子どもの歯磨きの仕方
皆さん、初めまして!
青森県根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
今回は、小さなお子さんを持つ初診のお母様方によく質問していただく「子どもの歯磨き」についてお話いたします。
《歯磨きの開始時期》
前歯が生えたら歯磨き開始の合図です。
赤ちゃんのお口はとっても敏感なので、いきなり歯ブラシをいれるとびっくりしてしまいます。
まずは口を慣らすことから始め、虫歯になりやすい上の前歯が生えたら仕上げ磨きを開始しましょう。
《歯が生える時期と歯磨きの仕方》
①6~7ヶ月・・・初めての歯が下に生える
⇒初めて生えた下の歯の近くには唾液腺と呼ばれる唾液の出口があり、たくさん唾液が流れてくるため虫歯にはなりにくいです。
焦ったり急ぐ必要はないので、まずは歯磨きの準備をします。
機嫌のいい時に膝の上で横にさせ、遊びながらお口の中にやさしく触れたり覗いたりして、触られるという行為に慣れさせていきましょう。
②8~9ヶ月・・・上の前歯も生えてくる
⇒本人には子供用の歯ブラシを持たせて、噛んだりおもちゃ代わりに遊ばせたりします。
歯ブラシにはのどの奥に入らないようにストッパー付きのものもあります。
仕上げ磨きでは、初めは毎日でなくてもいいので親子ともに歯磨きに慣れ、機嫌の良い時間帯に歯磨きをしましょう。
この頃からチェックアップなどフッ素入りの歯磨剤をご使用されることをおすすめします。
③1歳半・・・・・・初めての奥歯(第一乳臼歯)が生える
⇒本人磨きをまず行い、前歯の表側や奥歯の噛み合わせ面に上手く当てられるように練習します。
仕上げ磨きはだんだんと習慣化することが大切です。特に寝る前にしっかり磨いてあげることが虫歯予防につながります。
一見自分で磨けているようでも、実際はまだまだ上手く磨けていないので、前歯の裏側、歯の間、生えかけの奥歯の噛み合わせ面は特に注意して磨いてあげましょう。
④2歳過ぎ・・・・1番奥の歯が生え始める
⇒手が器用になり、さまざまな場所に歯ブラシを持って動かせるようになります。
喉に歯ブラシが刺さらないよう、遊ばせたり歩かせたりせず歯磨きの間は目を離さないでください。
思うように仕上げ磨きが出来ないお子さんは、フッ素入りの歯磨剤を毎日使用してお手伝いしてあげたり、フロスで歯の間を素早く掻き出してあげたり、歯科医院でフッ素を塗布してもらったりしましょう。
嫌がる原因がないかを見つけるのも大切です。
⑤3歳頃・・・・・・乳歯列が完成する
⇒歯磨きも上手になり、ブクブクうがいができるようになります。歯磨き後のうがいは、10ml程のお水で1回だけにとどめるとフッ素の効果が長続きします。
歯の裏側や奥歯の歯の間は汚れが残りやすいので、お子さんが磨きづらい箇所を重点的にお手伝いしてあげましょう。
虫歯になりやすいお子さんは、歯磨剤の他にフッ素が入ったジェルタイプのものでダブルブラッシングをしていただくと虫歯予防により効果的です。
《仕上げ磨きを嫌がられないコツ》
★上の前歯と唇の間のすじに注意!
赤ちゃんの上唇小帯(すじ)は太くて歯に近いので、歯ブラシが当たらないように指で押さえて磨きます。
または左右の前歯を1本ずつ別々に磨くのも一つの手です。
★機嫌のいい時間帯を選ぶ!
朝食後などお子さんの機嫌のいいときを選び、歌を歌ったり歯磨きアプリを使ったりして遊び感覚でやってみましょう。
★たくさん褒めてあげる!
お子さん自身にも歯ブラシを持たせて自分でやらせてあげましょう。
上手に出来ているときや嫌がらなかったときは、しっかり褒めてあげることで毎日の習慣に繋がります。
★順番を決める!
