歯の豆知識
2021/01/01
笑気吸入鎮静法について
みなさんこんにちは!
青森県八戸市根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
最近は珍しく雪も沢山降り、八戸も寒くなってきましたね♪
みなさんは、歯科治療が怖いなーと思ったことはありませんか?
きっとどんな方でも「痛かったらどうしよう…」と不安を感じたことがあったり、歯科に向かう足が重くなったりという経験があると思います。
たしかに、歯科は使用する器具の音や独特な匂いがあり、苦手に思う方が多いのが事実です。
歯科治療はしたいけど、怖くて一歩が踏み出せないという方に、ぜひオススメしたい治療方法があります。
それは「笑気吸入鎮静法」という、治療と同時に行う気体を使用した麻酔です。
笑気吸入鎮静法とは、チューブを鼻に差し込み、20~30%の笑気ガス(亜酸化窒素)と酸素の混ざった気体を吸入する方法です。
5分くらいすると、アルコールを飲んだときの様なふわふわとしたリラックスした気持ちになってきます。
特徴としては、
①弱い鎮静・睡眠作用と鎮痛作用
笑気吸入鎮静法は、気持ちを穏やかにして眠くなったような状態にしたり、痛みを感じにくくさせたりする効果があります。
②効果の発現と消失が速やか
空気を吸うと速やかに効果を表し、吸入をやめるとすぐに排泄されます。
麻酔を使用した後でも当日に帰宅することができます。
ただし、治療後はふらつく事があるため車の運転等はしない方が良いとされています。
③呼吸器や循環器への影響がない
治療後に100%の酸素を一定時間吸入することで、体内に亜酸化窒素が蓄積することがないため安全です。
肺や心臓に障害をお持ちの方でも副作用なく使用することができます。
笑気吸入鎮静法は以下のような方に向いています。
✱歯科治療が怖い方
✱痛みに弱い方
✱ストレスを感じやすい方
✱嘔吐反射(口の中に異物が入るとおえっとなってしまう)のある方
✱緊張しやすい方
✱血圧が高くなりやすい方
✱歯科治療の雰囲気に怖さを感じるお子さん
✱循環器疾患(高血圧症・不整脈・狭心症など)を有する方
✱脳貧血の既往がある方
ただし、このような方々には笑気吸入鎮静法を使用することができません。
・鼻から空気を吸えない方
・妊娠されている方
・2ヵ月以内に眼科手術を受けている方
・体内に閉鎖腔のある疾患をお持ちの方
(中耳炎・腸閉塞・気胸・ブラと呼ばれる肺の閉鎖腔)
・過換気症候群(過呼吸)の方
・副鼻腔炎(蓄膿症)の方
・脳性麻痺の方
・中耳炎で治療中の方
歯科治療への恐怖と戦いながら治療を受ける必要はありません。
当院では笑気吸入鎮静法という麻酔法を上手く併用しながら、ストレスなく歯科治療を受けていただくことができますので、興味のある方はスタッフまでお声掛け下さい!
2020/09/01
歯周病とからだの病気の関係
みなさんこんにちは!
