スタッフブログ
2015/08/31
学び
青森県八戸市 根城よしだ歯科 アシスタント大西です。
先週末は、スタッフが各地で勉強会に参加をしました。
・ 院長の洋一先生は、東京で矯正歯科の研修会。
・ 山田先生と酒井先生は、山形で熊谷崇先生の予防歯科。
・ 副院長カズ先生、歯科衛生士坂本と山崎の3人は、東京でスタディクラブで症例発表と勉強会、審美歯科。
・ 歯科助手の西舘、TC大西、歯科衛生士馬場、高柳の4人は、八戸で顎顔面矯正のセミナー。
それぞれ上質な学びを得て充実した週末でした!
私は八戸の顎顔面矯正に参加しましたので、矯正のお話をしたいと思います。
顎顔面矯正とは…
歯の並びだけではなく、骨格、筋運動、鼻呼吸、睡眠障害などを改善しバランスの取れた顔貌にすることです。
矯正は歯並びを良くしていいことがたくさんあります。
・ 口元を美しくすること
・ 笑う時のコンプレックスがなくなり自信を持って笑うことが出きる
・ むし歯や歯周病になりにくくなる
・ 鼻呼吸による睡眠障害の改善
・ 姿勢が良くなる
また、矯正をする前に事前に出来る事もあります。
・ 良く噛んで食事をすること(飲み物で流し込まない)
・ 耳鼻咽頭科の受診で口呼吸をする
などをして、口の周りの筋機能を高めることが大切です。
筋機能が弱いと不正咬合になりやすくなります。そしてそれは、アレルギー性疾患、膠原病、うつ病、腸疾患、歯科口腔、などの原因にもなるのです。
全身の疾患に繋がりますので、歯科の受診で相談する事をお勧めします。
2015/08/29
アチーブメント ダイナミックコース
根城よしだ歯科 トリートメントコーディネーター 岩崎恵子です
8月12・13・14日 アチーブメントダイナミックコース(東京) に参加してきました!!
99名の素敵な仲間と出会い 生涯忘れることの出来ない、濃厚な3日間になりました!
初日は不安がいっぱいでしたが、涙あり、笑いありの体験学習を通して いかに自分は他人の目や、評価を気にしていたか??
それによって、どれだけの自分の可能性に蓋をしていたか?と感じました。
沢山の気づきを与えてくれた チームメイトの仲間たち、
アシスタントの本木さんには 特に感謝の気持ちでいっぱいです!!
そして、快く送り出してくれた 根城よしだ歯科のスタッフ
会場にサプライズで花束を持って 駆け付けてくれた
院長 洋一先生と 美沙子さん
メチャクチャ感動しました!!
本当にうれしかったです❤︎
診療に戻ると、どうだった??と自分の事のように
気にかけてくれた 院長先生や 副院長カズ先生
ありがとうございました!
沢山の方々と触れ合う中 自分はいかに良い環境で
良い情報 良いフタッフに囲まれて 働けているか
改めて気づき 感謝の気持ちでいっぱいになりました!
死ぬこと以外かすり傷!
一歩踏み出す勇気を持つ!!
これからは この学びを活かし、根城よしだ歯科へ通ってくださる患者さん・よしだっこスタッフ・根城よしだ歯科と関わりをもつ全て方への貢献・そして自分自信の人生に活かしていきたいと思います。
2015/08/27
親知らずって生えてくる?
こんにちは!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士の高柳です。
今日は” 親知らず “についてお話しします。
親知らずっていつか必ず生えてくるの?と質問を受けたことがあります。
親知らずは必ず生えてくるものではありません。
実は、親知らずが上下4本全て生えている人は日本の成人の約半分だそうです。
しかし今よりずっと昔の古代人のほとんどは上下4本の親知らずが生えていたと考えられています。
なぜかというと、古代人の食事は調理法も多くはなかったために硬いものが多く、噛む力やあごの力が必要とされていたからです。
それが時代の変化により、火を使って調理するようになったので食べ物がどんどん柔らかくなっていきました。
そしてあごの力を昔ほど使わなくなったので、人のあごは小さくなっていきました。
あごが小さくなったことで親知らずが生えるスペースがなくなり、親知らずが生えずに骨に埋まっていたり、親知らずが最初から無かったりと、人はどんどん進化していったのです!