最初は前歯、次は右奥歯……というようにやさしく声をかけながら順番を決めてあげると、お子さんもどれくらいで歯磨きが終わるのかが分かるので頑張れます。
一緒に数えながら楽しく磨きましょう。
《フロスの使い方》
1.20~30cmの長さに切る(指先から肘までくらい)
2.中指にフロスを軽く2~3回巻きつけ、1~1.5cmの長さをあけたら残りを反対の中指に巻き付ける
3.磨く場所によって持ち方を変える
例) ・左上:左手の人差し指と右手の親指
・左下:両手の人差し指
4.フロスを水平に押し込むのではなく、噛む面に斜めになるように当てる
5.のこぎりを引くようにゆっくり動かしながら入れていく
※ホルダー型のフロスの場合でも糸巻き型と同じように動かします。
6.フロスを通したら口の中に入れた指は動かさずに、口の外にある指を動かして汚れを押し込まず掻き出す
歯の根元から先端に向け、手前に引きながら5回、向こうに引きながら5回動かす
7.続いて口の外にある指は動かさず、口の中に入れた指を動かして同様に磨く
8.フロスを斜めに引き抜く
9.次の歯に移る前に、使用した部分を指に巻き付けて常に清潔な部分を出して磨く
当院では、衛生士がそれぞれの患者さんのお口に合った専門的なお掃除を行っています。
この他になにかご質問があれば、担当歯科医師や衛生士にその都度なんでもご相談ください。
ご家族と歯科医院のスタッフみんなでお子さんの歯の健康を守っていきましょう!
接遇マナーセミナーシェア
こんばんは☆
青森県八戸市 医療法人スマイルクリエイト 根城よしだ歯科
歯科衛生士の黒澤です(^^)/~~~
7月半ばを過ぎ関東地方でも梅雨明けが発表され、東北でも梅雨明け間近でしょうか?暑い日が八戸でも続いていますね(^^)これから夏本番になる季節にそなええ体調を整えておきたいものですね☆
先日は接遇マナーセミナーということで岩手県久慈市在住のコミュニケーションアドバイザー・接遇のプロ、田原美晴先生をお招きして院内での患者さんへの接遇対応の基本となる講義をしていただきました。今回は今年度新卒入社したスタッフ歯科衛生士の三上、歯科技工士の間山、山内、受付スタッフを中心に講義に参加いたしました。
そして、本日は接遇マナーセミナーで学んだことを歯科衛生士の三上、歯科技工士の間山・山内の3名が中心となり、院内のみんなに情報共有をしてくれました。
接遇マナーに対する やり方では無く、まず在り方。
をしっかり教えて頂き、その上で具体的に歯科医院Verでの
対応を 患者様が来院してくださっている感謝の気持ちを込めて行うやり方 をスライド・実践のデモンストレーションでとても分かりやすく教えてくれました(^^)
人間は習慣の生き物なので、この在り方を元にやり方を継続して
共同学習し、習慣化して行きたいと思います。
お子さんの強い丈夫な歯を育てましょう
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 杉澤です。
今回はお子さんの強い歯を育てる方法についてのお話しです。
むし歯や歯周病を予防することだけが歯の健康維持ではありません。噛む機能が十分に発達し、何でも好き嫌いなく食べる子、味覚も含めて感受性の豊かな子に育てることが大切です。子育てのうち、食事に関係した分野の中心はやはり家庭。保護者の頑張りが強い丈夫な歯を育てます。
栄養のバランスが歯育ての基本
歯に良い食事の基本は栄養のバランスがとれていること。「1日30品目」を目標に、骨や体を育てるのに欠かせない栄養素を含み食品をまんべんなく食べさせます。調理法を工夫して、子供が歯に良い食品を好きになるように習慣づけて下さい。
「おかあさんだいすき」は丈夫な歯を育てるかしこい献立
おから、かき揚げ、さんまの塩焼き、大豆の五目煮、イモのにっころがし、酢の物、きんぴらぼぼう・・・俗言う「おふくろの味」です。これらの日本の伝統的な家庭料理で、繊維を含む野菜や良質のタンパク質が豊富です。おふくろの味には、丈夫な歯を育て、歯と口の健康を維持するために必要な要素がみんなそろっています。
野菜の繊維はむし歯を防ぎます
大阪の岡崎宅司博士は開業医としての経験から、「歯を丈夫に保つには野菜を多く食べることが必要だ」と提唱しています。食の教育が進んでいるアメリカでも。コールドウェル博士が「セロリやにんじんがむし歯予防に効果的」と報告しています。これは、水に溶けない食物繊維であるセルロースが、噛む時に歯を清掃し、しかもよく噛むことで弱アルカリの性質をもつ唾液がよく出て、むし歯菌がつくる酸を弱める働きをするからです。この不思議な野菜の効用をいかして、積極的に歯育てを進めましょう。
成人でも矯正できます。
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 杉澤です。
不思議な歯根膜の性質を利用して
歯とアゴの骨の間には「歯根膜」とよばれる部分があります。歯に横向きの力を加えると、この歯根膜が引っ張られてのび、歯との間にできた隙間に新しい骨が作られます。
歯が傾いてきた側では、歯根膜の力が弱まり、加えた力の衝撃で骨が溶けていきます。こうして歯は少しずつ動いていきます。
矯正治療では、歯根膜のこの性質を利用して、動かしたい方向に意図的にデ力を加え、歯の位置を変えていきます。歯根膜が生きている限りいつでも矯正ができるというわけです。
口の中のバランスを回復する40代からの矯正
