スタッフブログ
2018/01/20
歯と食の関係について
みなさんこんにちは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士の高柳です。
今回“食”をテーマに、
キシリトール、むし歯になりやすいお菓子、咀嚼、唾液
についてお話ししたいと思います!
□キシリトールとは
キシリトールとはトウモロコシ、白樺や樫の木などに多く含まれる天然の甘味料です。
野菜や果物にも含まれているものもあります。
砂糖と同等の甘みがあるのが特徴です。
カロリーは1g当たり2.8kcalで、砂糖の約6割ほどの低カロリーな甘味料です。
□キシリトールが含まれている食べ物(乾燥重量100gあたり)
プラム 935
イチゴ 362
カリフラワー 300
ラズベリー 268
なす 180
レタス 131
マッシュルーム 128
ほうれん草 107
たまねぎ 89
□キシリトールと虫歯予防
虫歯は、歯を溶かす酸ができることが原因です。
砂糖やブドウ糖を摂取すると、お口の中の虫歯菌がそれらを消化し、
砂糖を酸に変えてしまいます。
しかし、キシリトールは違います。
キシリトールを摂取しても、虫歯菌はキシリトールを消化する事ができないのです。
消化できないので歯を溶かす酸はできません。
□キシリトールの安全性
WHO(世界保健機関)とFAO(国際食料農業機関)の合同調査の結果によると、
「1日の許容摂取量を限定せず」という最も安全性の高いカテゴリーとして評価されています。
ただし、過剰に摂取すると体質によってはお腹がゆるくなる場合があります。
無理に摂取しなくても、しっかり磨き残しを除去するなど、他の方法での虫歯予防が可能です。
□キシリトールの効果的な使用方法
キシリトールには磨き残しを除去しやすくする効果があります。
1日3回毎食後もしくは歯磨き前にキシリトールガムやキシリトールタブレットを摂取するのがおすすめです。
キシリトールは使用方法を守って使っていただくと、虫歯予防に効果的です。
キシリトールも効果的ですが、
やはり毎日の歯磨きで磨き残しを除去することが重要ですので、忘れずに行いましょう!
みなさんこんにちは!
次はアシスタント 西舘です。
最近寒い日が続きますが、体調崩さないように元気に過ごしましょう^^
さて、今回は“むし歯になりやすいお菓子”について、お話ししていきます。
まずは、むし歯になりやすいお菓子をランキング形式でお話しします^^
1位 危険度★★★★:あめ・グミ・キャラメル・ハイチュウ など
→糖分を多く含んでいるものです。歯につきやすく、お口の中に残りやすいのが特徴です。
お口の中にずっと残っていると、むし歯になりやすくなります!
日頃のお菓子にするのは危険!特別な時にしましょう!
2位 危険度★★★:チョコ・ドーナツ・クッキー・ケーキ・シュークリーム など
→1位の次に糖分も多く、お口に残りやすいです。
歯につきやすいので、だらだら食いは要注意です!!
3位 危険度★★:アイス・プリン・ケーキ など
→お口の中にずっととどまらず、残りにくいため比較的むし歯になりにくいおやつです。
4位 危険度★:くだもの・おせんべい・クラッカー など
→おせんべいやクラッカーは糖がほぼなく、噛むことで噛む力を鍛えることも出来ます^^
果物に含まれるのは果糖で、ショ糖に比べむし歯になりにくいので、これらは毎日食べても大丈夫です^^
飲み物も、糖分を多く含むものでの水分補給はむし歯になりやすいので注意しましょう!
