スタッフブログ
2017/09/25
こんばんは(^O^)/
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 黒澤です。
今回は患者さん向けに当院で開催しております予防についてのお話しをさせていただいております「予防塾」についてお知らせいたします。
予防といえば
歯科医院は「痛くなったら通う場所」ですが、当院は「痛くなる前に通う歯科医院」を目指しております。
痛くなる前に、定期検診を受けられる事で、80歳になった時に自分の歯をより多く残す事が出来ます。「青森に住む方々が、80歳になった時に、自分の歯を20本以上残し、快適な生活を送って頂きたい!」という情熱の下、予防歯科に関するセミナーを患者さん向けに毎月開催しております。またご好評につき日程を追加させていただいております。
☆主なお話し内容☆
・歯科界の現状について
・なぜ「予防歯科」が大切なのか
・当院で実施する検査内容について
・歯の寿命について
・歯周病ってどんな病気なのか?
を当院の歯科医師、当院の歯科衛生士がお話しさせていただいております。
現在リニューアルさせていただいた点もあり、お子様でもわかりやすいちょっとしたクイズ形式でセミナーを進行している場面もあります。今週月曜日も開催させていただきました。なかには、そご家族ろって、ご夫婦そろってという方々も大歓迎です。
予防塾の新しい日程が以下のように追加になりました
10/14(土) 10/24(火) 11/8(水) 11/25(土)
皆様の口腔内からの全身の健康をサポートさせていただきます(^◇^)
次は歯科助手の大西ゆいです。
『健康な身体はお口の健康から』というお話をします。
高齢者にとっての口腔ケアは、ムシ歯や歯周病の処置、入れ歯の調整や口臭の予防だけでなく、生活にリズムを作り、食べることや話すことをサポートして、生活の質を向上させることを目的としています。特に自分の口で「美味しく 食べる」ことは大きな楽しみであり、生きる意欲につながるなど心理面への影響も大きく、体力や気力が回復します。また、最近では口腔ケアと全身疾患との関係が明らかになってきており、その予防効果が発表されています
【口腔ケアで肺炎予防】
高齢者に多い誤嚥性肺炎とは、
細菌に感染された唾液や食べ物を誤嚥することが 原因で発症する肺炎で、高齢者の肺炎のうちの多くがこの誤嚥性肺炎だと言われています。
65歳以上の高齢者では、ガン・心疾患に次いで肺 炎が大きな死因の一つとなっており、たくさんの方がこの病気にかかっていることがわかります。
【認知症予防にも効果的】
脳の感覚野の中で口腔の知覚が占める面積は広く、脳が受ける仕事のうち40%が口腔に関連していると言われています。
また、咀嚼運動は脳血流量を増加させ、脳機能に活力を与えるることが発表されています。つまり、口腔ケアによる口腔機 能の向上や刺激は、脳の広い領域の活性化につながるため、認知症の低下や予防への効果が期待されています。
次は受付の奥島麻衣です。
今日は噛み合わせについてお話しします。
あなたの歯は、左右前後にズレたりしていませんか?
上下はきちんと噛み合っていますか?
「不正咬合(咬合異常)」とは、歯並びがわるかったりアゴの骨と歯の配列が不調和なために、上下の歯の噛み合わせが悪かったりすることです。
噛み合わせが悪いと、それが原因で歯や全身に様々な症状や病気が出てきます。歯の病気はむし歯や歯周病ばかりではありません。
・上手く噛めない、発音がおかしい
噛み合わせが悪いと物を噛む機能が低下したり、上手に発音ができなかったりします。私たちは食べることで生命を維持し活動のエネルギーを得ていますし、話すことは社会生活を送る上で不可欠です。
・顔が歪む
鏡に向かって見てください。あなたの鼻や口は顔の真ん中にありますか?頭が傾いてはいませんか?もしおかしかったら噛み合わせに問題があるかもしれません。長い間の噛み合わせのズレが、顔を変形させてしまっているのです。
・顎関節症の原因
噛み合わせがおかしいとアゴの骨やアゴの筋肉に異常な力がかかり、口を開けるとアゴの関節がカクカクと音を立てたりします。ときには口を開くことができないほどの激しい痛みが起きることもあります。これが顎関節症です。
・歯への影響
歯は隣同士が正しい接し方をしていないと、余計に歯垢がたまったり、無理な力が加わって歯の周りの組織がおかしくなります。歯並びが悪いと、むし歯や歯周病になりやすいのです。
・小さい子ほど歯並びに気をつけてください
幼児の不正歯列は注意が肝心。そのまま放置していると、アゴの骨まで不正なままに発達してしまいます。あとで歯並びを変えることができても、アゴの骨を治すのは難しいのです。早めの治療が必要です。
噛み合わせに悩んでいる方などいましたら、いつでもご相談ください。
次は、衛生士の三上です。
みなさんは、「子どもがむし歯になる理由」をご存知ですか?
甘いもを食べるからでしょうか?
歯磨きをしないから?歯の質が弱いからでしょうか?
これら全部正解です!
1番の要因としては「むし歯菌」がお口の中に棲んでいるからです。
むし歯の菌はもともと人の口の中にいなかったもの。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌は存在しません!!
ままやぱぱから感染するものなのです^^;
例えば、お子さんの食べ物を冷ますときにフーフーしたり
自分の使っているスプーンなどでご飯をあげたりすると
最近がうつると言われています。
ですが、1番最初にうつるのが赤ちゃんを抱っこしているとき!
ままやぱぱが話しているときに出てしまう唾液や
可愛くてついついしてしまう「チュー」などの
親の愛情表現により赤ちゃんに細菌がうつっていたのです。
うつるのが怖くなってマスクしなくちゃ...
なんて考えないでくださいね!!
無菌状態で子育てはできません。
口の中にはいい菌(常在菌)も存在します。
ままとぱぱからいい菌をお子さんにうつしてあげてください。
ままとぱぱはお口の中のクリーニングをしてできるだけ悪い菌を
少なくしておくことがお子さんをむし歯にさせない方法の1つです。
むし歯菌がうつってしまったかもしれないお子さんでも
むし歯にさせない方法がたくさんあります!
当院には小児歯科の先生もいます!!
ぜひお話を聞きにいらっしゃってみてください^^
月別アーカイブ
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
