スタッフブログ
2017/04/05
唾液のむし歯予防効果
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科衛生士 杉澤です。
良く噛んで楽しく食事することは、味蕾を刺激して唾液の分泌を多くします。
唾液は、お口の中をきれいにする浄化作用など様々な働きによって、私たちの歯やお口の機能と健康を守っています。
お口の中のpHを整えます。(緩衝能)
食べ物がお口の中に入ってくると、お口の中に住んでいる細菌が砂糖や炭水化物を分解して作り出す酸によってお口の中は酸性に傾きます。酸性の状態が長く続くと、歯の表面からはカルシウムやリンが溶け出し(脱灰)むし歯がはじまります.
ところが唾液にはお口の中の酸を中和し正常に戻す作用(唾液の緩衝能)があります。唾液がどんどん分泌されることによって、酸性に傾いたお口のpHは中和され、元の正常な状態に戻ります。
洗浄、抗菌作用
唾液は、お口の中を絶えず流れて食べ物の残りカスを洗い流し、お口の中を清潔に保つ働きをしています。また、お口の中には常に細菌が住んでいますが、唾液はこれらの細菌を除去し、唾液中に含まれている免疫物質によって粘膜などの細菌感染を防いでいます。
歯の表面にカルシュウムを補給します(再石灰化)
唾液の中には、歯の成分であるカルシウムやリンが含まれています。
食後しばらくすると唾液のもつ働きによってお口の中のpHが高まり(中和されます)、唾液のカルシウムやリンが歯の表面に付着して、エナメル質の溶け出した部分が補われます。これが『再石灰化』作用です。唾液には歯を元の状態に修復する力が備わっています。
カテゴリ:杉澤
月別アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
