スタッフブログ
2022/05/10
骨がなくなる!?歯周病について
皆さん、こんにちは!
青森県八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科 歯科衛生士 坂本と高柳です。
今回は、『歯周病』についてお話しします!
みなさん、歯周病という言葉を聞いたことがあると思います。
歯周病にどのようなイメージがありますか?
私は勉強するまでは「歯ぐきが腫れる病気」というイメージでした。
しかし歯周病について勉強するほど
歯だけではなく 全身にも関係する病気だということを知りました!
◯歯周病とは?
歯周病とは、歯ぐきの中にある 歯を支えている骨(歯槽骨)が失われる病気です。
歯と歯ぐきのさかい目の清掃不足によって細菌が歯ぐきに停滞し、
歯ぐきが腫れを起こします。
歯ぐきの腫れを放置していると、骨にも影響が出て、
どんどん骨が溶けてなっくなっていきます。
骨がなくなると、歯が揺れてきて、
抜歯することになったり自然に歯が抜けたりします。
日々の生活習慣の積み重ねで発症するため、歯周病は生活習慣病とされています。
成人の約80%の人が歯周病になっていると言われています。
◯歯周病の原因
主に細菌の感染が原因と言われています。
細菌感染以外にも
歯周病を進行させる要因があります↓
・糖尿病
・喫煙
・歯ぎしり くいしばり かみしめ
・合わない被せ物や義歯
・不規則な食習慣
・ストレス
・骨粗鬆症
・ホルモン異常
・薬の長期服薬
・肥満
・免疫抑制剤を飲んでる 免疫が低下している状態
このような方は
歯周病になりやすい あるいは 進行が早い傾向にあるため
歯科医師に相談することをお勧めします。
◯歯周病と全身疾患
お口の中の歯周病細菌が血液に流れて、全身にまわり
いろいろなところに疾患を引き起こすことが明らかになっています。
・心筋梗塞
・動脈硬化
・脳梗塞
・糖尿病
・誤嚥性肺炎
・低体重児出産
・早産
◯歯周病の治療
歯周病は、治療も 予防もできます。
歯周病細菌を取り除くためには
毎日のケア+専門的機械で除去 のどちらも重要になります!!!
毎日おうちで行うケアでは
歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシを使って細菌を取り除きます。
しかし、細菌は歯に強固にくっついており
自分の力だけで取り切ることは難しいと言われています。
そこで、歯科医院にある専門的な機械で細菌を取り除くことも重要です。
当院では、スイス製のエアフローという機械を使用して
歯に強固についている細菌を除去しています。
一度除去しても、毎日歯のケアを頑張っていても、
2〜3ヶ月後にはまた細菌がくっつきます。
定期的に専門的な機械で細菌を除去することも重要です。
一度失ってしまった骨は自然に戻ることはないと言われています。
歯周病にならないように、再発しないように予防することが大切です。
ご自身の健康のために ぜひ歯科医院をご活用ください!
相談や質問などありましたら いつでも歯科医師や歯科衛生士にお声がけください!
2022/04/10
SNSのご紹介!
みなさんこんにちは!青森県 八戸総合歯科・矯正歯科の歯科衛生士 山崎莉奈と事務長の土川憲亮です。
本日は当院で配信しているSNSのご紹介をします!
主に患者様に向けて配信しているのは
【Instagram】【LINE】【Twitter】【YouTube】【HP】です!
【Instagram】
Instagramは5つのアカウントで歯科の情報を投稿しています。
Instagramを見てきてくれる患者さんもたくさんいて嬉しいです。
①八戸総合歯科・矯正歯科公式アカウント
→院内イベントやお知らせ
治療に関する情報をお届けしています
https://www.instagram.com/hachinohe.sougousika/
②小児歯科医師 成田くみこ
→2歳児ママ歯科医師視点の小児歯科・赤ちゃん歯科の情報を配信
お子さんがいる方や妊婦さんはチェックです!
https://www.instagram.com/n.kumi.dentist/
③小児歯科担当 MRCトレーナー 福村愛美
→子供の歯科矯正は5〜7歳で始めるのがBEST。
え?早くないと思った方はチェックです。当院で小児歯科をしている子たちの症例や矯正治療風景を投稿しています。
福村は歯科助手からレベルアップするために歯科衛生士学校にも通っています。
https://www.instagram.com/azumi0126/
④顎変形症歯科矯正中 歯科衛生士 山崎莉奈
→顎変形症と病名がついた、歯列だけでなく骨格から治す大人の歯列矯正について投稿しています。下顎が出ている、出っ歯が気になる、もしかしたら顎変形症かもしれません。
https://www.instagram.com/rina_dh.kyousei/
⑤歯科技工士学生 留目千
→意外と知らない歯科技工士の仕事。みなさんの被せ物はどのように作られているのか?
