研修会・学会参加報告ブログ
2017/07/30
ノーベルバイオケアジャパンセミナー@盛岡
【ノーベルバイオケアジャパンセミナー@盛岡】
今日は盛岡市にて、インプラントのセミナーに参加してきました!
福島県いわき市ご開業の小濱 忠一先生による
『経過症例が示す答え/即時埋入、即時負荷およびCAD/CAM応用の優位性』
をご講演していただきました。
小濱先生自身が取り組んだ、多くの経過症例から抜歯即時埋入、即時負荷、デジタル技術をベースとしたCAD/CAM応用の優位性とリスクを検証していただき、現時点で考えられる症例別の最適な治療戦略は、明日からの臨床に生かすことのできる大変貴重な内容ばかりでした。
「治療ゴール」は今も昔も不変であるが、「治療戦略」は時代の進歩に伴い変化し続けるものであると小濵先生はおっしゃっておりました。かつては2回法が主流だったインプラント埋入も抜歯即時埋入と即時負荷のリスクが明確に克服された現在では、適切な症例選択のもとに積極的にいかしていきたい術式となっております。
当院の歯科医療技術も、現代の進化に置いて行かれないよう、
日々研鑽しております。
今回は、当院の副院長の渕澤と参加することができ、とても有意義な時間となりました!
小濵先生、そして、ノーベルバイオケアジャパンの皆様、ありがとうございました。
2016/11/13
八戸歯学研究会(HARC会)様主催の歯科学術講演会に参加してきました
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
昨日、
八戸歯学研究会(HARC会)様主催の歯科学術講演会に参加してきました。
講演内容は
【SICATairを使用した睡眠時無呼吸症候群に対するアプローチについて】
です。講師の
守口憲三先生
は岩手県盛岡市でご開業され、現在は、
日本訪問鹿協会理事長、岩手医科大学歯学部臨床教授でおられます。
睡眠時無呼吸症候群とは
その名の通り、
睡眠時に呼吸が止まる疾患のことを指します。
主に原因は2つあり、
1つは
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
もう一つは
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)
があります。
OSAは上気道が狭窄し、呼吸が止まるタイプで、睡眠時無呼吸症候群の98%をしめると言われます。
CSAは呼吸中枢の以上によって無呼吸を誘発するタイプを言います。
睡眠時無呼吸症候群の症状は
いびき
中途覚醒、眠りが浅い
口渇
などがありますが、
高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、心不全、不整脈のリスクが2〜4倍になると言われております。
治療方法としては
・生活改善治療
→体重減少、禁酒、禁煙、薬物療法
・経鼻的持続陽圧呼吸法CPAP
・スプリント療法
があります。
ぜひ症状がある方は一度しか医院へ相談してみてください。
全身疾患のリスクを軽減させ、より健康な身体作りができるよう、研鑽します。
2016/10/17
オーラルフィジシャンチームMTG 2016
【オーラルフィジシャンチームMTG 2016 に参加してきました! 10.15(Sat)〜10.16(Sun)】
皆さんこんにちは!
根場よしだ歯科の歯科医師 山田優貴です。
先日、
10.15(Sat)〜10.16(Sun)
山形県は酒田市で
オーラルフィジシャンチームMTG 2016
に
院長と、
歯科技工士の山田、
歯科助手の西舘
受付の奥島
と私の5人で参加してきました!
オーラルフィジシャンとは、
歯を削って詰めたりかぶせたりする治療を主体とするのではなく、むし歯や歯周病の原因と悪化させる因子(リスク)を調べ、発症させないようにお口の健康を総合的に管理していく歯科医師のことを言います。
このオーラルフィジシャンの育成に携わっているのが、
山形県酒田市にある日吉歯科診療所の熊谷崇先生です。
この熊谷先生は、
予防の意識の低い日本を変えるため、
予防の先進国であるスウェーデンに渡り、
そのノウハウと仕組みを日本独自のものに改良し、
日本に導入した第一人者であり、
私たちのメンターであります。
オーラルフィジシャンチームMTG 2016では
イエテボリ大学歯周病専門医Dr. Jan Derks先生の
スウェーデンの歯科医療からみる世界を学びました。
また、
歯科医療のイノベーション〜医療と企業の連携〜と題し
今後の歯科医療の方向性を学びました。
これからの歯科医療は
様々な企業とタイアップし、
より歯科医療を提供しやすい環境作りが必要になってくるのだと感じました。
当院では、
口腔内の最大の健康は
「虫歯や歯周病にならない口腔内」
にすることと考えております。
そのために、
日々研鑽し、
臨床に応用しております。
これからも八戸から始まり、
日本の歯の健康が良くなるために、
努めます!