こんにちは。歯科技工士の間山明日香です。
今日わたしがお話しするのは『咀嚼について』です。皆さんは咀嚼と言う言葉の意味をご存知でしょうか?咀嚼とは食べ物を噛み砕くことを言います。
皆さんはご飯を食べる時に何回くらい噛んでいますか?現代人は柔らかいものを食べる習慣が増えており、良く噛んで食べることが忘れられがちです。昔の人たちは食事に約50分近くもかけ4000回も噛んでいたそうです。それが現代人は食事に約10分かけて600回しか噛んでいません。良く噛まない食生活が私たちの健康を脅かしているのかもしれません。
噛むことによって分泌される唾液の中に含まれる酵素(ペルオキシターゼ)は、発がん性物質の毒性を消す働きをします。また唾液の中には、生活習慣病を予防する働きをしたり、脳の発達や老化に関係しているホルモンがあり、良く噛むほど唾液も良く出て脳の働きを活発にします。ガンや成人病にならず、ボケないためにも、「よく噛む」事が大事です。
小さいときによく噛まないと、アゴの骨が十分に発達しないため、大人の歯がきちんと生えるスペースがなくなり、歯並びが悪くなる原因にもなります。当然噛み合わせも悪くなり、いっそう噛みにくくなります。
このように噛むことによって病気になることを防いだり、ボケ防止にもなったりします。皆さんも食事をするときはよく噛んで食べるように意識して下さいね♪
次は歯科衛生士の坂本優衣です。
私は食生活と唾液との関係についてお話したいと思います。
先ほど、歯科技工士の間山のほうで、よく噛むことで唾液を分泌することができると話が出ていましたが、なぜ噛まなくなったのかをもう少し詳しく触れていきたいと思います。
・軟らかい食事が増えたこと
昔に比べて噛まなくとも食べられる食材が増えて、時間をかけなくても美味しいものが食べられる時代となっています。
食事に時間をかけなくてもお腹は満足できるようになりましたが、そのことが原因で唾液が減ってきています。
・水分と一緒に食事をとる習慣があること
現代の日本では飲食店に入ると必ずといっていいほど、水かお茶がサービスで出てくることが多いと思います。
そのために水分と食事を一緒にとるということが当たり前のようになっています。
水分と一緒に食事をとることは噛まないで水で胃に流し込んでいることになります。
できるだけ食事をとるときは飲み物と一緒にとることを控え、食べてから飲む、もしくはよく噛んで唾液をいっぱい出し飲み物は必要なし!
そのくらいの意識でもいいでしょう。
・食事にかける時間の減少
現代、食べることに使う時間の優先順位が低くなってきているかと思います。
一食ずつ時間をかけて食事をとることを意識しましょう。
唾液が出やすいオススメの素材も紹介します。
・食物繊維の多い野菜
・海藻
・きのこ
・筋や繊維がしっかりした牛肉、豚肉
・干したもの
こちらのものが噛みごたえがありオススメです。
是非、参考にしてみて下さい!!
2018/01/10
ベルカーズ
みなさん、こんにちは!
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科技工士 山内です。
このところ気温が低く、私の周りでも体調を崩している人が多いです><
みなさん、インフルエンザなどには気を付けてくださいね!
さて、今回のテーマは予防です。
予防といえばいろいろありますが、私は技工士の観点から、ナイトガードによる予防をお話していきたいと思います!
みなさんはナイトガードを使ったことがありますか?
ナイトガードには、夜の歯ぎしりから歯を守るという役割があります。
さて、ここで質問です。
歯ぎしりから歯を守ることで、どういった効果があるでしょうか?
実は、ただ歯をているだけに思われがちなナイトガードには以下のような効果があります。
- 歯ぎしりによる歯の摩耗を防止する
- 咬む力によって歯の根っこが折れてしまうことを防止する
- 歯ぎしりによって歯を支える骨に刺激が行くのを抑え、歯周病を防止する
- 噛みしめによる顎関節症を防止する
いかがでしょうか?
いままで何となくしか理解していなかったかもしれないナイトガードには、こんなにも優れた機能があるのです!
今お使いの方は、これからも大切に使って頂けると幸いです^^
そして、私もナイトガードをつくろうかな?と思った方は是非、根城よしだ歯科へ!
私達院内技工士が責任をもってお作りします!!
