愛情表現により赤ちゃんに細菌がうつっていたのです。
うつるのが怖くなってマスクしなくちゃ...
なんて考えないでくださいね!!
無菌状態で子育てはできません。
口の中にはいい菌(常在菌)も存在します。
ままとぱぱからいい菌をお子さんにうつしてあげてください。
ままとぱぱはお口の中のクリーニングをしてできるだけ悪い菌を
少なくしておくことがお子さんをむし歯にさせない方法の1つです。
むし歯菌がうつってしまったかもしれないお子さんでも
むし歯にさせない方法がたくさんあります!
当院には小児歯科の先生もいます!!
ぜひお話を聞きにいらっしゃってみてください^^
2017/07/19
歯周病の治療の流れ
青森県八戸市 根城よしだ歯科 トリートメントコーディネーター大西です。
今回は歯周病の治療についてお話します。
ブラッシングの時、出血したり、歯ぐきが赤くふくらんでいませんか? 歯周病は細菌によって歯ぐきが腫れ、歯を支える骨が少しずつ溶けていく病気です。歯面に付着した歯石を取り除き、ご家庭で正しいブラッシングを丁寧に行うことで 歯周病は改善されやすくなります。
①歯にこびりついた歯石を取り除きます
歯と歯ぐきの境目にこびりついた歯石は、ブラッシングでは取り除くことができません。専用の器 具を使って歯の表面を傷つけないよう、丁寧に 取り除きます。
(歯ぐきの状態を確認しながら行いますので、基本的に2回、症状によって回数が増える場合があ ります)
゙家庭でのブラッシング状況をチェックし、正しいブラッシングの方法をアドバイスします。
②再検査・歯ぐきの奥深くまでお掃除します
専用の器具を使って歯ぐきの溝(ポケット)の 深さを測ります。
歯ぐきの奥にある、目に見えない部分の歯石やプラーク(細菌)を取り除きます。特に深い部分 に歯石がある場合には、麻酔を使用することがあります。
歯石を除去する際、出血をすることがありますが、歯ぐきの腫れによるものです。
③治療終了…
歯周病は、自覚症状がないまま進行するのが特徴です。歯周病治療が終了したら、再度進行しない様にコントロールしてゆく必要があります 歯科医院で定期検診(1~3ヶ月毎)に歯石を取り、ポケット内のクリーニングと毎日のホームケア
(歯みがき)を丁寧に行うことが生涯自分の歯で噛むことにつながります。また、体の抵抗力も影響しますので体調管理にも充分注意しましょう。
2017/07/01
ホワイトニング
青森県八戸市 根城よしだ歯科 大西です。
「歯が黄色い」「歯の色がきになる」など、歯の色についての悩みは多くの方が持たれているのではないでしょうか?
ホワイトニングは全く歯を削らずに自分の歯を自然な白さにすることができます。アメリカでは1000万人以上の方がホワイトニング治療を受けています。日本でも今は多くの方がホワイトニング治療を受けるために歯科医院に来院されます。あなたの歯も白く輝かせることによって、今よりもステキな笑顔を手に入れてみませんか?
Q.どのくらい歯の色は白くなりますか?
A.時々、自分の歯がホワイトニングを受けると真っ白いお皿のような色になると思い込んでいる方がいます。ホワイトニングで得られる白さはあくまでもその方の歯の色合いから徐々に白くなりますので、真っ白にならない方も多いです。個人差はありますが、ホワイトニング終了後は周りの方が見ても白くなったと言われると思います。
Q.白くなった歯は一生持つのですか?
A.ホワイトニングは必ず一定の再着色はします。頑張ってホワイトニングを受けたあなたの歯の白さは一生持ちません。
Q.ホワイトニングって痛くないの?
