スタッフブログ
2021/03/10
歯並びが生活に影響している!?
みなさんこんにちは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士の山崎莉奈と事務長の土川憲亮です。
今回は【歯列矯正のお話】をします!
みなさん、自分の歯並び、しっかりと見たことがありますか?
噛み合わせは人それぞれですが、上下の歯がきちんと噛み合っていない不正咬合(ふせいこうごう)の状態が続くと体に悪影響を及ぼします。
1. 虫歯・歯周病になりやすくなる
歯並びが悪くなってしまうので、歯が磨きにくい場所ができます。
その結果、歯垢が溜まりやすくなってしまい、虫歯や歯周病の原因になってしまうことが多いです
2. 食べ物を上手く噛めない
不正咬合で噛み合わせが悪くなると、食べ物を上手く噛むことができなくなってしまいます。
片側の歯だけで噛む状態が続くと、片側の筋肉だけが発達してしまい、噛み合わせがもっと悪くなってしまったり、顎関節症になってしまったりすることもがあります。
さらに、同じを歯を使い続けると、歯や骨を痛めてしまい、ひどい時は歯が欠けてしまう場合もあります。
3. 上手く発音できない
不正咬合になってしまうと、上手く発音ができなくなってしまいます。
上手く発音ができなくなる原因は以下の2つ。
①歯と歯の間に隙間ができる
②顎がしゃくれている
歯と歯の間に隙間が空いていると、そこから空気が漏れてしまうため、言葉が聞き取りにくくなります。
また、顎がしゃくれていると、舌の位置が変わってしまい、サ行やタ行が発音しづらくなってしまいます。
4. 頭痛や肩こりになりやすい
噛み合わせが悪い状態が続くと、頭痛や肩こりになりやすいです。
歯並びに異常があると、噛む度に顎の関節に強い負荷がかかります。負荷がかかり続けると、首の周りの筋肉が緊張状態になり、肩こりや頭痛などの症状が出てしまいます。事務長の土川は当院で3年ワイヤー矯正を行いました!
事務長の土川です。
下の写真は、私の初診から矯正が終わるまでの過程です。
特に上の前歯が出ていたので、食事の時に噛むのに苦労したり、口呼吸になってしまったり、何より見た目に小さい頃からコンプレックスを感じていました。
ですが矯正して歯並びを整えたことで、以前より美味しく楽しく食べられたり、鼻呼吸になることで花粉やほこり、細菌などが体内に入りづらくなり健康を保ちやすくなりました。もちろん、見た目が良くなったことでコンプレックスもなくなりました。
①左上:初診時 ②右上:上の歯にワイヤー装着時
③左下:下の歯にワイヤー装着時 ④右下:矯正終了時
当院ではワイヤー矯正だけではなく、マウスピース矯正も導入しています。
マウスピース矯正はワイヤー矯正と違い、透明なので目立たなく歯磨きもしやすいです。
また、痛みや違和感も少なく(※個人差があります)金属が使われていないのでアレルギーの心配もありません。
当院ではi-Tero(アイテロ)という機器を利用し、矯正前と矯正後の実際の歯並びのシミュレーションを見ることができます。
歯科矯正は見た目の改善ももちろんですが、機能面(噛むこと、発声)でもとても重要です。
人生でずっと使っていく自分の歯、一度矯正を考えてみてはいかがでしょうか。
気になる方は、ぜひスタッフまでお声がけください!
2020/11/11
定期的なメインテナンスと感染防止
皆さんこんにちは。青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士の山崎莉奈と事務長の土川憲亮です。
今回は定期的なメインテナンスと感染に関してのお話をしたいと思います。
4月から始まりGW明けまで続いた緊急事態宣言、つい先週も八戸市でもコロナウイルスの感染のニュースが報道されました。
外出する機会が減っている方も多いと思います。
そんな中で歯科医院にメインテナンスに行っても良いのか?
行かない方が良いのか?そのような悩みもあったとお聞きしました。
…結果!
忙しい世界のリーダーも3ヶ月に一度、歯医者へ通っています。
歯科衛生士による定期的なメインテナンスにより感染症のリスクを減らすことができます。
歯磨きをするだけでも様々な病気を予防することができます。
インフルエンザがいい例です。歯をブラッシングしている人ほどインフルエンザの罹患率が
低いことが、アメリカの研究等でわかっています。
口の中は「バクテリアサーバー」と呼ばれるほど、バイ菌が多い場所です。
仮に丸一日歯を磨かないと仮定した場合、口の中のバクテリア量は約1万倍にも増えます。
歯周病をそうでない人では、細菌量がなんと1億倍も違います。
その状態でインフルエンザや新型コロナウイルスなどのウイルスを口から吸い込み、歯磨きをせずに
寝てしまうとどうなるでしょうか?
