スタッフブログ
2018/09/19
ケアグッズ紹介
みなさんこんにちは!青森県 八戸市 根城よしだ歯科
歯科衛生士の山崎莉奈です。
本日はケアグッズについてお伝えしていきます。
私がご紹介するのは歯ブラシです。たくさんの歯ブラシがありますが中でも、今回お話するのは、【グッペリ】!!!
私は、歯のクリーニングをする際、必ず患者さんに聞く質問があります。
それは
「何かこだわって使っている歯ブラシはありますか?」です。
皆さんはどうですか??
実は、こだわりなく、市販のもの(ふつう)の硬さの歯ブラシを使っている人がほとんどです。
歯ブラシはいろんな種類がありますが、その人にあっているもの、あっていないものがあります。
もしこだわりなく、なんとなく歯ブラシを選んでいる方がいたら、是非使っていただきたい歯ブラシがあります!
それが【グッペリ】です。
グッペリの特徴は、歯ぐきに優しい柔らかい歯ブラシ!なのに歯茎の中のプラークまでしっかりとれる!ことです。
特におすすめなのは、歯ぐきに炎症がある方。
歯周ポケットが深く歯周病の方。
他の歯ブラシを使って痛みがある方。
歯科衛生士としてたくさんの歯ブラシを処方してきた私のおすすめ歯ブラシです。
こだわりの歯ブラシがある方も是非どんな歯ブラシをお使いか、聞かせててください!あなたにあった歯ブラシ、磨き方を一緒に確認していきましょう!!
続きまして、受付の奥島麻衣です。
今回は「キシリトール」について詳しくお話ししていきます!
・まず「キシリトールとは?」
キシリトールは主に白樺(しらかば)や樫の木などに含まれる、キシラン・ヘミセルロースという成分を原材料に作られた、甘味料です。その甘みは砂糖と同程度にも関わらず、カロリーは4分の3しかないことが特徴です。
FAO(国連食糧農業機関)/WHO(世界保健機関)合同食品添加物専門家会議(JECFA)において、安全性の高い食品添加物であると認められています。日本で1997年に、旧厚生省がキシリトールを食品添加物として使用することを許可しています。
・虫歯の原因にならない甘味料
キシリトールを始めとする糖アルコールは、むし歯の原因になりません。糖アルコールからは、口の中で歯を溶かすほどの酸は作られないからです。ソルビトールやマルチトールからは、少量ですが歯垢(プラーク)中で酸ができますが、キシリトールからは酸は全くできません。また、キシリトールの方が甘みが強いので、その甘味により唾液も出やすくなります。
酸を作らないこと、そして、唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。
・虫歯を防ぐ甘味料
キシリトールには、「むし歯の発生や進行を防ぐ」という、他の糖アルコールにはない特徴的な効果があります。
キシリトールをガムやタブレットの形で一定期間以上口の中に入れると、むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を固くします。さらに、キシリトールには、むし歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を弱める働きも持っています。
このような働きは、他の甘味料には見られない、キシリトールだけの効果です。
当院でもキシリトールガム・キシリトールタブレットを販売しております!
最近オレンジ味のキシリトールガムが販売されました!
食べやすくてとてもオススメです(^-^)
みなさんもぜひ購入して見てくださいね♪
続きまして、
歯科技工士の山田佳澄です!!
私がオススメするケアグッズは、「フロアフロス」です!!
すでに使用されている方も多くいらっしゃると思います^-^
歯周病は、歯と歯肉の境目にプラークが溜まり炎症を起こし始める歯肉炎、骨が溶け始める軽度歯周炎、そして重度歯周炎と進んで行きます。
自分で行うセルフケアで健康な状態に戻すことができるのは歯肉炎の段階までです。だからこそ、歯肉が健康なときから使用を始めることをオススメしています!!
特にこんな方にオススメですよ!!!
- 歯肉に軽度の炎症がある方
- 歯肉の縁上・縁下のケアがうまくできていない方
- フロスを使っているのに、歯周病を繰り返している方
-
たくさん取れる感を味わいたい方
→見た目は1本の糸のようですが、実は384本の糸が細かく凝縮されておりしっかりととってくれるのです!
私自身、定期的に歯科衛生士の高柳にクリーニングをしてもらい口腔内のチェックをしています。しかし、歯並びの状態により歯ブラシだけではうまく磨けていないところがあります。
そのため、毎日フロアフロスを使用し歯ブラシでは取りきれないところをカバーしています!!
「フロアフロス」には、45m・250mとサイズが2種類ありますので、興味のある方は是非使用してみてくださいね(^-^)!!
続きまして、
歯科技工士の間山明日香です。
今回私がお勧めするケアグッズは「入れ歯のお手入れに使うケアグッズ」についてです。
みなさん入れ歯のお手入れはどのように行っていますでしょうか?
市販の洗浄剤を使って頂いている方や歯医者でもらった洗浄剤や歯ブラシを使って洗って頂いている方、それぞれいろいろな方がいるかと思います。
間違ったお手入れの仕方をしてしまうとせっかく作った入れ歯もすぐに汚れてしまったり見た目もあまり良くないですよね。
そこで私から正しい入れ歯のお手入れ方法についてお話ししていきたいと思います!!
まずは入れ歯を使用したら①入れ歯専用歯ブラシで洗いましょう!
義歯を清潔に保つためには毎日のお手入れが大切です!
ここでさらに大切なのが使う歯ブラシの硬さです!当院では入れ歯専用の歯ブラシとしてTEPEと言う歯ブラシのSPECIAL CAREというものを販売しております。
この歯ブラシは通常の歯ブラシよりもとても柔らかめに作られています。なぜ柔らかい歯ブラシが良いのかというと通常の歯ブラシでも柔らかめのものはありますが
それよりも柔らかいTEPEを使って頂く事で入れ歯へのキズがつきにくくなります。キズがついてしまうとそこから汚れの原因になってしまったり、ヒビが入りやすくなってしまいます。
次に②入れ歯専用の洗浄剤、超音波洗浄機を使用する!当院でも販売しておりますので気になる事や分からない事などがあればお気軽にお近くのスタッフまでお声掛け下さい。
月別アーカイブ
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