また、親知らずがまっすぐ生えている方もいれば、横向きに生えている方もいます。
まっすぐ生えていても歯ブラシが届かず、上手く磨けない方もいるはずです。
上手く磨けずに虫歯になったり、歯ぐきが腫れたりする可能性もあります。
トラブルを防ぐために、磨き方やお口の中の状態を衛生士に確認してもらうことをおすすめします!
ちなみにわたしの親知らずは横向きに生えていますが、歯ブラシ選びや磨き方を衛生士さんに教わって定期的にチェックしてもらっています。
今のところ親知らずのトラブルはゼロです!
2015/08/26
セミナー参加!
こんばんは 青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科技工士の山田です。
先日、診療終了後にスタッフ全員で八戸市内で行われましたセミナーに参加しました。
歯科医院のスタッフだけではなく、いろいろな職業の方がいらっしゃるこのセミナーに参加するのは今回で二度目でした。
仕事に対する姿勢や、自分の人生の経験、家族への想いなど、素晴らしい内容のプレゼンを二名の方にしていただきました。
人生の先輩であり、たくさんの経験をされてこられたお二人のお話は最初から最後まで興味深く、とても考えさせられる内容でした。
プレゼンが終わるたびに周りの方と内容をシェアする時間があったのですが、職業が違えば思うことも様々で本当に勉強になりました。
そして、私にとってもう一つ勉強になったことがあります。
今回、根城よしだ歯科が主催でセミナーを行ったのですが、会場手配や参加人数の管理などメインでやらせていただきました。
セミナーを受講するだけではなく、開催側になると、いつも以上に周りを意識して行動する必要があります。
今回、事前の準備とセミナーで多くのことを学んだので、日々の診療に活かしていきたいと思います。
最後に、参加した全員で撮った写真です!!!
初めてお会いした方もいましたが、仲良くなることができ良かったです!!
次回の開催11月も楽しみです(^^)!!
2015/08/25
当院オススメ歯ブラシ!!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付の奥島です。
今回は当院オススメの歯ブラシ、テペ歯ブラシのご紹介をしたいと思います!!
テペの製品は予防歯科先進国であるスウェーデンの大学をはじめとして、世界の歯科医師、歯科衛生士の協力のもとで作られており、機能性に優れています。
テペの歯ブラシは、独自の台形状ブラシヘッドと、自然に最良のグリップを得られるハンドルによって効果的なブラッシングができます。
また、毛先にはラウンド加工が施されており、快適なブラッシングを可能にします。
当院では2種類のテペを販売しております。
① ベーシック【Basic】
コンパクト
大きめの持ちやすいハンドルはすべての方にオススメです。
豊富なカラーバリエーション、色指定も可能です。
ヘッドは小さく、ユーザーフレンドリーなハンドルは、女性の小さな手でも握りやすくなっています。
② ケアシリーズ【Care】
コンパクト(ブルーハンドル)
炎症や手術直後、知覚過敏が見られるときに効果的です。
テペ歯ブラシは毛の数が圧倒的に多く、ブラシ部分が大きめになっており、効率よくプラークを除去することが可能です。また、とても歯ブラシの毛が柔らかいため歯茎を傷つけずにブラッシングすることができます。ムシ歯、歯周病予防どちらにも最適な歯ブラシになります。
皆さん、このテペ歯ブラシをよかったらお使いになって下さい。
少しでも気になった方いましたらスタッフまでお声がけくださいね(^-^)♪
2015/08/24
夏祭り2015
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 アシスタント 西舘です。
昨日、当院で夏祭りを開催しました!
前日まで外は雨も降っていましたが、当日は雨も降らず、暑すぎない過ごしやすい一日でした(^^)
Drゆうきによる、紙芝居からスタートし、Dr酒井による予防講演、キッザニア体験、○×クイズ、もれなく景品がもらえる射的、
カリエスフリーのお友達の表彰式、焼きそば・フランクフルトなど、盛りだくさんの内容で行いました!!
