スタッフブログ
2018/04/20
歯の被せ物について
みなさん、こんにちは!だんだんと気温が暖かくなり、医院の近くも桜が満開になりました。
今回は、受付の奥島、歯科技工士の間山、山田、歯科衛生士の山崎の4名ではの被せ物についてお話します。
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 受付の奥島麻衣です。
今日は、みなさんに「被せ物」についての私の体験談をお話しします!
私は、高校3年生の時に前歯の歯が痛くなってしまい、歯医者さんに通っていました。治療をして歯の神経をとりました。
治療した当時はあまり気にしていなかったのですが、だんだんと前歯の色が黒くなっていくことに気がつきました。
歯の神経をとると、歯髄の周りにある象牙質に血液が送られなくなるため、象牙質が変色し、色が変わってしまいます。このため、歯の色も変色してしまいます。
私の場合は、前歯だったのですごく目立ってしまい気になっていました。
その頃からあまり歯を出して笑わないようにしていたかもしれません!
当院に勤め始めてから、歯の知識が増えるとともに、自分の歯に対しても意識が変わりました。
当院では「スタッフ治療デー」があり、毎週火曜日に定期的にドクターの治療や、歯科衛生士のクリーニングをしてもらいます。
そこで、当院の副院長の渕澤に見てもらった時に、前歯の相談をしました!
歯の神経がない歯は、歯に栄養分が送られなくなってしまうため、神経がある歯に比べてもろくなっていることや、噛み合わせが強いため、歯にヒビが入ったりする可能性があると知りました。
治療の方法や説明、被せ物の種類も細かく説明してくださいました。
私は、「e-max」というセラミックの被せ物にしました。
被せ物も歯科技工士さんが、色の白さや大きさなど細かいところまで丁寧に作ってくださいました!
「e-max」は、透明感があるため、自然な歯に見えます。
また、プラークもつきにくいため、ツルツルした触り心地が維持できること、変色しないため見た目も気にならないです!
今は、前歯の被せ物に合わせて周りの歯もホワイトニングを行い、思いっきり笑えるようになりました♡
私のように歯の変色などにお悩みの方や、被せ物の種類でお悩みの方、
当院に是非相談にいらしてくださいね♪
みなさんこんにちは!
歯科技工士の間山明日香です。
今回私がお話するのは【e-max(イーマックス)について】です。突然ですが皆さんe-maxとはなにかご存知でしょうか?(^^)
e-maxとは、全体がガラス(ニケイ酸リチウムガラスセラミック)を主成分としたセラミック材料でできた被せものです。とても透明感があり、きれいで本来ある天然の歯とも同じくらいの色調や形態を再現できます。また金属の材料を使用しないため金属アレルギーの方でも安心して被せものが入れられます(^^♪
e-maxの利点
・強度に優れているため、噛み合わせが強い方、食いしばり・歯ぎしりをする方でも適応できる
・見た目がとてもキレイで、ほとんど変色がない
・汚れ(プラーク)が付きにくい
・歯と強固に接着するため、治療した部分からは虫歯になりにくい
・透明度がある
・同じオールセラミックのジルコニアと比べて価格が安い
e-maxの欠点
・ジルコニアと比べて色付けに限りがある
・透明度が強いため中の歯が透けやすい
などの特徴があります。
私は今年の4月で2年目になるのですが今少しずつ院内でのe-maxの作製を進めています!まだまだ難しいですが、私が実際に作ったe-maxを患者様のお口の中に入れた時に患者様の嬉しそうな笑顔が見られるのがとても嬉しいです( ¨̮ )今後も私が作る被せものを通して患者様皆さんのお口の中の健康をサポートをしていければ幸いです(^^♪
続きまして、
歯科技工士の山田佳澄です!!
奥島、間山がe-maxについて詳しく紹介してくれていますので、私は被せ物に関連するナイトガードについてお話ししたいと思います。
なぜ、ナイトガードが必要なのか?
ナイトガードとは歯ぎしりや食いしばりから歯を守るものです。
そして被せ物を破折や脱離から守る役割も果たします。
就寝時の歯ぎしりや食いしばりは無意識で行なっているため、特に被せ物をしている方は破折や脱離の原因になってしまいます。
綺麗な被せ物をつけた後に破折・脱離してしまったら残念ですよね。
そのため、ナイトガードの使用をおすすめしています。
もちろん奥島もナイトガードを使用しています^^
ここでナイトガードの作製手順をご紹介!
-
歯の型取りをする
(精密なものをものをお作りする為に何度か型取りさせていただく場合がございます。) - 石膏と言われる水と混ぜると固まる材料を歯型に流し込み歯型模型を作る
- 熱を加えると柔らかくなる透明なシートを歯に圧接し完成!!
私たち歯科技工士はこのような手順で作製しています。
4月より私たち歯科技工士が作業をする技工室が廊下から見えるようになりましたので是非見に来てくださいね^^
皆さんこんにちは!!歯科衛生士の山崎莉奈です。
今回は歯の被せ物について、ということで私が衛生士として、普段治療やメインテナンスをしていて患者さんにお伝えしていることを書いて行きたいと思います。
衛生士が担当患者さんのお口を始めて見る時、
まず患者さんのお口の中を見て、今まで治療したことがある患者さんには
「この歯はいつくらいに治療したんですか??」とお伺いしています。
実は被せ物によっては、耐用年数があるものがあります。
それは銀歯です。
銀歯は材料が腐食してしまうため、歯と銀歯の間に隙間ができてしまったり、そのせいで中が虫歯になってしまったり、外れてしまったりします。
皆さんも一度治療したところが取れてしまったり、同じところが虫歯になったり、経験があるのではないでしょうか?
一度直したところなのに・・・残念な気持ちになりますよね。
そんな方には、腐食しない材料の被せ物がオススメです。
腐食しない材料の中にも様々な種類があります。
間山、奥島が先ほど紹介したe-maxも腐食しない被せ物の一つです。
e-maxはツルツルで汚れがつきづらく、噛み合わせが強い方にも適しているため多くに患者さんにお勧めしています。
耐用年数が来たら銀歯を取り替える、
虫歯になったらもう一度治療する、
それも一つの手ではありますが、歯は削れば削るほど弱くなります。
再発を防ぎ、長持ちをさせて、一生自分の歯で食事したいあなた!
一度、よしだ歯科で相談して見てはいかがでしょうか?
月別アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