喉から体内へウイルスが侵入し、抵抗力が落ちていれば、肺炎で死ぬこともあります。
ガンの治療がうまく行っていても亡くなってしまう、など違う病気で入院している
施設に入っている場合などの本来の病気と違う原因で亡くなってしまう…
そのほとんどの原因が肺炎です。
このような時代だからこそ歯科衛生士によるメインテナンスや磨き方のサポートが必要になります。
大切な自分自身の身体やご家族の健康を守っていくためにも、いつも以上に歯科医による定期検診と
歯科衛生士によるメインテナンスをお勧めいたします。
当院では新型コロナウイルスが発生している中でも安心して通っていただけるように様々な感染防止対策を行っています。そんな中からいくつか紹介させていただきます。
①プラズマオゾン発生器にて除菌
生体への安全性と高い除菌、抗ウィルス効果のプラズマオゾン発生器やオゾン除菌空気清浄機で院内空間を24時間除菌しています。
②世界基準の滅菌・消毒
当院では普段より滅菌・消毒を徹底していて、治療に使用する器具は全て患者さん毎に交換し滅菌しています。
③口腔外バキュームの使用
治療時に発生する粉塵、エアロゾルを捕集し、強い吸引力で飛沫感染の危険性を下げています。
このほかにもたくさんの感染防止対策を行っていて、みなさんに通っていただきやすい環境づくりに努めています。
2020/07/09
根城よしだ歯科Q & A
みなさんこんにちは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士山崎と事務長の土川です。
今回は根城よしだ歯科に初めて来院された時の流れ(初診)をQ & Aでお話ししたいと思います。
Q.当院に着いたらまず何をするの??
A.当院に着いたら、まずDVDを見ていただきます。
当院の治療の流れや、初めに行う検査について、わかりやすい内容となっています。
その後、問診票を記入していただきます。
現在はコロナウイルスの感染拡大防止のため、体調の確認もしっかり行なっております。
Q.歯医者でのカウンセリングはどんなお話をするの?
A.初診時に行うカウンセリングは、今、気になっているところや痛いところがないか?
なぜよしだ歯科を選んでくれたのか?など30分ほど時間をかけてお話していきます。
患者さんの希望にできるだけ寄り添い、治療できるようにしています。
Q.検査はどんな検査があるの?
A.検査は全部で4つあります。
①唾液検査
→虫歯や歯周病はもちろんしっかり治療します。
しかし、もし虫歯や歯周病にならないように予防できるなら、その方がいいですよね。
唾液検査はその人が、なぜ虫歯になるのか原因を突き止めるための検査です。
②レントゲン写真
→肉眼では見えない、小さな虫歯がないか、歯茎の下にある骨の状態はどうなっているのかを確認するために
レントゲン写真を16枚ほど撮っていきます。
③口腔内写真
→口の中に鏡を入れて、カメラでカラー写真を撮っていきます。
治療前、治療後に取ることでどのようにお口の中が変化したかがわかります。
④歯周病の検査
→歯茎の精密検査をしていきます。
歯周ポケットという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
歯と歯茎の境目にはポケット状の隙間があります。それを歯周ポケットと言います。
ポケットは健康な状態で3mm。しかし歯周病が進行するとどんどん深くなり、重度の歯周病になると8mmや10mmと深くなってしまいます。
歯周病の怖いところは、そうなるまで症状がわかりづらいことです。
今の状態をしっかり検査するため細かくポケットの状態を検査していきます。
Q.なぜ最初に治療しないの??
A.歯にはバイオフィルムという細菌の膜がついています。
お風呂場や排水溝のヌメリのようなものです。
ヌルヌルした細菌がついた上からかぶせものをしたり、詰め物をしても取れてしまったり中で虫歯になったりしてしまいます。
衛生士がバイオフィルムを取り、良い状態になってから治療を進めていきます。
検査をしてしっかり予防をしたい方、歯科ドッグのように全体を治したい方はぜひよしだ歯科にいらしてくださいね!!!
月別アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