歯科助手経験を経て、手先が器用なのを活かし技工士学校へ通う日常を投稿してます。
https://www.instagram.com/shikagikougakusei_07/
【LINE】
LINEは当院に通う患者さん限定で配信しています。
院内のイベントのお知らせやシステムの変更などがある場合に配信しています。返信は不可のため質問などはお電話か直接お問い合わせください。
【Twitter】
Twitterは休診日・初診の空きのお知らせをしています。
【YouTube】
小児歯科・マウスピース矯正・メインテナンスの重要性、などなど
さまざまなジャンルから投稿しています。
YouTubeの編集は慣れない仕事ですが頑張って投稿していますので応援よろしくお願いします^^
ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCp3bwVXzoHeCwxMFyfsLXhg
2022/03/10
口の健康と全身の健康の大事な話
青森県八戸市 根城9丁目 「八戸総合歯科矯正歯科」
歯科助手 岩崎 歯科衛生士 杉澤です。
当院では歯科治療にオーソモレキュラー栄養療法を歯科治療に取り入れています。
オーソモレキュラー栄養療法とは
「自らの自然治癒を高め、病気の進行を防ぎ、症状の改善、さらに病気の予防を目的とする」栄養療法です。栄養療法を取り入れたことで関わる方々の健康に貢献できる機会が学ぶことで増えました。
私たちは歯科助手、歯科衛生士という仕事をしていますが、
「患者さんの生活の質の向上」のために口腔内に起こる炎症(歯周病)を治療し、より健康になるためのサポートや虫歯、噛み合わせなどの治療に携わりますがその中で感じることがありました。
患者さんの口腔内の歯周病治療や虫歯予防をする中で歯ブラシ指導をしても歯周病の治りが悪い方、歯周病治療をしても歯肉から出血が多い女性、口内炎、粘膜のトラブルが多い方…
当院では栄養療法により身体の健康について、身体が必要としている栄養素を、摂取し食事のサポートや日常生活での健康に関するサポートができるようなりました。
歯科医療従事者として「患者さん自身により健康になっていただきたい」という思いから、まずはオーソモレキュラーを学び血液検査データを元に生活習慣を見直し、不調が改善した私たち自身のお話を患者さんにお伝えしたところ
「病院に通うほどではないが不調がある」「慢性的なものなので治るとも思っていない」などの悩みを聞く機会が増えました。その後血液検査、食事指導や足りない栄養素をサプリメントで補給した方の体調に改善が見られとても嬉しく思います。
栄養療法を取り入れてみなさんからお話を聞くと特に血糖調節がうまくいかないことによる不調を抱えている方が多いことも実感しました。
「今日の身体は、昨日までの食事でできている」口腔は食事の入り口です。口の中に炎症がある方は血液検査のデータにも反映され、健康な歯があるか無いかでその方が食べるものも変わる。健康な口腔内で食べ物を食べることが明日からの健康な身体を作る。
栄養療法を取り入れたことでますます皆さんの健康になるためのお手伝いができることをも喜びの一つです。
自分や家族の食生活、生活習慣の改善したい方、歯の健康と全身の健康は密接に関係しています。
今後もみなさんの健康により貢献していきますのでオーソモレキュラー栄養療法をご希望の方はスタッフまでお声がけください。
2022/02/10
プラスチックとセラミックについて
みなさんこんにちは!
青森県 八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科の歯科助手西舘と福山です。
いきなりですが、八戸総合歯科で扱っている白い被せものには、保険適応のプラスチックのものと、保険適応外のセラミックのものがあるのはご存知でしょうか?
