歯の豆知識
2016/01/31
よく噛んで食べる
みなさんこんにちは!!
青森県八戸市根城よしだ歯科歯科医師の
酒井くみ子です。
今回は「よく噛んで食べることの大切さ」について書いていきたいと思います。
突然ですが、問題です。
Q.次の食べ物を食べた後に、歯を磨かなかった場合
歯の表面にplaque(歯垢)として定着しやすいのはどれでしょうか??
1、白米
2、パン
3、ラーメン
答えは・・・・
3、のラーメンです!!
大学の先生が行ったある実験で
朝、昼、に3つのうちのどれか一つを食べてもらい、食後歯を磨かないできてもらい
歯の汚れを赤く染めだし、どの食品を食べた後に
plaque(歯垢)がついているか調べたそうです。
その結果、
ラーメンなどの麺類が一番付着していたそうです。
理由としては、
ラーメンなどの麺類は加工食品のため、歯面に付着しやうしことと、
あまり噛まないで、飲み込めてしまうからです。
一見噛まないので、歯に付着しなそうですが、
よく噛んだ方が、唾液がたくさんでるので、
唾液に洗い流されて、汚れはつきにくくなります。
最近は、あまり噛まないで食べられる
卵かけ御飯などにの軟食も増えていますが、
しっかり噛んで食べることは、
顎の成長を促すだけでなく、唾液の分泌を促進し、虫歯の予防にもつながります。
よく噛んで食べることを意識してみてくださいね(^^)
2016/01/29
根城よしだ歯科の小児歯科治療
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は「根城よしだ歯科の小児歯科」についてお話しします。
根城よしだ歯科の小児患者さまへの対応は
より力を注いでおります。
なるべく子供が
「泣かない」
「自発的な治療」
をできるような仕組みづくりを試行錯誤を繰り返し寝入りあげてきております。
そのために、根城よしだ歯科に来る子供たちは
治療に入る前には必ず全員が
「虫歯の治療をお願いします!」
と、
自ら先生に言えるようになってから治療に取り掛かるようになりました。
そのために行っている仕組みとして、幾つかご紹介すると、
・年齢に応じた治療基準を明確にした。
・治療を自発的に行えるように、トレーニングに力を入れました。
・保護者の方が安心して治療を見守れるよに「説明用パネル」をわかりやすく作りました。
このように、様々な仕組みを取り入れることで、実際に子供の治療が術者側も患者さま側もとものwinwinとなりました。
子供の治療に不安を持っている方は是非一度ご相談してください!
お待ちしております。
2016/01/25
セレック治療って何が良いの?
みなさんこんにちは!青森県八戸市 根城よしだ歯科の副院長、渕澤 一徳です。
当院で、治療させていただいています、「セレック治療」は、おかげさまで、みなさんにとても好評で、満足いただいております。
結局、セレックは何がいいのか??
みなさんは何だと思いますか??
一番は、「汚れがつきにくい!!」
もうこれです!!
いかに虫歯になりにくいものなのか、これがセレックをお勧めする一番の理由です!
保険の銀歯の寿命、また虫歯になってしまうまでの年数は、5〜6年と言われています。
5年に1回やり直すことで、歯はその度に削られ、小さくなっていき、ゆくゆくは、
入れ歯になってしまう道を歩むより、一度しっかり治して、二度と虫歯にならない方がいいと思いませんか??
私だったら絶対にそうします。
歯を長持ちさせるためにはどうしたら良いかを、ぜひ皆さんも一番に考えていただけたら嬉しいです。
それプラス、白くなるし、変色しないし、匂いもしにくいなど様々なメリットがあるのです。
当院のスタッフもみんなセレック治療を経験しています。
予防のスペシャリストである私たちがセレックをやっている、
これはかなりお勧めのポイントだと思います!
ぜひ皆さん、少しでも自分の歯で食べたいと思っている方は、当院でいつでもご相談ください。
お待ちしております!!