青森県八戸市根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
今日は、歯周病とからだの病気の関係についてお話していきます。
お口の病気である歯周病は、実は全身の病気と相互に大きな関係があると分かっています。
特に関連性が高いと考えられているのが、
①動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞
②糖尿病
③誤嚥性肺炎
④早産、低体重児出産
などがあげられます。
歯周病菌が直接悪さをすることもあれば、歯周病菌が起こす炎症によって全身の病気に拡がることもあります。
たとえば①動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞に関しては、歯周病が進行すると歯茎が炎症を起こします。
するとそこから歯周病菌がたくさん血管の中に入り込み、白血球が食べたその死骸が粥状の塊となって血管に残ります。
それが厚くなると血流を阻害して血栓となり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすと言われています。
実際、動脈硬化を起こした患者さんの心臓血管から歯周病菌が検出されています。
②糖尿病は、歯周病になった歯茎では炎症がおこっていますので、そこから炎症性物質がからだに入り込みインスリンの働きを阻害します。
インスリンは血糖値を低下させる役割があるので、糖尿病が進行してしまい、さらに糖尿病は歯周病を悪化させるため負のスパイラルができてしまいます。
糖尿病と歯周病は相互に関係があるので、歯周病の治療をすることで糖尿病の値も良くなることがあります。
③誤嚥性肺炎ですが、肺炎というのは細菌やウイルスが肺の奥にある肺胞に侵入して炎症を起こすことで発症します。
その際に、お口の中の歯周病菌が誤って肺に入ることにより誤嚥性肺炎の原因になってしまいます。
いつもお口の中を清潔に保つことが長生きの秘訣でもあるのです。
最後の④早産、低体重児出産は、妊娠した際に歯周病が悪化すると、その炎症により体内の炎症性物質やタンパク質分解酵素の濃度が上昇します。
すると子宮が収縮してしまい、赤ちゃんが押し出されて予定よりも早く産まれてしまうのです。
また、歯周病菌が子宮内部の器官に感染することもあり、早産や胎児の育成不全のリスクとなります。
このように歯周病はお口の病気であるだけではなく、全身の健康にも大きく影響してきます。
歯周病菌を悪化させないために大切なことは、まず、歯周病の治療は早めに行っていくことです。
今は異常がないと感じても、気づいた頃にはかなり悪化してしまっているのが歯周病の特徴です。
しっかり歯科医院での定期検診を受け、ご自身のお口の状態を清潔に保つことがとても重要です。
健康に長生きするためにも、からだの入口であるお口の健康を守っていきましょう。
2020/04/30
歯ぎしりのひみつ
みなさんこんにちは!
青森県八戸市根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
最近は新型コロナウイルスが流行っていて、お家にこもりきりでストレスが溜まっているという方が多いと思います。
今回はそんなストレスを夜中に発散する体内のコントロール機能である「歯ぎしり」についてお話していきます。
「歯ぎしり」と聞くと一般的に悪いものだと想像しがちですが、実は睡眠中にストレスを発散させ、脳と体を守るストレスマネジメント機能を担っていると言われています。
ですが、食事のときの噛む力の数kg~30kg程度に比べ、睡眠中の歯ぎしりは無意識下で行われているため50kg~100kgを超える力が出ています。
過剰な力で歯を痛めてしまうのはもちろん、虫歯や歯周病で歯が弱っているところに歯ぎしりが加わると細菌が引き起こす被害が拡大してしまいます。
歯ぎしりには「良い歯ぎしり」と「悪い歯ぎしり」があり、違いは噛み合わせにあります。
「良い歯ぎしり」とは、強くて長い犬歯(八重歯)の先をキリキリ擦り合わせる歯ぎしりで、上下の犬歯は削れますが奥歯や前歯には負担がかからないようになっています。
しかし「悪い歯ぎしり」は、犬歯がガッチリ噛み合わない、あるいは奥歯ばかりで歯ぎしりするようなお口だと、犬歯の支えがないので直接奥歯に強い力がかかってしまいます。
治療しても繰り返し詰め物が取れる・壊れるといった方は「悪い歯ぎしり」をしている可能性があります。
《悪い歯ぎしりがする悪さ》
・力のかかる場所が傷んで楔状に欠ける
・直接欠ける
・すり減る(知覚過敏の原因)
・ヒビが入る
・顎の骨が過剰な力を受けて溶ける
・歯根の先が圧迫されて溶ける
・顎の骨が隆起して外骨症になる
・被せ物、詰め物が取れる
・被せ物の間に隙間ができる
・歯が割れる
・細菌感染
こんなにも悪さをすることが分かっています。
それでは、「悪い歯ぎしり」から歯を守るにはどうしたら良いでしょうか?