40代は歯周病と歯間にむし歯が発生しやすい要注意世代。子育てと働き盛りの忙しさに、歯と口の健康をつい忘れがちです。気がついた時には病気が進行し、口の中はガタガタになってかみ合わせのバランスも崩れて行きます。
このような方は、失った歯を補う普通の治療だけではたりません。口の中のバランスを回復することが先決です。倒れたり、ねじれたりした歯を矯正で正常な状態に動かし、新しくしっかりしたかみ合わせを作ります。その上で適切な修復物をいれ、お口の健康を完成させます。
「矯正」=「審美」ではありません。成人の矯正は、お口全体の健康を目指した総合的治療の一部として行われるものです。
成功の鍵はプラークコントロール
歯に強制的力をかけると、周りの組織は痛みます。矯正具をつけると、歯周病の原因となるプラークはますますとりにくくなります。矯正では、歯周病を悪化させる条件が重なります。歯周病世代の矯正は、プラークを管理し歯茎を健康に保つことが成功の秘訣です。最後まで気を抜かずにプラークコントロールを実行し、ご一緒に良い結果に結びつけましょう。
シーラントでむし歯予防
溝をプラスチックで埋めてむし歯を防ぐ
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 杉澤です。
奥歯の噛み合う面(咬合面)のむし歯の予防に考えだされたのが溝うめ
(シーラント)という方法です。あらかじめある溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。このプラスチックはむし歯を削った時に詰めるものと同類のレジンという材料なので、きちんと埋めていればむし歯にならないのでは?という考えで普及し始めました。
むし歯の数を3分の1に
このレジンが長い間のうちにはがれてしまうことも考えられますが、いずれにしても短期的にはきちんと詰めればそれなりの効果をあげています。
実際、むし歯の数を3分の1に減らしたという報告も出ています。
生えて間もない奥歯の永久歯(6歳臼歯)は特にむし歯になりやすいので、この方法で処置してもらうと効果があります。
生活全体でむし歯予防を
もちろん、虫歯予防は、これだけで十分というわけではありません。
きちんとブラッシングをして、シーラントがきちんとついているかなどの定期検診をうけ、食生活でも注意して、総合的な関心を親と子が一緒になって持ち
続けることが大切なのです。
シーラントについてのご質問があるかたはスタッフまでお声がけください。
親知らずはなんでいたくなるの?
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 杉澤です。
皆さん親知らずの痛みに悩まされたことはないですか?
じつは親知らずは必ずしも皆さんに痛みを与えるものではありません。
親知らずは症状のどで痛みやはれなども個人差があります。ネットなどで調べると、極端に腫れや痛みが強かった体験などが出てきてしまうので、みなさんが想像されているのはすごく難しいケースの場合の腫れや痛みの場合も多いんです。
実際に歯医者さんに相談してみると簡単に、痛みもなく抜ける場合も多いので、親知らずが気になる方はまずは歯医者さんに相談してみて下さいね。いきなり無理やり抜歯されるなんていう事はありませんから安心してください。
また、親知らずは1回抜くとその部分からもう1本生えるという事は決してありません。つまり、上下左右の最大4本抜けば治療はおしまいです。
若い頃に抜いてしまうと、歳をとってからの抜歯に比べて顎の骨や歯茎の回復もいいため、早めの抜歯をおススメします。
根城よしだ歯科ではなるべく抜歯後に腫れないよう配慮した治療を心がけております。
迫る_抜歯の恐怖に悩み続ける前に、簡単に抜けそうか歯医者さんに聞いてみるだけでも気が楽になるかもしれません。
こどものおやつとむし歯
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士杉澤です。
ダラダラおやつがむし歯の原因。ケジメが大事です。
あなたは、「子どもには、おやつとむし歯はかかせない」などと誤解してはいないでしょうか?子どものむし歯は、歯科知識の普及とお母さん方の関心の高まりとともに、今では随分減りました。
でも安心してはいけません。
乳歯は大人の歯に比べ象牙質やエナメル質が薄く、しかし子どもは甘いものを口にする機会が多いので、むし歯になりやすいのです。
ちょっと気を抜くとすぐむし歯になってしまいます。
まずは、子どもが大好きなおやつ、これを上手に与えて子どもをむし歯から守りましょう。
ダラダラおやつがむし歯を作る
保育園に通う子どもにむし歯が少ないとよくいわれていますが、それは、食べる時間と量を規則正しく行い、食後に歯磨きをしていることが理由のようです。甘味は大人にとっても人生の楽しみの一つですが、その摂取量や方法を誤ると健康と人生の楽しみそのものを台無しにしてしまいます。ケジメが大事です。
モグモグカミカミ歯に良いおやつ
○おやつは1回で食べる量を決めます。
○ベタベタ歯にくっつくものは避けましょう。
○いつまでも甘さの残るものも要注意です。
○よく噛むおやつを。そしゃくは消化を促進し、脳の発達もうながし、バランスのとれた美しい顔をつくります。
○おやつは「牛乳も一緒に」がおすすめ。
○食べた後は楽しい「歯磨きタイム」です。
口移しはNO!!!