A.ホワイトニングのメリットは”歯を削らない””痛くない”という点ですが、実はホワイトニング途中で歯がしみることがあります。知覚過敏と言われ一時的なものなので、治りますので心配要りません。
2017/06/20
口腔乾燥(ドライマウス)
青森県八戸市 根城よしだ歯科 トリートメントコーディネーター大西です。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は口腔乾燥(ドライマウス)の対処法についてお話します。
口腔乾燥(ドライマウス)とは、加齢や薬の副作用、ストレスなどで唾液(だえき)の分泌が少なくなり、お口の中が乾きやすい症状のことをいいます。唾液が少なくなることで、お口の粘膜の病気やムシ歯のリスクが高くなり、口臭も強くなります。また口の中が乾燥すると食事が取りにくくなったり、口の中がネバネバしたり、なかには舌が乾いてヒリヒリする場合もあります。
①お口の中を保湿する
・専用のジェルやマウススプレーで保湿します
②噛むことで唾液の分泌を促します
・ガムなどを噛む(キシリトールやムシ歯予防成分配合のものにしてください)
- 食事をするときには水分をしっかり取り、噛む回数を増やすよう心がける
- 舌の運動や唾液腺のマッサージをする
- 舌を動かすことで唾液腺が刺激され唾液の分泌を促します。
- 3 つの大きな唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)をマッサージして唾液の分泌を促します。
口腔乾燥はむし歯などの原因にもなりますので、かかりつけの歯医者で相談してみてはいかがでしょうか?
2017/06/09
矯正をするとこんないいことがあります
青森県八戸市 根城よしだ歯科 大西です。
今回は矯正についてお話します。
まず、歯並びや噛み合わせが悪いとどうなるか…
①口をあけて笑うことに自信が持てない!
小さい頃は良くても、大人になるにつれてどうしても口元に目を向けてしまいがち。大きなお口で笑ってみませんか?
②むし歯・歯肉炎・歯周病になりやすい
歯並びが悪ければ、当然歯磨きもとっても難しい!歯と歯の間や、歯が重なってるところを一生懸命磨かないと、歯や歯ぐきの病気に なりやすい!
③言葉がはっきりしゃべれない
噛み合わせによっては「サ行」 「タ行」が発音しにくく、人と話すのがちょっと嫌になってしまうかも。
④肩こり・頭痛になりやすい
噛み合わせが悪ければ、噛む力が一箇所に集中して変に力が入ってしまう。そうすると、体の調子も悪くなる。
⑤顎関節が痛くなりやすい
噛み合わせが悪いと顎に余分な負担がかかり、顎が痛くなりやすい。
⑥消化が悪くなりやすい
しっかり噛めないと食べ物を十分に噛み砕くことができない。そうなると胃や腸に負担がかかりやすく、消化不良になる。
矯正をすると…
①元を気にせず、大きな口で思いっきり笑える!
②むし歯や歯周病になりにくく、健康な歯を保つことができる
③きれいな発音!
④おじいちゃん・おばあちゃんになっても、ご飯が美味しく食べられます
⑤顎関節゙安定し、奥歯でグッと踏ん張ることができパワーアップ!
⑥全身の健康やバランスが良くなり、肩こり・頭痛が起こりづらい
あなたもこんな素敵なお口になりませんか?
2017/05/30
歯とは一生付き合って行かなくてはいけない
青森県八戸市 根城よしだ歯科 大西です。
“歯とは一生付き合って行かなくてはいけない”というのは誰もが知っていることです。
なぜなら生命を維持するには、一生食事を摂り続けなければならないからです。日本の医 療保険制度では、多くの歯科診療に健康保険が適応されており、治療にかかる費用の一部の負担額で治療を受けることができます。
しかし、歯科における保険診療は、元来 "ものを食べるために歯が機能する”ことが中心で す。そのため、保険診療が適応されている処置には、診療内容や使用する材料などに制限 があり、限界があります。
現在では社会が豊かになり、我々の生活の質自体が豊かになっています。同じく今の歯科 医療では、より健康で "豊かな気持ち" で過ごすための治療技術や様々な素材が開発され、美しさ・耐久性・安全性に優れた治療を提供することが可能となっています。ただし、それらの多くが健康保険が適応されず、全額自己負担の自費診療での治療となります。