今回はそれぞれの特徴についてお話ししていきたいと思います^^
〜プラスチック〜
え?プラスチック?と驚かれた方もいらっしゃると思いますが、プラスチックのものと言ってもプラスチックのみでできているのではなく、セラミックも含まれています。しかし成分中のプラスチックのほうが割合が高いため、ほかのセラミックより柔らかく、保険適応内で比較的安価でつけることが出来ます。
見た目はもちろん自然な白さになります。(※全ての症例に適応できるわけではありません。)
〜セラミック〜
成分中の7割以上がセラミックでできている被せものです。
保険適応外のため値段は上がりますが、高い耐久性と審美性(見た目の良さ)を誇る材料です。
八戸総合歯科では患者様に合わせてDrが最適なセラミックを選択し、治療しています。
<セラミック治療に関して>
ここからはセラミックがみなさんのお口に入るまでの流れについてお話していきたいと思います!
歯科技工士がセラミック(被せもの)を作製するにはまず、歯科医師が支台歯形成をします。(被せもの作製のため歯の形を整えます)
その後、被せもの作製するための型取りをします。(当院では主にオムニカムという機械を使用し、口腔内の状態を読み込んでいきます。)
※症例により、シリコン素材のものを使用し型取りすることもあります
←CEREC Omnicam(セレックオムニカム)
型取りをした後、技工士が設計をし機械を使って専用のブロックを削り出しします。
そして、削り出したブロックを磨いて艶焼きをします。
←e.maxブロック(セラミック被せもの)
元々のブロックの色は紫色(e.max)ですが、艶焼き後は天然歯のように白い色に変わります。患者様によって色の差があるため、ステイニングと言って色付け作業も行っています。
特に色々な職種が関わる治療ですので歯科医師・歯科助手・技工士でしっかりと連携を取り作製をしていきたいと思います。
そしてまだまだ発展していく機器の情報や作製方法なども勉強をし、今後も患者様により良いものを提供できるように知識や技術を身につけていきます!
少しでもセラミック治療に関して気になることがある方がいらっしゃいましたら詳しくはスタッフまでお気軽にお声がけください(^^♪
2021/12/10
歯を守る!キシリトール
みなさん、こんにちは!
青森県八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科 歯科衛生士の高柳です。
今回は キシリトール について詳しくお話ししていきます!
◯キシリトールとは?
キシリトールは主にしらかばや樫の木などに含まれる、
キシラン・ヘミセルロースという成分を原材料に作られた、甘味料です。
キシリトールの甘みは砂糖と同程度にも関わらず、
カロリーは4分の3しかないことが特徴です。
FAO(国連食糧農業機関)/WHO(世界保健機関)合同食品添加物専門家会議(JECFA)において、安全性の高い食品添加物であると認められています。日本で1997年に、旧厚生省がキシリトールを食品添加物として使用することを許可しています。
◯むし歯の原因にならない甘味料
キシリトールをはじめとする糖アルコールは、むし歯の原因になりません。糖アルコールからは、口の中で歯を溶かすほどの酸は作られないからです。ソルビトールやマルチトールからは、少量ですが歯垢(プラーク)中で酸ができますが、キシリトールからは酸は全くできません。
また、キシリトールの方が甘みが強いので、その甘味により唾液も出やすくなります。
酸を作らないこと、
そして唾液の分泌を刺激して酸を中和することが、
キシリトールがむし歯の原因にならない理由です。
◯むし歯を防ぐ甘味料
キシリトールには、むし歯の発生や進行を防ぐという、他の糖アルコールにはない特徴的な効果があります。
キシリトールをガムやタブレットの形で一定期間以上口の中に入れると、むし歯の原因となる歯垢が付きにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を強くします。
さらに、キシリトールには、むし歯の大きな原因であるミュータンス菌の活動を弱める働きも持っています。
このような働きは、他の甘味料には見られない、キシリトールだけの効果です。
◯歯科医院と市販で売られているものの違い
少しでもキシリトールが入っていればむし歯予防になる、わけではありません。
例えば キシリトールが95%含まれていても、5%砂糖が含まれているだけで、その商品はむし歯の原因になってしまいます。
キシリトールのものを選ぶときのポイントは
甘味料としてキシリトールのみ使用されているものが安心です。
シュガーレスや糖質ゼロではなく
「キシリトール100%」と表記されているものが良いです。
買う前に一度原材料の欄を確認することをお勧めします。
当院でもキシリトールガム・キシリトールタブレットを販売しておりますので、興味がある方は担当の先生や歯科衛生士にお声がけください!
2021/11/10
歯医者でビタミンC?なぜ?
みなさんこんにちは。
青森県 八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科 (旧・根城よしだ歯科)
歯科衛生士の山崎莉奈と事務長の土川憲亮です。
本日はビタミンCのお話をします!
