歯の豆知識
2017/04/28
小児歯科 Q&A 子供の歯ブラシを始める時期はいつ??
2017/04/26
ブラキシズム
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は「ブラキシズム」についてお話しします。
みなさん、
ブラキシズムという言葉はご存知でしょうか?
ブラキシズムとは、
睡眠時覚醒時問わず、
歯と歯を静的にまた、動的にすり合わせたり、噛み締めたりする非機能的咬合習癖にことを言います。
夜中に歯をギリギリする歯ぎしりなんかは
この一種です。
みなさん、
歯ぎしりがうるさい!
なんて、ご家族の皆さんに指摘を受けたことはありませんか?
それはまさに、
[歯医者に通ったほうがいいよ!]
というサインだということはみなさんご存知でしたでしょうか??
それはなぜか。
実は、
ブラキシズムは
虫歯や歯周病のリスクになるからです。
歯ぎしりは3つに分類されます。
1、グラインディング
→上下の歯をすり合わせる運動
睡眠時の歯ぎしりはこれにあたります。
2、クレンチング
→上下の歯を静的に強く噛み合わせることを言います。
日中のくいしばりはこれにあたります。
3、タッピング
→上下の歯を動的にカチカチと当てる動作を言います。
この3つが歯にどのような影響を与えるのか?
・歯の表面に罅が入る(クラック)
・歯に力が加わり、動揺の原因になる
・歯がすり減り、エナメル質がなくなり、知覚過敏や虫歯の原因になる
など、様々な影響を与えます。
これを防ぐためには
歯と歯の接触を防ぐ必要があります。
そのためには
ナイトガード
という
薄いマウスピース状のものを口腔内へ装着することで
防ぐことができます。
歯を失うリスクがあるとういことを
ご自身でご理解いただき、
ぜひ早期に
ナイトガードを使用し、
健康を維持して頂けたら幸いです。
ご相談おまちしております。
2017/04/24
歯周病の怖さ
皆さんこんにちは!青森県八戸市根城よしだ歯科の副院長 渕澤 一徳です。
皆さんは歯周病をご存知だとは思いますが、本当の怖さについて知っている方は少ないのではないかと思います。
なぜなら、現在成人の8割以上が歯周病にかかっていると言われているのに対し、
歯周病を治しに、歯医者に通っている方は1割ほど…
8割の人が歯周病の怖さを知っているならば、
もっともっと歯医者に歯周病を治しに通う人が増えてもおかしくないからです。
歯周病の怖いところは、ズバリ!「骨が溶けること」です。
身体中で骨がこんなにも簡単に溶ける病気は存在しません。
骨は体の中心にあり、その周りには、皮膚、結合組織、筋肉、などが骨を守っています。
それほど骨は大事だし、守らなければいけないものだという、体のつくりになっています。
なぜか。
骨にばい菌が入ったり、炎症を起こすと、「死ぬ」確率が高くなるからです。
それをわかっているから、体は骨を守っているのです。
そんな大事な骨が、簡単に溶けてしまう、歯周病。
しかも、知らないうちにどんどん溶けてしまっている歯周病。
歯周病はただ、歯茎が腫れているのではありません。
ただ、歯茎から出血するのではありません。
人間の体で最も守らなければいけない、骨が、静かに静かになくなっているのです。
それを皆さん、自覚していただきたいです。
必ず、誰でも、歯医者に通って欲しいです。
歯周病の検査を受けてください。
私たちは、皆さんの体を守りたいのです!
ぜひ、ご相談ください。
心よりお待ちしております。
2017/04/21
小児歯科Q&A 離乳食はいつからスタートするのがいいの??
みなさん、こんにちは!!
青森県八戸市根城よしだ歯科 歯科医師の酒井くみ子です。
当院では主に小児歯科を担当させていただいております。
日頃お子さんの治療を担当する上で、保護者からのよくある質問についてQ&Aで答えていきたいと思います。
Q.離乳食スタートの目安は??