歯を守る方法には大きくわけて3つあります。
まず1つ目は、自己暗示や心理療法です。
歯ぎしりが減るイメージトレーニングを行ったり、ストレスへの対処法(認知行動療法)を学ぶことです。
2つ目は歯ぎしりを誘発する原因である、習慣や癖を治すことです。
生活習慣を見直し、日々の噛み締めをやめたり睡眠の質を上げたりすることが重要です。
そして3つ目は歯科で噛み合わせを修正することです。
当院ではナイトガードと呼ばれるマウスピースをオススメしています。
このマウスピースを歯にはめて夜寝ることで、力の掛かり方を調整します。
また、矯正治療を受けて噛み合わせを根本から改善するのも一つの手です。
歯ぎしりは無意識下の行動なので完全に止めるというのは難しいですが、歯ぎしりの影響の抑制は可能です。
ぜひ、ご自身の歯を歯ぎしりから守りながら定期的メインテナンスで虫歯や歯周病も防いで一生使う歯を大切にしていきましょう。
2020/01/31
唾液は体を守るヒーロー?
みなさんこんにちは!
青森県八戸市根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
今日は、お口の中の唾液についてお話していきます。
ほとんどの方は唾液について普段、意識したり関心を持ったりしないと思います。
ですが、唾液はお口の健康から全身の健康までもを守ってくれる、とっても大切なヒーローなんです。
唾液はただのお水ではなく、もともとは「血液」です。
お水を飲むと1回血液が作られ、お口の中に3つある唾液腺にて唾液へと作り替えられます。
また健康な成人の場合、唾液は1日に約1000~1500ml作られると言われており、500mlのペットボトル2~3本分にもなります。
唾液の量は就寝時に少なくなったり、加齢とともに低下していったりします。
それではこれから唾液の働きについてお伝えしていきます。
①お口を清潔に保つ
食べかすや細菌を洗い流す自浄作用があります。唾液が減ると細菌が繁殖しやすくなり、プラークが増えることでむし歯や歯周病などの病気になりやすくなります。
②お口の粘膜を守る
唾液のネバネバ成分であるムチンは、潤滑油として粘膜を保護する作用があります。唾液が減って潤いが足りないと、傷ついて口内炎などになる恐れがあります。
③お口の中を中性に戻す
お口の中はもともと中性(pH)ですが、飲食により細菌が酸を出し酸性に傾き、歯の成分が唾液に溶けだしていきます。唾液の中の重炭酸イオンはそれを中性に戻す作用があります。
④歯を補修する
唾液の中に溶けだしたリン酸やカルシウムは、ゆっくりと歯に戻り補修されていきます。唾液中の糖タンパクは歯の表面を保護する膜を作ります。
⑤細菌感染から守る
お口の中には大量の細菌が存在します。唾液の自浄作用と抗菌作用でむし歯菌や歯周病菌などの細菌の活動が抑制されます。
⑥食べ物まとめる
細かく噛み砕いた食べ物を湿らせてまとめることで飲み込みやすくします。また食べ物が張り付くのを防ぎます。
⑦消化を助ける
アミラーゼという消化酵素がデンプンを分解します。
⑧味を感じさせる
食べ物が唾液に溶けることで味を感じやすくします。唾液が足りないと味が上手く感じられず美味しく食べることができなくなります。
⑨感染症を防止する
唾液に含まれる抗菌物質は、細菌やウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。特にIgAは風邪やインフルエンザなどの呼吸器系疾患にかかりづらくします。
⑩胃の粘膜を保護する
成長因子のEGFは粘膜の保護・修復や胃酸の抑制に関与します。
こんな大切な役割をしている唾液ですが、量を増やすコツがあるのでお教えします。
まずは水分をよくとることです。
血液の大元は水分なので、唾液を増やすためには何をおいても水分を取りましょう。
次に、よく噛んで食べることです。
咀嚼をすればするほど唾液腺が刺激されて唾液が出てきます。
食材を大きく切ったり噛みごたえのある食品を選んだり、噛む回数を増やすのも効果的です。
あとは、唾液腺をマッサージすることです。
マッサージの仕方が知りたい方はメインテナンス等で声をかけていただければと思います。
普段からできることばかりなので、ぜひ実践してみてください。
2019/09/30
舌癖について
みなさんこんばんは!
青森県八戸市根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
今日は、子どもの舌についてお話していきます。
まず、みなさん舌について考えたことはありますか?
実は舌はお口の中でとても重要な器官であり、私たちの生活を支えています?