当院ではビタミンCのサプリメントの処方、高濃度ビタミンC点滴の施術を行なっております。
歯医者でビタミンC?なぜ?とよくメンテナンス時に質問があります。
その疑問に今回はお答えしていきます!
ビタミンC、なんとなく体に良いイメージがあると思うのですが
ビタミンCの効能は様々、たくさんです!
私が歯科医院でビタミンCをオススメしたい人は
・抜歯やインプラント治療をした人
→ビタミンCはインプラント治療などの外科処置の手術の傷の治癒を早めたり
歯茎からの出血(歯周病・歯肉炎)の予防・改善をすることができます。
当院では抜歯中に点滴をする方や抜歯後にビタミンのサプリメントを飲んでいる方もいます。
・疲れがなかなか取れない人
→ビタミンCを摂取することでストレスが緩和され、体への悪影響を抑えることができます。
特に経口の摂取よりも点滴の方が疲労感への即効性があります。
当院では月1回点滴をするスタッフも多いです。
・体の免疫力を上げたい人
→ビタミンCは体内のウイルスや病原菌を排除する「白血球」の機能を強化して免疫力を高めます。
これから寒くなり、風邪などが心配な方にはぴったりです。
大事な受験を控えている高校生にもプレゼントしてあげたい!
そのほかにもがんの予防や美肌・美白などの効果もあります。
山崎、土川も高濃度ビタミン点滴、ビタミンCのサプリメントを継続的に摂取しています。
2種類のサプリメントを紹介します。
【高濃度ビタミンC 3000mg -Wakasapri for Pro.(分子生理化学研究所)】
市販されているビタミンCのサプリは1000mgのものが多いですが
こちらは3000mgビタミンCを摂取することができます。
水やお茶に溶かして飲む、粉末タイプです。
味は酸っぱい!ですがだんだん飲んでると慣れてきます!(個人の感想です)
【ビタミックス コンプリート (MSS DUO)】
こちらはビタミンCは600mgの配合ですが
そのほかのビタミンB など13種類のビタミンとナイアシンなどの成分がバランスよく含まれているサプリメント。
味も甘みがあり、お子さんでも飲みやすくもちろん砂糖は入っていないので虫歯にもなりません。
これは美味しくてゴクゴク飲めちゃいます!(個人の感想です)
当院では現在試飲会を行なっております!
これから抜歯やインプラントの治療を控えている方
お疲れの方、免疫力UPしたい方
ぜひお声がけください!
2021/10/10
『お子さんの感染予防対策に取り入れてみませんか?』
青森県 八戸市 根城9丁目 旧根城よしだ歯科 「八戸総合歯科、矯正歯科」
歯科助手 岩崎 歯科衛生士 杉澤です。
お子さんの健康やお孫さん健やかな生活を願うが多いと思います。
最近ではウイルスの感染対策のため、学校の休校、保育施設の休園、公共施設が休みに
なり家で過ごす機会が増え、家で過ごす機会が増え、家で過ごす時間の中で食生活の変化が起き虫歯のリスクが増え…
健やかに生活するためにも周りの大人の方の心配事は多い時代かと思います。
そんな生活の中でも虫歯対策をしながらお子さんの健康をサポートできる歯科医院として
八戸総合歯科では栄養相談を行っています。
『お子さんの感染予防対策に取り入れてみませんか?』
大切なお子さんやお孫さんを虫歯やウイルスから守るために何ができるだろう…
そのようなことを考えたことはありませんか?
ウイルスの感染を予防するためには、睡眠、食事、運動による免疫力のアップが大切です。
最近ではウイルスの感染を防ぐために必要な栄養素として取り上げられている
ビタミンD、亜鉛、ビタミンCです。
食べ物からとりたい!!しかし食事だけで取るのは難しい…
「食が細く、栄養が足りているか心配」
「何を貰えばいいのかわからない」
「虫歯にならないおやつがあればいいのに」
「子どもには免疫力を上げでほしいが、お肉や野菜はあまり食べない」
当院では大切なお子さん、お孫さんの健康のサポートのため
虫歯にならないキシリトール配合のタブレットをご用意しています。
ペップシリーズは
2歳から食べることができるタブレット、クッキータイプのノンシュガースティックがあります。大人の方も間食に利用することができ、砂糖不使用のため
血糖値も上がらない栄養補助食品です。
感染予防対策や虫歯予防のために必要な栄養素で補給してみては
いかがですか?
