歯の豆知識
2021/08/31
舌圧について
皆さん、こんにちは!
八戸総合歯科・矯正歯科の歯科医師の坂本です。
今回は舌圧についてお話したいと思います。
口腔機能の低下の指標の一つに舌圧(舌の力)があります。
きちんと噛めるのに口の中に食べ物が残るとか、飲み込みづらいなどある場合、舌圧が弱っているのかもしれません。
食べ物を噛んだあと、舌の力で喉のほうに送りこむ役割がありますが、これが弱いと食べ物が上あごに残ってしまいます。このように飲み込みの影響がある舌圧が弱くなってしまうと、体全体に影響を与えてしまいます。
舌圧を測る単位として㎪(キロパスカル)を使用します。
成人の場合は30㎪以上必要と言われています。
舌も筋肉でできていますので、柔らかい物ばかり食べるなど、使わなければだんだんと弱くなっていきます。
介護食など食べている高齢者では20㎪未満の方も多くいらっしゃいます。
食べるだけなら歯があれば大丈夫とはなりません。人は噛むときに歯を使います、噛んだ後食べ物は頬っぺたや舌の底に移動しようとします、この時頬っぺたの力と舌の力で噛む面に食べ物を戻してくれます。これを繰り返して食べ物を細かくしていきます。その後舌で飲み込みやすい形に整えて喉の奥に送り込みます。このように舌は食べるうえでたくさんの仕事をしています。
この舌の力が弱くなると口腔内の運動機能が低下するので、噛んで飲み込むという一連の動きが鈍くなります。一度に食べ物の塊を作り送り込むことができずなくなって、上あごや喉の奥に食べ物が残ることがあり、これが誤って食道ではなく気管に入ってしまうと、むせたり誤嚥性肺炎の原因にもなったりします。またうまく呑み込めないと栄養摂取の低下につながり、それが全身のフレイル(虚弱)につながって高齢の方は要介護状態になる可能性もあります。
舌圧が弱くなる主な原因は、加齢のよるものと考えられていました。しかし、最近では食生活の変化により、若い人のなかにも舌圧が30kPa未満で「むせる」「飲み込みにくい」という自覚症状のある人が増えてきているといわれています。舌圧の低下は高齢者だけの問題ではありません。
かんたんな予防法として、よく噛んで食べる。硬いものをよく食べる。またおしゃべりをよくする、カラオケで歌うなどでも舌の動きを向上できますので、日ごろから注意して行ってみてください。
八戸総合歯科・矯正歯科では舌圧検査を行っています。
舌圧が低かった場合も運動機能の向上のための指導もできますので
高齢で飲み込みがきになるかた、また若い方でもむせが気になる方など
何か心配ごと相談ごとがございましたら、一度ご相談ください。
2021/08/10
歯磨きのイヤイヤママDr.はどうしてる??
みなさんこんにちは!
青森県八戸市 八戸総合歯科矯正歯科 歯科医師 成田くみ子です。
お子さんの仕上げ磨きで悩まれている方,
たくさんいらっしゃると思います.
お子さんの仕上げ磨きで悩まれている方たくさんいると思いますので、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。
低年齢のお子さんの仕上げ磨きで1番大事なことは、
「歯磨きを毎日の習慣にしていくことです」
しっかり綺麗に磨くことも大事ですが、それ以上に低年齢からの歯磨きの習慣を身につけることが大事です。
習慣にするには、お子さんに「歯磨きは楽しい時間」と認識させる関わりが大事になります。
仕上げ磨きをする前に「仕上げ磨きのするよ」って言っていませんか?仕上げ磨きするよという声かえは「あなたの歯磨きはちゃんとできてないよだから最後磨くよ」という裏メッセージが子供に伝わってしまいます。仕上げ磨きをするよというのではなく
あっ歯磨きやったんだー。と承認して、それから、キレイになったか見せてーって、見せてもらう。
全く磨けてなくても、できてるねー、キレイだねー、お母さん嬉しいなーって言いながら、気になるところは黙って磨いてあげればいいのです。我が子を虫歯にさせたくない!とうい思いからついつい
お子さんの歯磨きの声かけがキツくなってしまったり、怖い顔になっていいませんか?
私は特に職業柄歯科医師としてちゃんと磨かなくちゃいけない、むし歯にさせたくないという思いが強いので
気をつけていてもイライラした態度で歯磨きしてしまうことがよくあります。
こんな風にお子さんはお母さんのそういった態度を敏感に感じ取り、ますますイヤイヤになる傾向があると思います。
子供はお母さんの「笑顔」が大好きです。
たとえ泣き喚いていたとしても「上手に磨けたね」「大きな口上手だね」などの前向きな声かけを心がけましょう。
3歳未満だと、甘いおやつやジュースをとる習慣がなければ、虫歯になるリスクはかなり抑えられます。
歯磨きだけで虫歯予防をすると思うと大変ですが、同時に甘いもののコントロールを行っていきましょう。
私も我が子に全ての歯をきちんと磨けないまま寝かせてしまうこともよくあります。
ですが、甘いおやつやジュースをあげず甘いもののコントロールをして虫歯にならないように娘の歯を管理しています。
3歳未満の仕上げ磨きの目標は完璧に磨くことではなく毎日の習慣にすることです!親子共にコンディションが良くなくて、5秒くらいしか磨けない日があっても大丈夫です。短い時間でも毎日継続していきましょう。
2021/08/02
赤ちゃんのハイハイはなぜ大事??
赤ちゃんの成長発達の中でみられる「ハイハイ」の重要性について、
口腔発達の視点から書かせていただきます。
ハイハイ(ズリバイも含む)をしているときは、舌が上顎に接している状態
になります。
舌の位置は将来の歯並びや鼻で呼吸する習慣をつけるのに大事なポイントとなってきます。
正しい位置に舌がある方は、舌が常に上顎に接しているので顎の発達を促し、将来歯並びがよくなる可能性が高くなります。
誤った位置に舌がある場合は、舌が上顎に接していないので顎の発達が促されず歯並びが悪くなってしまったり、口で呼吸する習慣がついてしまう原因にもなります。
赤ちゃんのときにするハイハイはたくさんすればするほど、舌の正しい位置を獲得し鼻呼吸の土台をつくることができます。
またハイハイをするときに使う筋肉を鍛えることで、二足歩行になったときの体軸を整え、重力に打ち勝つ姿勢をつくることができます。
赤ちゃんにハイハイをたくさんしてもらうためには「ハイハイ」ができるような環境を整えてあげるのが重要になっていきます。
赤ちゃんの成長発達は多くの場合、
「首すわり→お座り→ずりばい→ハイハイ→つかまり立ち→1人歩き」といった流れで成長していきますが、ほとんどずりばいやハイハイをしないうちに歩きだすといったように発達を飛びてしまうことがあります。
腰が座らなくてもすわれるベビーチェアや歩行器の使用が原因の一つになることがあります。赤ちゃんの自然な成長発達を促すには、こういったベビーグッズの使用はおすすめできません。
ハイハイを卒業し、すでに上手にあんよしているお子さんは、雑巾がけの姿勢がハイハイと同じように筋肉を使うことができるので、家庭でとりいれてみてください。
月別アーカイブ
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (2)
- 2014年1月 (1)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