普段あまり意識することはないと思いますが、食事のときに食べ物を歯の上に運んだり喉の方に飲み込みやすくしたり、お話をするときも器用に形を変えていろいろな音を作ったりしています。
舌の中には縦、横、斜めに筋肉の繊維が沢山走っていてとても発達しています。
そのため驚くほど繊細に動くことが出来るのです。
そんな舌ですが、普段どこにあるのが正解なのでしょうか。
一緒に確認していきましょう。
まず唇を軽く閉じてリラックスします。
このとき舌全体が上あごの天井にピタッとくっつき、舌の先は上の前歯に触れるか触れないかのスポットと呼ばれる上あごの膨らみの位置にいます。
これが舌本来の定位置です。
次に、唾をごくんと飲んでみましょう。
舌の位置はそのままで、舌先はスポットにありますか?
もしスポットから離れて前歯の裏に押し付けられているのであれば、舌が定位置からズレてしまっていることになります。
これを「舌癖」といいます。
そうなると飲み込む度に余分な力が歯やあごにかかってしまい、前歯の歯並びが乱れたりあごの骨が変形してしまったりします。
もともと、舌の力と唇の力は均衡するようになっているので、正しい位置に舌があれば歯並びが悪くなることはありません。
またもう一つ、舌の位置を確かめる方法が発音です。
幼児期を過ぎてもサ行、タ行などの発音時に舌足らずになる子どもは舌の筋肉不足か、舌の下にあるスジ(舌小帯)が短いなどの理由があります。
舌癖の原因と対処法はその子によって様々ありますが、ここでお家でも簡単に出来る舌と唇の筋トレ(MFT)について紹介していきます。
《舌の筋トレ》
◎タン!タン!タン!
舌を上あごに貼り付け、舌をタン!タン!と鳴らします。舌に力がつくといい音がします。
◎舌をスライド
舌を上あごに張り付けたら、口を大きく開けたまま舌全体を後ろにゆっくりとずらしていきます。
◎ガムトレーニング
ガムを奥歯で噛んで柔らかくします。舌でガムを丸くまとめます。ガムを舌で上あごのスポットより少し後ろに張り付けます。舌をガムに当てたまま舌を後ろにズラしてガムを引き伸ばします。
《唇の筋トレ》
◎イー・ウー体操
思い切り「イー」の口をします。次に思い切り「ウー」の口をします。
◎ボタンで引っ張りっこ
丸くて大きく平たいボタンにタコ糸を通したものを作り、唇でくわえて引っ張ります。
舌癖を治し、唇を閉じられるようになると歯並びが改善されるだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも下がります。
また口の中が乾きにくくなって、虫歯や歯周病のリスクも減っていきます。
さらに口角がキュッと上がることで笑顔も綺麗になっていくのも期待できます。
ぜひ、舌癖がないかチェックをしこれを機会に治していきましょう。
2019/05/31
子どもの歯磨きの仕方
皆さん、初めまして!
青森県根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
今回は、小さなお子さんを持つ初診のお母様方によく質問していただく「子どもの歯磨き」についてお話いたします。
《歯磨きの開始時期》
前歯が生えたら歯磨き開始の合図です。
赤ちゃんのお口はとっても敏感なので、いきなり歯ブラシをいれるとびっくりしてしまいます。
まずは口を慣らすことから始め、虫歯になりやすい上の前歯が生えたら仕上げ磨きを開始しましょう。
《歯が生える時期と歯磨きの仕方》
①6~7ヶ月・・・初めての歯が下に生える
⇒初めて生えた下の歯の近くには唾液腺と呼ばれる唾液の出口があり、たくさん唾液が流れてくるため虫歯にはなりにくいです。
焦ったり急ぐ必要はないので、まずは歯磨きの準備をします。
機嫌のいい時に膝の上で横にさせ、遊びながらお口の中にやさしく触れたり覗いたりして、触られるという行為に慣れさせていきましょう。
②8~9ヶ月・・・上の前歯も生えてくる
⇒本人には子供用の歯ブラシを持たせて、噛んだりおもちゃ代わりに遊ばせたりします。
歯ブラシにはのどの奥に入らないようにストッパー付きのものもあります。