※ペップシリーズはあくまでも栄養補助食品です。バランスの良い食事
をすること。食事の時間を決めて食べることが必要です。
大人の方の健康の管理に間食のおやつとしても
虫歯にならない、血糖値が上がらないのでお勧めです。
当院では血液検査を元に栄養に関するアドバイスもさせていただいています。
昨今の家で過ごす時間の増加により、どのような食事を、どのような時間帯に
どのタイミングで食べるかが重要な時代になりました。
ご自分の健康やご家族、お子さん、お孫さんの健康を守るためにも
血液検査、サプリメントについてご要望の方はスタッフまでお声がけください。
2021/09/10
インプラントってどんな治療?
青森県八戸市 根城 八戸総合歯科・矯正歯科 アシスタント 西舘 福山です。
みなさんこんにちは!今回はインプラント治療についてお話ししていきたいと思います!
最近では耳にする機会も増えてきた「インプラント治療」ですが、
どんな治療方法なのか、どんなメリットがあるのか、ご存知でしょうか?
今回は当院でも治療可能なインプラントについて紹介していきます。
《そもそもインプラントって何?》
インプラントとは、体内に埋め込まれる器具の総称です。
歯科では一般的に虫歯や歯周病、歯根破折などで
残せなくなった歯に代えて顎骨に埋め込む“人工歯根”のことをいいます。
《インプラントのメリットは?》
・残っている他の歯も安心!
ブリッジは両隣の健康な歯を削る必要があります。義歯はバネのかかる残存歯への負担が大きくなります。
インプラントは欠損部位のみで治療ができるので他の歯への負担を最小限にすることが出来ます。
・異物感が少ない!
自分の歯で噛む力が100%だとすると、インプラントでは90%の力で噛むことが出来ます。
→自分の歯とほぼ変わらない感覚で噛むことが出来、今まで通りの食事を楽しめます。
・見た目の仕上がりが自然!
インプラントは人工歯根の上に上部構造と呼ばれる被せ物が付きます。種類はいくつかありますが、
セラミックタイプであれば本物の歯のように美しい仕上がりが実現できます。
固定式なので取り外すことなく、自分の歯と同じようにお手入れできることもメリットの一つです。
《噛めるようになるまでの流れ》
- 診断・治療計画
レントゲン・CTをもとに、インプラント治療が可能かどうか診断します。
- インプラント一次オペ
人工歯根を欠損部に埋入します。麻酔を用いた外科的な治療になります。(静脈内鎮静法も可能です)
埋入後は最短でも3〜4ヶ月程安静にし、骨と人工歯根がくっつくのを待ちます。
- 二次オペ・型どり
人工歯根に部品を取り付け、歯肉の状態を整えます。
二次オペの約2週間後に仮歯の型どりをします。
仮歯を使ってみてよければ最終的な被せ物の型どりになります。
- セット・メインテナンス
被せ物が入った後は、定期的なメインテナンスへ移行します。
インプラントを長持ちさせるためにも正しいホームケア・メインテナンスが重要です。
興味のある方・詳しく聞きたい方はお近くのスタッフへ!
期間・費用・支払い方法など、なんでもご相談くださいね。
2021/08/10
むし歯にならない飲み物の飲み方、選び方
みなさん こんにちは!
青森県八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科 歯科衛生士の高柳です。
暑い日が続いていますね!
暑くなると、水分補給をこまめにするように気をつけていませんか?
実は水分補給のしかたで、むし歯になりやすくもなりますし、
むし歯の予防もなるのです!
本日は
水分補給とむし歯の関係についてお話しします。
pH(ペーハー)という言葉を聞いたことはありますか?