A.離乳食スタートの目安は5ヶ月〜6ヶ月ですが、月齢だけでなく、体や口の成長にあわせて上げる必要があります。
以下のような離乳食へのサインをみつけたら離乳食をスタートしてみましょう!!
〜離乳食へのサイン〜
・反射的に哺乳をすることがなくなった
・口をもぐもぐしたりヨダレをだす ・首がすわる ・支えると座れる
・腹ばいにすると頭と肩を持ち上げる
・食べる様子に関心を示し、手を伸ばす
周りのお子さんや育児雑誌などと比較せず焦らず、お子さんの成長にあわせた離乳食をすすめましょう.
食事中は、テレビやおもちゃをやめるなど食事へ集中できる環境をつくってあげましょう!!
また、卒乳は1歳あたりにやめることをおすすめしています。虫歯ゼロを目指すためには、噛む機能や食べる意欲が備わってくる1歳あたりがベストです。卒乳のタイミングも個人差はありますので、一つの目安としては、赤ちゃんが以前より、母乳(ミルク)をもとめなくなったと感じるのであれば、卒乳へ向けてのサインでもあります。
2017/04/19
デンタルフロスの重要性
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は「デンタルフロスの重要性」についてお話しします。
みなさんはなんのために
歯磨き
を行いますか?
もちろん
虫歯になりたくない!
健康な口腔内でいたい!
など、
いわゆる
予防
のために一生懸命歯磨きをすると思います。
しかし、、、
果たして本当にその方法、
考え方、
正しいものでしょうか?
効果的に予防できていますでしょうか?
実は、
歯磨きにもいくつかポイントがあります。
まずは、自分の口腔内の状態によって
歯磨きの際に使用する歯ブラシの種類を選びましょう。
選ぶ際は、
必ず歯磨きのプロ=衛生士に相談しましょう。
そして、
歯ブラシでは届かない歯間部の清掃は
歯間ブラシやデンタルフロスを使いましょう!
なぜなら、
歯間部のプラーク(虫歯菌や歯周病金の塊)は歯ブラシでは取り除くことができたい、
かつ、
一番プラークが繁殖しやすいからです!
あなたにとって、一番効果的な口腔ケアの方法、探してみませんか?
ぜひいつでもご相談ください!
お待ちしております。
2017/04/17
バイオフィルムの恐ろしさ
皆さんこんにちは!青森県八戸市 根城よしだ歯科の副院長 渕澤 一徳です。
皆さんはバイオフィルムの怖さを知っていますか?
そもそもバイオフィルムというのをご存知でしょうか?
排水溝やお風呂の端にあるあのヌメヌメした汚い固まりは皆さんも見たことがありますよね?
あれがお口の中に存在するのです。
そして、それが「バイオフィルム」というばい菌すみかなのです。
歯の表面にそのばい菌が膜を張って、まさにフィルムのように歯を覆ってしまうのです。
舌などで触って見たときに、ツルツルしてるか、ヌルヌルしているかの違い、わかりますか?
一度経験して見ないとなかなかその違いに気づくのは難しいかもしれません。
そして、そのばい菌が作ったフィルムの中で、ばい菌はゆっくりと歯を溶かしていくのです…
このフィルムは、歯ブラシだけでは取れません。
もっというと、一度取っても、3〜6ヶ月くらいで、またそのフィルムは形成されます。
生物なら必ずそうなります。
ではどうしたら良いのか??
だから!定期検診&定期的な衛生士によるプロフェッショナルケアが大切なのです!!
このプロフェッショナルケア「PMTC」を必ず皆さん定期的に受けてください。
これしかありません!
私たちよしだ歯科の院長も私もスタッフもみ〜んな定期的にケアしてもらっています。
その皆さんのお口の排水溝のヌメリを必ず除去してください。
やはり臭いもありますし、放っておけば必ず虫歯になりますよ。
一度ご相談ください!