それでは続いて、受付 工藤です!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年は、1月でも雪が少なく個人的に通勤時も安心して運転できることが何よりです。
本年、最初のテーマは「予防」
予防と言えば、風邪やインフルエンザ予防、肥満予防など色々な予防がありますが
ここでは、「むし歯予防」についてお伝えしていきます。
根城よしだ歯科では、むし歯予防の一貫として唾液検査をみなさんに受けて頂いております。
唾液検査をすることにより、自分の口腔内の環境が分かりどのようなケアが自分に合うのかを知ることが出来るのです。
これが、むし歯を予防出来る秘訣であったらみなさん受けなきゃ損だと私は思います。
私自身も唾液検査を受けてからより、ホームケアもしっかり行えるようになりました。
歯ブラシの後は、必ずflossをしたり、キシリトール入りの歯磨き粉、ガムを意識的に噛んだりとしています。
お陰様で、むし歯もなく健康なお口を維持出来ていると思います。
唾液検査では、味のないガムを5分間噛んで頂き、どのくらいの唾液量があるかを計測していきます。
出る唾液の量が少なければ、むし歯や口臭の危険があります。
出る唾液の量が多ければ、新鮮な唾液で十分口腔内が満たされむし歯に対して抗菌力が高まります。
唾液量が少ない方に対しては、1日3回(毎回最低5以上)キシリトールガムを噛むようにお話しています。
ぜひみなさんも、予防として唾液検査を受けることをおすすめ致します。
続いては、歯科技工士の山田です!!
今回は予防というテーマで書かせていただいていますが、
私は「セラミック」について!
被せ物には様々な種類があります。
パラジウム、ゴールド、セラミックなど。。。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、長期的に考えてもやはりセラミックが優れています。
それはなぜか?
・プラーク(歯垢)と言われる歯周病や虫歯の原因となる細菌の付着が金属(パラジウム)に比べて少ない
・変色しない
・腐食しない
・審美的に優れている
・耐久性に優れている
など多くのメリットがあります。
デメリットとしては、
・保険適用ではない為費用が高い。
・グライディングと言われる歯ぎしり、クレンチングと言われる食いしばり、タッピングと言われる上下の歯をカチカチと強く噛み合せること。などにより破折してしまう可能性がある
などです。
私たち歯科技工士にできることは、被せ物を作る際に適合の良いもの、つまり、患者さんそれぞれの歯にぴったりと合うものをお作りするということです。
色合いや噛み合わせを口腔内写真や歯型の模型をもとにしっかりと確認し再現する。
そして歯と被せ物に隙間がない正確なものであること。
以上のことに気をつけ最善、最良のものをお作りしています。
そのため、皆さんも被せ物をした際に長持ちさせるためにも、山内さんが書いてくれていた「ナイトガード」を使用し自分自身で歯を守っていただけたらと思います。
被せ物についてご不明な点があればなんでも聞いてください(^-^)!!
みなさんこんにちは!歯科衛生士の山崎莉奈です。
本日は診療終了後に歯科衛生士で集まって勉強会をしました。
歯周病についての勉強です。1月から毎週勉強会を開催しています。
みなさんは歯周病、どんなイメージがありますか?私は正直歯科衛生士になるまで歯周病は自分には全く関係のない病気だと思っていました・・・。
しかし、日本の20歳以上の約8割が罹患していると言われています。
歯周病は、一言で言うと歯を支える歯茎や骨が壊されていく病気です。
歯周病はなってしまってからでは治すのに時間やお金がかかります。
そして重度の歯周病になると痛みを伴います。
歯周病の怖いところは、重度になるまで症状が分かりづらい事。
痛みが出たり、歯が揺れたり、気付いた頃にはかなり歯周病が進んでいる事が多いです。
大変になる前に、しっかりと予防処置をする事が重要です!!!
早期発見、早期治療です。
虫歯がないから大丈夫、、、、実は歯周病が潜んでいるかもしれません。
私たちは患者さんにより良い情報を提供し続けるため、勉強をし続けます。
一緒に勉強できる先輩スタッフ、同期スタッフに恵まれていてとても嬉しいです♡
困った事や、分からない事があったらいつでも私たち衛生士に気軽に質問してくださいね!!!
月別アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
