歯の豆知識
2019/09/30
舌癖について
みなさんこんばんは!
青森県八戸市根城よしだ歯科の歯科医師の田口美加です。
今日は、子どもの舌についてお話していきます。
まず、みなさん舌について考えたことはありますか?
実は舌はお口の中でとても重要な器官であり、私たちの生活を支えています?
普段あまり意識することはないと思いますが、食事のときに食べ物を歯の上に運んだり喉の方に飲み込みやすくしたり、お話をするときも器用に形を変えていろいろな音を作ったりしています。
舌の中には縦、横、斜めに筋肉の繊維が沢山走っていてとても発達しています。
そのため驚くほど繊細に動くことが出来るのです。
そんな舌ですが、普段どこにあるのが正解なのでしょうか。
一緒に確認していきましょう。
まず唇を軽く閉じてリラックスします。
このとき舌全体が上あごの天井にピタッとくっつき、舌の先は上の前歯に触れるか触れないかのスポットと呼ばれる上あごの膨らみの位置にいます。
これが舌本来の定位置です。
次に、唾をごくんと飲んでみましょう。
舌の位置はそのままで、舌先はスポットにありますか?
もしスポットから離れて前歯の裏に押し付けられているのであれば、舌が定位置からズレてしまっていることになります。
これを「舌癖」といいます。
そうなると飲み込む度に余分な力が歯やあごにかかってしまい、前歯の歯並びが乱れたりあごの骨が変形してしまったりします。
もともと、舌の力と唇の力は均衡するようになっているので、正しい位置に舌があれば歯並びが悪くなることはありません。
またもう一つ、舌の位置を確かめる方法が発音です。
幼児期を過ぎてもサ行、タ行などの発音時に舌足らずになる子どもは舌の筋肉不足か、舌の下にあるスジ(舌小帯)が短いなどの理由があります。
舌癖の原因と対処法はその子によって様々ありますが、ここでお家でも簡単に出来る舌と唇の筋トレ(MFT)について紹介していきます。
《舌の筋トレ》
◎タン!タン!タン!
舌を上あごに貼り付け、舌をタン!タン!と鳴らします。舌に力がつくといい音がします。
◎舌をスライド
舌を上あごに張り付けたら、口を大きく開けたまま舌全体を後ろにゆっくりとずらしていきます。
◎ガムトレーニング
ガムを奥歯で噛んで柔らかくします。舌でガムを丸くまとめます。ガムを舌で上あごのスポットより少し後ろに張り付けます。舌をガムに当てたまま舌を後ろにズラしてガムを引き伸ばします。
《唇の筋トレ》
◎イー・ウー体操
思い切り「イー」の口をします。次に思い切り「ウー」の口をします。
◎ボタンで引っ張りっこ
丸くて大きく平たいボタンにタコ糸を通したものを作り、唇でくわえて引っ張ります。
舌癖を治し、唇を閉じられるようになると歯並びが改善されるだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクも下がります。
また口の中が乾きにくくなって、虫歯や歯周病のリスクも減っていきます。
さらに口角がキュッと上がることで笑顔も綺麗になっていくのも期待できます。
ぜひ、舌癖がないかチェックをしこれを機会に治していきましょう。
2019/09/20
オーラルフレイル
皆さん、こんにちは!
根城よしだ歯科の歯科医師の濱津です。
今回はオーラルフレイルについてお話したいと思います。
みなさん「フレイル」という言葉を聞いたことありますか?
聞きなれない言葉だと思いますが、フレイルとは高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。
ちょうど健康と病気の中間の状態です。
高齢になると、筋力などの身体機能の低下より先に、まず口の機能が衰えること(オーラルフレイル)から始まります。
口に関する“ささいな衰え”が軽視されてしまうと、口の機能低下、食べる機能の障害、さらには、心身の機能低下までつながる、下記のような“負の連鎖”を起こしてしまいます。
堅いものが噛めない→やわらかいものを食べる→噛む機能の低下→より噛めなくなる。
↓
口腔機能の低下
↓
栄養不足による心身機能の低下
“ささいな衰え”について、次のものにあてはまるものはありませんか?
□むせる・食べこぼす
□食欲がない、少ししか食べられない
□柔らかいものばかり食べる
□滑舌が悪い、舌が回らない
□お口が乾く、ニオイがきになる
□自分の歯が少ない、あごの力が弱い
これらのような“ささいな衰え”が積み重なると、オーラルフレイルや病気になってしまう可能性が高くなります。
オーラルフレイルを予防するためには、3つの重要な柱があります。
1栄養(食・口腔機能)
①食事(バランスの良い食事)
②歯科での定期的な管理
2身体活動(運動、社会活動等)
①適度な歩行
②適度な全身の筋トレ
3社会参加(就労、余暇活動、ボランティア等)
①お友達と一緒にご飯を食べる
②前向きに社会参加を行う
3つの柱を底上げして、“ささいな衰え”を見逃さず、健康な日々を送りましょう。
最後に自身の口の健康状態を知るために、次のセルフチェックをしてみて下さい。
□半年前と比べて、堅い物が食べにくくなった はい2点 いいえ0点
□お茶や汁物でむせることがある はい2点 いいえ0点
□義歯を入れている はい2点 いいえ0点
□口の渇きが気になる はい1点 いいえ0点
□半年前と比べて、外出が少なくなった はい1点 いいえ0点
□さきイカ・たくあんくらいの堅さの
食べ物を噛むことができる はい0点 いいえ1点
□1日に2回以上、歯を磨く はい0点 いいえ1点
□1年に1回以上、歯医者に行く はい0点 いいえ1点
4点以上の方は、オーラルフレイルの危険性が高いので注意してください。
かかりつけ歯科医に定期的にかよって、ずっと笑顔で健康長寿を目指しましょう!
根城よしだ歯科では訪問診療も行っております。
何か心配ごとがございましたら、一度ご相談ください。
月別アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (2)
- 2014年1月 (1)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