夏祭り行っている目的は、患者さんとのコミュニケーション・日頃の感謝を込めて楽しんで頂く
スタッフも全力で楽しんで、チームワークを深めること、子ども達がイベントを通して、
歯医者の怖いイメージを楽しいイメージに変えてあげることを目的として毎年取り組んでおります。
キッザニアの様子です。
PMTCの体験…とても上手にお母さんのお口をピカピカにしてくれています!
キッザニアを通して、将来歯医者さんになりたい!といってくれる子もいて
とても嬉しかったです♡
表彰式では今回、カリエスフリーが8名もいました!!
私たちも、これからも予防のお手伝いをして、ずっと自分の歯を保っていける
そんな子ども達が増えるように、親御さん達にも予防の大切さを伝え、
ご自身の歯で噛めて、素敵な笑顔が輝くサポートをしていきたい!と
夏祭りを通して改めて感じました。
来年も皆様に喜んで頂けるように、楽しいイベントを開催できたらと思っております。
ご参加された皆様、本当にありがとうございました(*^^*)
2015/08/22
飲食物で歯が溶ける!?
みなさんこんばんは!青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 山崎莉奈です。
突然ですが皆さん、歯が溶けるといったらあま〜い食べ物そんなイメージがありますよね
甘いチョコレート 砂糖が入ったコーヒー・・・我慢しているから大丈夫!そんな風に思っていませんか?
私も歯科衛生士になるまではそんな風に思っていました。
中でもゼロカロリーのコーラ!
ゼロカロリーだから太らないし、何よりノンシュガーだから歯を溶かさないに違いない!こんな風に考えていました・・・
ところが
原料材料には『酸味料』
つまりゼロカロリーの飲料で砂糖が入っていなくても、酸性度が強いので歯は溶けてしまうのです!
炭酸飲料のほかにも最近はお菓子でも酸っぱいグミや干し梅が人気
サラダのドレッシングにもポン酢や柑橘系のレモンなどが使われていたり、世は酸っぱいものブームです。さらに食の欧米化により、和食に比べて酸味の多い洋食が多く食べられようになってきました。
おいしくて健康にも美容にもよく、気分転換にも欠かせない酸っぱい飲食物。
過剰な摂取は見直して頂きたいですがちょっとした工夫をすることで歯への影響を減らすことが出来ます。
① 酸っぱいものを食べた後は歯磨きは30分後に
酸性度の強いものを食べた後は、歯の表面が柔らかくなっているのですぐに歯磨きをすると歯が摩耗しやすいので口の中が唾液で中和し歯の軟化が収まってくる30分ほどあとに、歯磨きしましょう。
② 炭酸飲料はぐっと飲み干して
近頃は炭酸飲料もペットボトル入り。持ち歩きに便利で炭酸が抜けにくく、ちょっぴりずつ飲めますね。歯を大事にしたいならチビチビと飲まずにぐっと飲みきりましょう。酸が歯に触れる時間を短縮できるため同じ炭酸飲料を同じ量飲んでも、飲み方によってダメージを減らすことが出来ます。
③ 美容や健康のための酸の摂取はほどほどに
健康意識が高い方に人気の黒酢や柑橘類。
しかし、一途に撮り続けていると歯を傷めやすいのです。とった後は水やお茶を一口。
このようにいくつかポイントを抑えておけば歯を守ることが出来ます。
口が渇きやすいと感じる人はキシリトールガムを噛むと唾液が出てお口の中の環境が良くなりますよ!
2015/08/20
歯と歯の間にはこれだ!
こんばんは☆ 青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士の黒澤です。
本日は「歯と歯のケアが大切で、どうしてデンタルフロスが必要なのか」
についてお話しさせていただきたいと思います(^^)
どうしてデンタルフロスが必要なの(*’ω’ *)?
こんなことはありませんか?