仕上げ磨きでは、初めは毎日でなくてもいいので親子ともに歯磨きに慣れ、機嫌の良い時間帯に歯磨きをしましょう。
この頃からチェックアップなどフッ素入りの歯磨剤をご使用されることをおすすめします。
③1歳半・・・・・・初めての奥歯(第一乳臼歯)が生える
⇒本人磨きをまず行い、前歯の表側や奥歯の噛み合わせ面に上手く当てられるように練習します。
仕上げ磨きはだんだんと習慣化することが大切です。特に寝る前にしっかり磨いてあげることが虫歯予防につながります。
一見自分で磨けているようでも、実際はまだまだ上手く磨けていないので、前歯の裏側、歯の間、生えかけの奥歯の噛み合わせ面は特に注意して磨いてあげましょう。
④2歳過ぎ・・・・1番奥の歯が生え始める
⇒手が器用になり、さまざまな場所に歯ブラシを持って動かせるようになります。
喉に歯ブラシが刺さらないよう、遊ばせたり歩かせたりせず歯磨きの間は目を離さないでください。
思うように仕上げ磨きが出来ないお子さんは、フッ素入りの歯磨剤を毎日使用してお手伝いしてあげたり、フロスで歯の間を素早く掻き出してあげたり、歯科医院でフッ素を塗布してもらったりしましょう。
嫌がる原因がないかを見つけるのも大切です。
⑤3歳頃・・・・・・乳歯列が完成する
⇒歯磨きも上手になり、ブクブクうがいができるようになります。歯磨き後のうがいは、10ml程のお水で1回だけにとどめるとフッ素の効果が長続きします。
歯の裏側や奥歯の歯の間は汚れが残りやすいので、お子さんが磨きづらい箇所を重点的にお手伝いしてあげましょう。
虫歯になりやすいお子さんは、歯磨剤の他にフッ素が入ったジェルタイプのものでダブルブラッシングをしていただくと虫歯予防により効果的です。
《仕上げ磨きを嫌がられないコツ》
★上の前歯と唇の間のすじに注意!
赤ちゃんの上唇小帯(すじ)は太くて歯に近いので、歯ブラシが当たらないように指で押さえて磨きます。
または左右の前歯を1本ずつ別々に磨くのも一つの手です。
★機嫌のいい時間帯を選ぶ!
朝食後などお子さんの機嫌のいいときを選び、歌を歌ったり歯磨きアプリを使ったりして遊び感覚でやってみましょう。
★たくさん褒めてあげる!
お子さん自身にも歯ブラシを持たせて自分でやらせてあげましょう。
上手に出来ているときや嫌がらなかったときは、しっかり褒めてあげることで毎日の習慣に繋がります。
★順番を決める!
最初は前歯、次は右奥歯……というようにやさしく声をかけながら順番を決めてあげると、お子さんもどれくらいで歯磨きが終わるのかが分かるので頑張れます。
一緒に数えながら楽しく磨きましょう。
《フロスの使い方》
1.20~30cmの長さに切る(指先から肘までくらい)
2.中指にフロスを軽く2~3回巻きつけ、1~1.5cmの長さをあけたら残りを反対の中指に巻き付ける
3.磨く場所によって持ち方を変える
例) ・左上:左手の人差し指と右手の親指
・左下:両手の人差し指
4.フロスを水平に押し込むのではなく、噛む面に斜めになるように当てる
5.のこぎりを引くようにゆっくり動かしながら入れていく
※ホルダー型のフロスの場合でも糸巻き型と同じように動かします。
6.フロスを通したら口の中に入れた指は動かさずに、口の外にある指を動かして汚れを押し込まず掻き出す
歯の根元から先端に向け、手前に引きながら5回、向こうに引きながら5回動かす
7.続いて口の外にある指は動かさず、口の中に入れた指を動かして同様に磨く
8.フロスを斜めに引き抜く
9.次の歯に移る前に、使用した部分を指に巻き付けて常に清潔な部分を出して磨く
当院では、衛生士がそれぞれの患者さんのお口に合った専門的なお掃除を行っています。
この他になにかご質問があれば、担当歯科医師や衛生士にその都度なんでもご相談ください。
ご家族と歯科医院のスタッフみんなでお子さんの歯の健康を守っていきましょう!
月別アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (2)
- 2014年1月 (1)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