2016/06/22
県南四歯科医師会合同学術講演会in八戸
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
先日、八戸パークホテルにて
【県南4歯科医師会合同学術講演会】
が開催されました。
講師の先生は
北九州市でご開業されています
上田秀朗先生
にお越しいただきました。
九州という遠方にもかかわらず
八戸まで足を運んでいただき本当に感謝申し上げます。
講演内容は
〔包括歯科臨床の実際〜審美的で機能的な咬合再構成を求めて〜〕
歯内療法、歯周治療、矯正治療、補綴治療
様々歯科治療にはありますが、
我々一般開業医は
GP(general practitioner)と呼ばれ、
それらを総括して治療をするスキルが必要とされています。
そのために、
患者様の様々な情報、
例えば歯列、骨格、歯の形態、習癖など、
徹底的に観察し、診断し、
最終的な治療ゴールを決定します。
そのポイントや、最終ゴールまでのプロセスを学び、
さらに臨床レベルの向上ができました。
とても気さくでわかりやすいご講演で本当に感謝しております。
上田秀朗先生ありがとうございました。
2016/03/27
【2016 第一回麻布会】
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
当院では臨床のスキルを上げるためにスタディーグループに参加しています。
今日は2016年度第一回麻布会に参加してきました。
GPが行う矯正治療から始まり、
バイタルパルプセラピー(歯髄を残す治療)の重要性、
当院でも使用しているCAD/CAMシステム(当院ではセレックを使用しております)の今後の未来について、
症例発表と学術発表についてなど、
たくさんの学びを得ました。
ここでの学びはとても刺激になり、自分たちが日々悩んでいた臨床についてフォローしてくださいます。
ここで得たものを八戸に持って帰り、
さらに上質な医療を提供できるように努めます。
2015/08/09
【県4歯科医師会合同学術講演会】
【県4歯科医師会合同学術講演会】
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市、根城にある歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師山田優貴です!!!!!!
昨日、県4歯科医師会合同学術講演会でした。
青森県の 上十三、三戸郡、むつ下北、八戸の4つの歯科医師会が年に1回 集結し開催する一大イベントです。
今回はむつ市が主観での開催でした。
講師は明海大学機能保存回復学講座補綴学分野教授の藤澤政紀先生による
「咬めない咬合違和感と咬みすぎるブラキシズムへの対処法」
実は藤澤政紀先生は学生の頃の恩師であり、根城よしだ歯科に勤める前に所属していた
岩手医科大学歯学部歯科補綴学第二講座の先輩にもあたるという、本当にお世話になった先生です。
その先生のご講演を10年ぶりに拝聴させていただき、本当に感動しました。
歯科治療において、1番といってもいいほどに複雑で難解な咬合。
この咬合の乱れが原因で、開口障害、顎関節痛、偏移など、さまざまな顎関節症状が引き起こされます。
その処置は、とても難解です。
そのため、非可逆的な処置(後戻りできない処置(削るなど。。。))は危険を伴います。
なぜなら、削って被せた後に、本当に顎関節がその噛み合わせに適応するかの保証がないからです。
そのため、基本的にはこのような咬合治療の場合、
可逆的(後戻りできる(スプリントなど。。。))な処置が必須になります。
スプリント(マウスピース状の噛み合わせを調整するもの)で長期にわたり経過を観察し、噛み合わせが良好であれば、置き換えていくなどと、長期にわたる治療が必須です。
さらに学びが深まり、今後の根状よしだ歯科の臨床に応用します!
