歯の豆知識
2021/04/30
マウスピース矯正(インビザライン)の質問にお答えします!①
皆さんこんにちは!青森県八戸市 根城よしだ歯科の副院長 渕澤 一徳です。
マウスピース矯正治療(インビザライン)もかなり認知され、全世界でもどんどんと治療者が増えています。今回はそんなインビザラインの疑問や不安にお答えします!皆さんの決断に役立てていただけたら幸いです。
Q1、インビザラインはどんな歯並びでも治せるの?
A.インビザラインはマウスピースで快適に治療はできますが、
歯並びの状態によっては適していない場合もあります。骨格の影響を
受けている場合や、とても複雑な咬み合わせの場合は適していませ
ん。当院にある「i-Tero」という機械でお口のお写真をお撮りすると
治療後afterが予測できるので、一度そちらで診断することをおすすめします。
Q2、インビザラインに年齢制限はありますか?
A.年齢制限はございませんが、永久歯が全て生え揃っていることが必要です。
Q3、治療期間はどのくらいかかりますか?
A.患者様の歯並びや年齢にもよりますが、1年〜2年くらいです。
前歯限定でそれほど難しくない歯並びであれば数ヶ月で終了
する場合もあります。逆に難しい歯並びであれば、その分
時間はかかります。
Q4、抜歯をしなくても済むと聞いたのですが,,,
A.基本的には抜歯をせずに行うことが可能です。しかし、歯を動かすために親知らずを抜歯しなければならない場合はあります。インビザラインは、IPRという方法で歯を並べるために必要なスペースをつくります。特殊な器具で、歯と歯の間を少し丸めて隙間をつくるのですが、0.2〜0.5mmの範囲で行いますので、歯のダメージになることはほとんどありません。
Q5、治療中は痛くないのですか?
A.実際私も経験しましたが、マウスピースを装着した直後は少し押される感じがあり、食事をする際も硬いものを食べると、歯が少し痛いことはあります。
しかし、インビザラインは1日0.25mmしか歯を移動させない
ので、歯に負担をかけにくく、ワイヤー矯正よりは痛みが
少ないと言えます。さらに、ワイヤーよりも装置の違和感は
少なく、ワイヤーが頬の粘膜に当たるなどで傷をつける心配
もないので、快適に治療を行えます。
今回お答えした内容をさらに詳しく聞きたい場合、i-Teroで一度自分のお口の写真を撮って診断して欲しいなど、気になる方はいつでもご相談ください!皆さんの力になれるよう、最善を尽くして参ります!
過去のブログにもインビザラインやi-Teroについての記事もありますのでどうぞご覧ください。
『前歯に特化したマウスピース治療について』
『i-Teroによるインビザライン矯正について』
青森県八戸市 根城よしだ歯科 歯科医師・副院長 渕澤 一徳
2021/04/06
3歳未満のお子さんのむし歯予防
みんさんこんにちは。
青森県八戸市根城よしだ歯科 歯科医師の成田くみ子です。
「3歳未満のお子さんのむし歯予防」についてお伝えしていきます。
三子の魂100までという言葉があるように、3歳までの関わりはむしば予防においても大事になってきます。
3歳までの関わりでむし歯になりやすいお口になるか、むし歯になりにくいお口になるかが決まると言っても過言ではありません。
3歳までのお子さんでむし歯にさせないために大事なポイントは以下の3つです。
①むし歯菌に感染させないようにする
②お砂糖の入ったおやつは3歳以降
③歯ブラシ・フロスをする習慣をつける
①むし歯菌に感染させないようにする
むし歯の穴をつくるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはいません。
生まれてから、周りの大人の唾液を介して感染するといわれています。
1番最初の歯が生えてから3歳までの間が感染しやすいといわれているので、3歳までは気をつける必要があります。
同じスプーンで食事をあげたり、コップのまわしのみには気をつけましょう。
お砂糖と一緒にお口の中に入ると感染しやすいといわれているので、日頃の赤ちゃんとのスキンシップは神経質に避ける必要はありません。
②お砂糖の入ったおやつは3歳以降
チョコ、ケーキやジュースなどお砂糖の入ったおやつをあげるのは3歳以降にしましょう!
多少あげたとしてもすぐにむし歯になってしまうわけではありませんが、一度甘いものを覚えてしまうと子供は甘いものを欲しがります。
3歳以降くらいになると、「1つだけだよ」「おやつの時間まで我慢しようね」などの声かけの意味が理解できますが、
3歳未満だと難しいので、子供のイヤイヤに負けてついついあげてしまう回数が増えてしまいがちです。
上に兄弟いる場合は特に甘いものを食べ始める時期がはやくなる傾向があるので、3歳までは絶対あげないという保護者の強い意志が大事になります。
3歳未満のおやつは、
お芋、果物、煮干し、おにぎり、うどんなど与えるようにしましょう。
お砂糖が一切入っていないおやつもおすすめです。
私は2歳の娘用にお砂糖の入っていないおやつ(画像参照)を常にストックしておき、周りの大人がおやつを食べる時などに娘にあげれるように準備しています。小さくて食べるのに時間がかかるので、外食でぐずってしまった時にも重宝しています。
塩分も入っていないので、大人の都合で大人しくしててほしい時に与えてしまったても、罪悪感もなく与えることができるのでおすすめです。
③歯ブラシ・フロスをする習慣をつける
3歳未満で甘いおやつを控えて入れてば、多少歯ブラシをサボってしまってもむし歯になることはありませんが、
3歳までに毎日歯ブラシ・フロスをする習慣をつけることが、今後のむし歯予防をする上で重要になってきます。
フッ素の入った歯磨き粉も歯が生えたら使用していきましょう。
おすすめチェックアップの歯磨き粉がフッ素がしっかり入っていておすすめです。
3歳未満でしたら米粒くらいの大きさは歯ブラシに出して使用してきましょう。
昔は歯磨き粉はうがいができるようになる3歳以降からといわれていた時代もありますが、フッ素のむし歯予防効果が見直され、0歳からの使用を推奨しています。
3つのポイントを守ることで、生涯むし歯になりにくいお口を目指すことができます。
おやつを3歳まであげないのは、環境によっては難しいときもあると思いますが、3歳までと決めて一緒に頑張りましょう!
私も歯科医師として娘をむし歯にさせるわけにはいかないので、頑張ります^^;
月別アーカイブ
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (2)
- 2014年1月 (1)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