口移しはNO!!!
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 杉澤です。
むし歯のない子に育てよう!
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはむし歯の菌はいません。
それなのに、なぜむし歯になってしまうのでしょうか?
乳幼児期のお子さんの将来のお口の健康にとって、とても大切な時期です。
ご一緒にお子さんのお口の健康を考えましょう。
「母子感染」を防ぐために気をつけたいことは?
赤ちゃんのむし歯菌は、いつも身近にいるお母さんからもらってしまうことが多いです。口移しでものを食べさせたり、大人が使った箸で赤ちゃんに食べさせないように注意しましょう。
何よりも、お母さんや周辺の人たちがむし歯の治療をし、歯みがきをしっかりして、自分たちのお口の中のむし歯菌を減らす努力をしましょう。
ミュータンス菌が感染すると…
ミュータンス菌は食べ物にふくまれる糖と炭水化物を分解します。
ミュータンス菌が作った酸が歯の表面を溶かしてむし歯になるのです。
まず、周辺の人たちの健康管理がたいせつです!
「キシリトール」はミュータンス菌を弱らせ、むし歯の原因となる酸を作らせなくする効果があります。1日2〜3回キシリトール入りのガムを噛みましょう!!
※ キシリトールはトウモロコシやシラカバなどからとれる天然素材の甘味料です。
お子さんのはで何かきになることが、ありましたら、お早めにご相談ください。
誤嚥性(ごえんせい)肺炎とは?
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 杉澤です。
皆さんは誤嚥性肺炎はご存知でしょうか?
私たちの身体は、のどの奥で気管(空気の通り道)と食道(飲食物の通り道)
に分かれており、食べ物や唾液などが気管に入ることを誤嚥(ごえん)といいます。
「むせてせきこむ」ことで。気管に入った食べ物を出そうとします。
誤嚥して肺に入ってきた細菌によっておこる肺炎のことを
「誤嚥性肺炎」とよび、命にかかわることもあります。
あなたも誤嚥しているかも!?
「噛む力」や「飲み込む力」の低下による誤嚥は、「むせ」などの症状として現れます。次の項目でチェックしてみましょう。
- 食事中にむせる
- 食べ物が飲み込みにくいと感じる
- のどに食べ物が残ったように感じる
- かたいものが食べにくくなった
- くちから食べものがこぼれる
- 夜、せきで寝られなくなったり目が覚める
- のどがゴロゴロ(たんがからんだ感じ)がする
- やせた
- 肺炎と診断されたことがある
- 声がかすれてきた(ガラガラ声、かすれ声)
飲み込むことは、姿勢、呼吸に密接に関係しています。
誤嚥したものを吐き出す訓練として、のどを痛めない程度に、ゴホン(エヘン)と意識的に「せき」をする練習とときどきしてみると良いでしょう。
むし歯と歯周病
根城よしだ歯科、歯科衛生士 杉澤です。
音もなくしのびよってくる歯の病気についてご存知でしょうか?
組織をなくしてしまう病気
むし歯と歯周病は『歯の2大疾患』と呼ばれています。これらの疾患には次のような特徴があります。
① いったんむし歯や歯周病にかかったら自然に治癒することは期待出来ません。
② むし歯や歯周病は組織をなくす病気で、失った組織は元通りに回復できません
③ かなり進行しないと自覚症状は現れません。
④ 進行すればするほど、複雑な治療が必要になり、治りにくくなり、再発しやすくなります。
⑤ 失われた歯は義歯やインプラント(人口歯根)で補うことはできます。しかし義歯は、機能、快適さ、審美性において自分の歯とは比較になりません。
徐々に進行する『サイレント・ディジーズ』
むし歯は表面のエナメル質から始まりますが、エナメル質には神経が通っていません。象牙質に進んでも表層は神経がバラバラで痛みを感じないでさらに進行します。
歯周病もサイレント・ディジーズ(音もなく忍びよってくる病気)と呼ばれ、さまざまな症状がおきるのですが、徐々に進行するので自覚しないまま経過する場合が多いのです。
つねに普段の生活習慣に気をつけ、最適最善の状態に保つようこころがけましょう。
当院ではむし歯、歯周病の検査もおこなっております。
是非ご相談ください。
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