個人が感じる "豊かさ" が違うのと同様に、選ぶべき歯科診療も様々です。そこで、毎日を 健康で "豊かな気持ち" で過ごすために、歯科診療を選ぶためのポイントをご紹介します。
①健康
歯の噛み合わせが大きな要因となります。例えば自分の歯であっても、肩こりの原因や頭痛などの全身疾患にも影響がある場合があります。詰め物や人工歯を使用する場合、ご自身の骨格やかみ合わせに適した歯を選びたいものです。
②美しさ
笑った瞬間に見える歯やお話しをする時の口元は、老若男女を 問わず第一印象に大きく関わります。素材の種類、色の美しさ や透明感は選ぶときのポイントとなります。
③耐久性
治療法や素材の違いにより、耐久性に大きな差があります。
④安全性
長い間お口の中に存在する詰め物や被せ物、義歯等に使用する素材によって、素材が溶解してしまうことがあります。そのため、 金属アレルギーなど体質によっては素材が全身に影響することかあります。お薬以上に安全性を考えて頂くことが大切です。
2017/05/19
歯の神経の役割
青森県八戸市 根城よしだ歯科 トリートメントコーディネーター大西です。
歯の神経とは…
歯にムシ歯ができると痛みを感じます。これは歯の中の歯髄 (しずい) と呼ばれる部 分に、神経が通っているからです。歯髄には 神経の他に血管が通っており、歯に栄養を与えたり、酸素を運んだり、免疫などの防御反応を伝達するなど重要な役割があります。
歯の神経がなくなると…
歯の神経がなくなると痛みは感じなくなります。しかし、歯の神経を取り除くということは、血管を含め歯髄 全体を取り除くことを意味します。
そのため、神経を取り除いた歯は、血が通わなくなり栄養などが届かず、やがて歯本来の抵抗力がなくなり、枯れた木の 枝のようにもろく欠けやすくなります。
また、再びムシ歯になっても、それを伝えるセンサーを失っているため、ムシ歯の発見が遅れてしまいます。
神経の治療とは…
神経にまでムシ歯が進行すると、やがて神経が痛んで化膿 し、場合によっては顔がはれたり、菌が全身にまわり熱が出 ることがあります。この被害を食い止めるために、歯の神経 を取り除く治療が必要となります。
2017/05/12
親知らずは抜いた方がいいの?
青森県八戸市 根城よしだ歯科 トリートメントコーディネーター 大西です。
親知らずは本当に抜いた方がいいの?
最近の歯科医療の傾向として、できるだけ歯を抜かないということが言えます。親知らずも例外ではありませんが、さまざまな理由で抜歯せざるを得ないことが他の歯よりは多いのも事実です。
〈こんな時は、やむを得ず抜歯します〉
①ひどいむし歯になっている時
②歯周病になっている時
③むし歯や歯周病はさほどでもないが、あまりにもお口の奥の方に親知らずが生えていて、歯磨きが不可能な時(むし歯を治しても、必ずもう一度むし歯になってしまいます)。
④ちゃんと生えきらずに、半分歯ぐきの中に埋まっていて、しばしばその周辺に痛みがでるような時(急に痛くなったり、腫れたりする恐れがあります)。
〈抜かない方がいい時とは〉
①ブラッシングによって、ある程度、清潔さを保てる時。
②ちゃんと生えきっていないが、今まで一度も痛くなったことがない時(ただし、歯科医師の判断で今後の問題が起こることが予想される時は抜歯をおすすめする場合があります)。
2017/04/24
幼児のおやつについて
幼児のおやつについて
《1日4食》
- 一度にたくさん食べられない子は間食でカロリーを補いましょう
・一日一回で時間を決めて食べましょう。寝る前の飲食をやめる
・手作りの、母親を身近に感じる食べ物が心の発育にもよいでしょう
甘い物好き
・3才までに味の好みが決まります。甘味嗜好にならないよう甘味の強い物を少なくしましょう
・代用甘味料の使用は、その時は虫歯予防になりますか、甘味嗜好 の子は自分で買い食いをする頃から虫歯で悩むようになります。
ちょっとしたコツ
ケーキ等は日曜日など日を決めて出す 冷蔵庫にはジュース、スポーツドリンクを入れない。お茶、麦茶にしましょう 食後のデザートとして甘い物を食べるのもよいでしょう
《むし歯予防によいもの》
せんべい
無糖乳製品
クラッカー
野菜ジュース お茶類
身近にとれる果物
野菜スティック
焼いも
《むし歯になりやすいもの》
砂糖を含むもの
甘いパン
果汁入りのジュース
スポーツドリンク
清涼飲料
月別アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