□歯ぐきが赤い □歯磨きすると血がでる □歯ぐきが腫れている
実はこれ、歯ぐきに炎症が起きている「歯肉炎・歯周病」のサインです。
でもなぜ、毎日歯を磨いているのに炎症が起きてしまうのでしょうか。
それは、歯ブラシでは歯と歯の間(歯間部)、とくに歯ぐきの中までお掃除しきれないからです。放っておけば炎症が進み、歯がグラグラになって抜けてしまうこともあります。また歯間部の磨き残しが歯間部のむし歯を作り出し、磨き残しが口臭をも引き起こしてきます。
プラーク(歯垢)は、歯ブラシだけでは60%程しか取り除くことができません。
だからこそ必要なのが、デンタルフロスを使った歯間部・歯ぐきの汚れのコントロール。歯間部のお掃除をすることで、歯間部のむし歯予防になります。歯ぐきの中までお掃除することで、歯肉炎を改善していくことができます。いつまでも自分の歯でおいしく食事をするために、フロスを毎日の習慣にしましょう。
2015/08/19
予防が一番!!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付工藤です。
先週は、お盆休みでしたので久しぶりに実家に帰り お墓参りし先祖へもあいさつをしながらゆっくりしてきました(*^_^*) 私の祖父も祖母も入歯でした。固いのが噛みにくいなどとても不便そうだったのを思い出しました。
みなさんは、「8020」ハチマルニイマルをご存知でしょうか? 「8020運動」とは、80歳になっても自分の歯を20本以上保とう!!
20本以上の歯があれば、食生活に支障なくほぼ満足することができると言われています。 生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように~と願いを込めてこの運動が始まりました。
日本人の寿命がのび今や人生80年の時代です。いつまでも自分の歯でしっかり噛んで楽しく食事をすることが健康第一 の第一歩です。
いつまでも自分の天然の歯を残すには、今からの予防が何よりいちばん大切です。
しばらく歯科医院から遠のいている方は、是非これを機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
根城よしだ歯科では、プロフェッショナルな歯科衛生士がクリーニングからおひとりお一人のお口の環境に合わせ しっかりアドバイスとサポートをし皆さんが健康になるお手伝いをしております。
根城よしだ歯科では、毎月1回「予防塾」を開催しております。根城よしだ歯科院長が皆様に予防についての大切なお話などを分りやすくお伝えしております。※予約制毎月1回 15名限定
2015/08/12
噛むこと!
こんばんは、青森県八戸市 根城よしだ歯科の歯科衛生士 坂本優衣です。
最近は大変暑い日が続いていますが、皆さん夏バテはしていませんか?
夏バテをして食欲がなくなる方もいるかと思いますが、食事をし、噛むことはとても大切です。
以前も噛むことの効果について触れたことがありましたが、
今回も紹介したいと思います。
噛むことの効果はたくさん挙げられます。
1. 消化を助ける
2. 強い顎を作る
3. 口内浄化でむし歯や歯周病を予防
4. ストレス解消
5. 脳に刺激を与える
今回はこの中の2の「強い顎を作る」について触れていきます!!
最近のお子さんの噛み方は、口をあけてクチャクチャ食べる噛み方が非常に多くなっています。
昔の人は硬い食べ物や繊維性のものをよく食べていました。
硬いものを食べる時の噛み方は歯を上下+水平に動かし、食べ物をすり潰す噛み方をしていました。
しかし、最近は軟らかいものしか食べなくなった影響で、歯を上下にしか動かさず、
すり潰す噛み方をしなくなってしまい、クチャクチャ食べる噛み方のお子さんが非常に多いのです。
元々歯は舌側に寝た状態で生えてきますが、すり潰す噛み方が歯を直立にし、
歯がきれいに並んでいきます。
しかしクチャクチャ食べる噛み方では、すり潰す歯の運動が少ないために、
歯が直立しにくく、舌側に歯が倒れたままになり、歯並びが悪くなる可能性が高くなります。
硬いものを食べることと正しい噛み方を覚えることが歯並びのためにはとっても大切です!!
月別アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