pHとは、酸性、アルカリ性の度合いを数値で表したものです。
1←←←←←←←7.0→→→→→→→14
酸性 中性 アルカリ性
普段のお口の中はpH6.5〜7.0で中性です。
pH5.5を下回ると歯の表面が溶け始めます。
◯むし歯にならない飲み物(pHが5.5より高い)
・水
・お茶
・無糖のコーヒー
・無糖の紅茶
お茶、コーヒー、紅茶は無糖のものを選ぶのはもちろん良いことですが、歯に色がつく物質が含まれており、歯に着色がつきやすいです。
水は無糖で、歯に色がつくことがないので、ちょこちょこ水分補給する時に特におすすめです。
◯気をつけたい飲み物(pHが5.5より低い)
・スポーツドリンク
・炭酸のジュース
・100%果物のジュース
・野菜ジュース
◯おすすめの飲み方
ご飲食が1日に3〜4回におさまっていると、むし歯になりにくいと言われています。
例えば
朝食・昼食・3時のおやつ・夕食 と4回食事をする方が
この4回以外の時間で 糖分が入った飲み物を飲んだとします。
そうすると むし歯になりにくい飲食回数をオーバーしてしまい、むし歯ができます。
むし歯になりにくい飲食回数をオーバーしないようにするには
・お食事以外は 水・お茶・無糖の飲み物 を飲むようにする
・もし糖分が入った飲み物を飲むときは 食事と一緒の時間に飲む
※飲むとしても1日1回がおすすめ!
みなさんも体調とむし歯に気をつけながら、水分補給をしましょう!
何かお困りのことがあれば、いつでもスタッフにお声がけください。
2021/07/10
矯正っていつから???
皆さんこんにちは。
青森県 八戸市 八戸総合歯科・矯正歯科 歯科衛生士の山崎莉奈と事務長の土川憲亮です。
今回は小児矯正と反対咬合のお話をします。
お子さんのいるお母さん、お父さん、子供の矯正っていつ始めるのがベストか知っていますか?
お子さんのお口の中をクリーニングしていてとてもよく聞かれる質問
『矯正っていつから???』
今日はその疑問にお答えします!
ズバリ矯正が必要になったら、5〜7歳の間に矯正をスタートするのがベストです!
なぜならそれが、顎の発育・成長のピークの時期だからです。
歯並びが悪い、と言っても歯並びが悪い(不正咬合)にはいろんな種類があります。
最近の子は顎が小さく、歯が大きくて、歯が並びきらない(叢生)の子が多いです。
大人になったら歯を抜いてワイヤーやマウスピースで歯を並べることが多いのですが
子供の場合は、歯を抜かず、顎の成長を促進させることで歯並びを改善していきます
しかし、5歳や6歳だとまだ生え変わってないのに、本当に矯正が必要なの??早すぎない?と感じる親御さんも多いかと思います。
心配な場合は、小児担当Drへ相談ください。
その子の成長具合によっては少し様子を見る場合や、逆に8歳でも体の成長がゆっくりな子はまだ間に合うかもしれません。
そして不正咬合の中でも、反対咬合の場合は早めに矯正を始めるのがおすすめです。
私は現在歯科矯正治療をしています。
私は、子供の頃から反対咬合がありました。ですが、そこまで見た目が気にならなかったため大人になるまでそのままにしてきました。
しかし、反対咬合のリスクはたくさんあります。
歯科衛生士になって勉強したからこそ気づくことがたくさんありました。
反対咬合のリスク
・噛み合わせが悪くなり、肩こりや頭痛、胃腸障害など体に不具合が起こる
・噛み合わせが悪くなって噛むたびに余計な力が加わるため、顎に負担をかける
・咀嚼機能の低下
・見た目が悪く心理的ダメージがある
・口が閉じにくいので口の中が乾きやすい
・サ行の発音や英語の発音に発音障害が出る
・額関節に負担がかかる
診療している中でも、反対咬合の方は奥歯からどんどん歯が悪くなっていくのを目の当たりにして矯正治療をすることを決めました。
骨格的な問題なので、簡単な矯正治療では治りません。
2~3年ワイヤー矯正をし、その後全身麻酔で顎の骨を切る治療をすることになりました。
仕事も入院の間、1ヶ月くらいはお休みさせてもらう予定です。
でも!5~7歳の時に小児矯正治療をしてればここまでならなかったかもしれない、、と思うと患者さんには私と同じような大変な思いをして欲しくない!ととても思います。
現在の私のお口の中はこのような状態です。
矯正しているからこそ患者さんの気持ちがわかります。
お子さん、大人の方でも、もしかして反対咬合かも?と心配な方は担当の衛生士に相談してください。(大人の骨格的な反対咬合は当院では矯正治療をしていないため、紹介状をお出しします)
月別アーカイブ
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (17)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (20)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (22)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (14)
- 2015年10月 (12)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (18)
- 2015年7月 (19)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (16)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (11)
カテゴリ
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