2017/04/14
小児歯科Q&A イヤイヤ期の歯磨きの仕方
2017/04/12
プロビジョナルレストレーション
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は「プロビジョナルレストレーション」についてお話しします。
現在の歯科医療は、
機能的には勿論、
審美的にも満足のいくものを提供することが当たり前となっています。
その中で、
オールセラミッククラウン、オールジルコニア、CADCAM冠など、
機能的にも審美的にも優れた
様々なマテリアルが増え、
患者様の用途に沿った治療を選択できるようになって来ました。
今回は
プロビジョナルレストレーション
と題してお話しさせていただきますが、
この、プロビジョナルレストレーションとは一体なんなのでしょうか。
プロビジョナルレストレーションとは、
一連の診査、診断、基本治療の効果、反応、審美的要件としての基本事項から導き出された最終補綴形態を付与したプロビジョナルを装着し、術前の低下した機能性と審美性の向上を行うこと
と定義されております。
つまり、
プロビジョナルで再現された最終補綴形態が患者様固有の機能的審美的条件に適応するか、あるいは審美性機能性向上の目的を達成でき、患者様、術者共に満足できる形態であるか確認することで、
最終補綴にスムーズに移行できるわけです。
勿論プロビジョナルレストレーションの状態でエラー(破折、咬合性外傷、審美障害など)
が起こり得ることもありますが、
最終補綴ではないため、修正することも可能です。
全額的な補綴治療のみならず、
1本の補綴治療においても、
機能的審美的に良好な状態をプロビジョナルレストレーションを使用して確認し、
確実な最終補綴物を装着することをお勧めいたします。
2017/04/10
検査の重要性について
みなさんこんにちは!青森県八戸市 根城よしだ歯科の副院長 渕澤 一徳です。
最近は、ネット社会が当たり前となり、様々な情報が飛び交っています。
いつでもどこでも多くの情報を見ることができることは、とても凄いことですし、
先人の開発のおかげであり、我々は感謝すべきだといつも心から思います。
しかし、その情報社会が蔓延しすぎて、「正しい情報」が何なのか判断しづらくなっていることも事実です。
歯や歯茎、お口に関する情報もそうです。
実は、正しいと思って続けていたことが、それほど効果がなかったり、
あんまり載っていない内容が実はとても重要だったり、
みなさんはどのような基準で、たくさんある情報から選択されて行動していますか?
私たちの医院では、その「正しい情報」のために、患者さん一人一人の資料を確実に手に入れさせていただいております。
それが、当院でしっかり時間をかけて行なっている、「検査」です。
唾液検査、レントゲン検査、食生活検査、歯周病検査、Drによる視診、などたくさんの検査があります。
それらの検査をまとめて、データを出し、そのデータを元に治療方針を決めて行きます。
だから、みんながやっているからこの治療にしましょう、とか
とてもいい治療だからこれがいいと思います、とか
根拠がなく治療を進めていくのではなく、
しっかり患者さんのまぎれもない、正しいデータを元に正しい治療方針を立てているのです。
だから、患者さんたちも、私たちのことを信じて欲しいのです。
ネットなどで流出している情報ではなく、当院で聞く「正しい情報」=「快適な生活」=「幸せな人生」
を信じて欲しいと心から思います。
でも決めるのは患者さん自身であり、私たちはそれこそ情報の一つを提供しているだけにすぎません。
強制はいたしませんが、多くの患者さんが私たちの医院でその「正しさ」を実感していただき、
95%以上の患者さんが、虫歯、歯周病の治療で良くなった後も、メンテナンス、定期健診に継続して
来てくださっていることも事実です。
私たちはみなさんの生活の質の向上、そこから快適な生活、幸せな人生を送っていただけるサポートを
全力で行っている医院です。
ぜひ、一度しっかりと考えていただき、ご相談いただきたいと思います。
自分のお口を守るのは、自分の考えとそれに伴う行動だけです。
よろしくお願いいたします。
2017/04/07
小児歯科Q&A 歯磨き粉は使ったほうがいいの??
月別アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (2)
- 2014年1月 (1)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。
※歯周病完治後のメンテナンスは自費診療となります。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:00-18:00
休診日
日・祝祭日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