とても有意義な1日でした。
2015/03/12
BPS Basic Course in 八戸
みなさんこんばんは。
青森県八戸市根城にあります、根城よしだ歯科、歯科医師の山田優貴です。
先日、
「BPS Basic Course」
に参加しました。
BPSとは、
Biofunctional Prostetic system(生体機能的補綴システム)
の略で、
Ivoclar Vivadent社が開発した
義歯作成システムです。
この義歯の特徴は、
①確実あシステムが確立されている。
BPSは、作成工程がが綿密にシステム化されているため、歯科技工士との連携の正確さ、患者さんの要望の再現性が高いです。
②審美性に優れている
従来の義歯にはなかなか叶わなかった、歯肉の色調を細かく再現することが可能(キャラクタライゼーション)となります。
③強度が高い
イボカップ(加熱加圧精密重合レジン)を使用することで、温度による変形が少なく、気泡の迷入が少ないため、従来のレジンよりも強度が高いです。
このような義歯を、
今後は根城よしだ歯科でも
取り入れていきます。
最新で最善な治療を心がけていきます。
2015/02/28
photoセミナーin秋田
photoセミナー】
みなさんこんにちは。
青森県八戸市、根城よしだ歯科の歯科医師。山田優貴です。
昨日は秋田のあいば歯科医院にて、佐々木俊哉講師による
photoセミナーに参加してきました。
歯科治療において、患者さんに
口腔内の写真、願望の写真を撮影させていただいていますが、
なぜ写真が必要かというと、
初診時と比較することでどのような変化があったのか、
実際が自分の口腔内がどのような状況なのかなどを理解するために重要なツール
であるからです。
今回のセミナーでは、
その口腔内写真を
規格「外」に綺麗に撮影する方法を学んできました。
より綺麗に口腔内を撮影することで患者さんに視覚として「伝える」レベルが向上し、
理解を深めていただけたらと思っています。
2014/11/15
理念浸透・企業研修 i-standard
【理念浸透・企業研修 i-standard】
根城よしだ歯科Drの山田優貴です!
11月13〜15日の3日間、
個人と組織の人材教育コンサルティングアチーブメント株式会社の大高トレーナーによる理念浸透研修でした。
i-standardの『i』には、
i(私)
と、
integrate(統合する)
の二つの意味があり、
この研修の目的は、個人の人生理念と根城よしだ歯科の医院理念を統合する事が目的です。
私達、根城よしだ歯科は、
『私たちは強い絆のもとに、心からありがとうのあふれるプロフェッショナルチームである、GOOD LUCK!!』
という理念を胸に、日々臨床に励んでおります。
『プロフェッショナルチーム』とは何か?
実はたくさんの意味が含まれており、ホワイトニングや歯周病治療、審美歯科やインプラント等、臨床についてはもちろん、コミュニケーションやチームワーク等についてもプロフェッショナルであるといういみが込められております。
この理念を深く掘り下げることで、よしだっこ全員の絆が深まり、より良い医療を提供させて頂く事が出来ます。
今回の研修は4人一組、4チームに分かれての研修です!
キャプテンは4人、
歯科衛生士2年目の坂本優衣ちゃん!
歯科助手兼トリートメントコーディネーターの大西ゆいちゃん!
歯科技工士の山田佳澄さん!
そして、わたくし、山田優貴!
それぞれのチーム一丸となり研修に取り組みました。
よしだっこのそれぞれの理念や、その理念に対する想いを聞く事が出来、より絆が深まりました。間違いなく、私たちは進化いたしました!!!
感動、笑い、そして涙あり!!!
本当に激動の3日間でした!!!
このような上質な3日間を与えてくださった大高トレーナーと小林さん、ありがとうございました!!!!
そして何より、
お時間をくださった
患者さんのみなさんには、本当に感謝しております。
今後は、この3日間で学んだ事を、
日々の臨床に生かしていきます。
最高の3日間でした★
2014/11/14
ELVA歯周治療実践3ヶ月コース修了
【ELVA歯周治療実践3ヶ月コース修了】
根城よしだ歯科Dr山田優貴です!
根城よしだ歯科Dr山田、酒井は11月8〜9日、ELVA歯周治療実践コースを受講してきました。
3ヶ月間、計6回のコースでしたが、いよいよ最終回です。
根城よしだ歯科Dr陣は、理事長を始めとして、全Drが受講し歯周病の臨床の知識を深めます。
certificate(受講修了証明書)を山田、酒井、共に無事頂き、ますます今後の臨床に生かそうと感じております。
講師の岡本浩先生と。
歯科2大疾患である歯周病は、歯を失う原因No.1です。
根城よしだ歯科は予防を中心とした歯科医療に力を入れて取り組んでおり、患者さんには是非御自分の歯で一生食事を楽しんでほしいと心から思っております。
その想いを達成するには欠かせない歯周治療。
今回の学びを生かし、より良い歯科治療を提供出来るよう努めます!!!!
月別アーカイブ
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (5)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