2016/01/22
ムーシールド
みなさん、こんにちは!!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科医師の酒井くみ子です。
乳歯列期に受け口(反対咬合)を改善する「ムーシールド」という装置についてお話ししていきます。乳歯列期とは大人の歯が生える前の時期で3歳から6歳くらいまでの期間をいいます。
受け口の原因は、遺伝的要因の他に筋機能上の問題点が挙げられます。
ムーシールドは受け口の原因となっている、不正な筋肉の機能を正常な状態に改善する事によって歯列を整えます。主な筋肉の機能上の問題点は次のようなものがあります。
①唇をすぼめる癖
②本来上アゴに接触してる舌が低位にあ場合
口の周りの筋肉が正しい機能が果たされていない場合、歯列に余計な負担がかかり、歯並びにずれが生じてしまいます。
ムーシールドの適応の場合は低年齢時でも矯正がスタートできるので,
心配な場合は歯医者さんで診てもらいましょう。
2016/01/18
舌の役割と仕組みについて
皆さんこんにちは!青森県八戸市 根城よしだ歯科の副院長 渕澤 一徳です。
今日は、皆さんが毎日使ってる、『舌』についてお話させていただきます。
- 舌の構造
舌は味覚器としての役割のほか、食物を唾液と混ぜ合わせて消化を助けたり、飲み込むのを助けるはたらきがあります。
舌には糸状乳頭、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭など4種の舌乳頭があります。
味を感じる味蕾(みらい)は味細胞の集まりで、これは舌だけでなくお口の他の所にも分布しますが、大部分は舌乳頭である茸状乳頭、有郭乳頭、葉状乳頭にあります。
- 味覚について
- 甘味、苦味、酸味、塩味の4つの基本味と、さらにうま味の混合からなっています。
苦味は舌の根元、酸味は舌の横、甘味と塩味は舌の先で主に感じられます。
舌の有郭乳頭、葉状乳頭、茸状乳頭にある味蕾の味細胞が科学物質により刺激されると、
舌神経、舌咽神経により大脳の味覚中枢に伝えられ、味を感じます。
- 他の役割(嚥下と発音)
食べた物が喉から食道・胃へ送り込まれること、飲み下すことを嚥下といいます。そのなかで舌は口の中にある食べ物を上手に食道に送り込む、重要な働きをしています。
また、効率的に奥歯で噛むために、歯と歯の間に食べ物を運んだり、食べ物と唾液を混ぜ合わせたりするのも舌の役割。舌の機能が落ちると、食べ物が上手に食べられなくなるのはこのためです。
また、私たちは口を動かすと自然に言葉が発せられているような気がしますが、実はここでも舌の働きが肝心。言葉が口から出てくるのは、声帯から発せられる振動した空気を、口腔内で共鳴させて音にさせているのです。舌が上手に動かないと、言葉がうまく出せないようになってしまいます。
④ 舌で体の調子が分かる?
・ストレス過多:舌が青白く、両脇に歯形がついている
・ドロドロ血液:舌が全体に紫がかり舌のうえにあるボツボツが黒っぽい
・胃腸が悪い:舌の上の白いコケが多い
このように舌で体調が分かると言われています。舌のトレーニングも有効です。気になる方は、いつでも当院Drにご相談ください!皆さんも舌の大切さを知り、より良い生活環境を整えていきましょう!
2016/01/15
哺乳瓶う蝕
みなさんこんにちは
青森県八戸市 歯科医師の 酒井くみ子です。
「哺乳瓶う蝕(ほにゅうびんうしょく)」という言葉を聞いたことはありますか??
う蝕とは虫歯のことです。
「哺乳瓶う蝕」とは哺乳器を過ぎても長期間継続して、
哺乳瓶でジュースや人口乳母乳を飲ませ、上の前歯の表面が広範囲に虫歯になってしまうことです。
さらに続けると、上の奥歯にもむし歯ができてしまいます。
また、哺乳しながら寝ると上の唇の内側にミルクや母乳が停滞したままになってしまい虫歯ができやすい環境をつくってしまいます。
睡眠中は唾液の分泌が少なく自浄作用が悪い事が原因で哺乳瓶う蝕ができます。
母乳そのものはむし歯の原因とはなりませんが、十分に清掃できていない状態で、母乳を与えると母乳が汚れをコーティングしてしまう形になりむし歯になると言われています。
今現在、WHOおよびUNICEFでは、適切な離乳食を摂りながら母乳育児を2年以上続けることを勧めています。
しかし、就寝時の授乳は「寝つくための習慣的な行為」として定着しやすく、
ある調査によると、離乳が完了して色々なものを食べたり飲んだりできるようになる
1歳6ヶ月以降に母乳が継続している子供の大部分が、寝る前に母乳を飲んだまま寝てしまっています。
そしてこのような子供ではむし歯になりやすいという結果がでています。
離乳した子どもには、哺乳瓶で「水」「お茶」など糖分が入っていないものを与えるようにしましょう!
子供のむし歯が増えてくるのは、3歳以降です。
それまでによく噛んで食べることのできる口の機能と、適切な口腔ケアの習慣がしっかり身につくように、
私たちがサポートしていきたいと思っています!
2016/01/15
被せ物ができるまで
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は「被せ物ができるまで」についてお話しします。
みなさん、歯の治療をする際、感じることはありませんか?
それは
「なんで虫歯一本治療するのにこんなに治療回数かがかかるのだろう?」
ではないでしょうか?
実は、それにはきちんとした理由があるのです。
虫歯の治療にはやるべきことが沢山あります!
まずは
☆虫の除去
まずは虫歯を除去します。これは当然ですよね。
その際、虫歯が大きいと神経の治療が必要になってりすることもあります。その際はさらに治療回数が必要になります。
また、虫歯が大きい場合は1度仮の材料を詰めて、様子を見ることもあります。
☆支台歯形成
虫歯を除去し、根管治療が終了したなら、次は支台歯形成に移ります。これは、被せ物をかぶせるための重要な工程で、被せ物を装着するためにはを切削し、形態を整える作業のことを言います。この際、歯茎に炎症がある場合は一度プロビジョナルレストレーション(仮歯)に置き換え、様子を見ることもありあます。
☆印象採得
支台歯形成が終了したら次は印象採得です。いわゆる型取りです。その方を用いて技工士が被せ物を作成していきます。
☆咬合採得
支台歯を印象採得したら、被せ物を作るために咬合採得をします。噛み合わせをワックスや、シリコンバイト剤を用いて採得し、咬合器上に再現します。
☆被せ物装着
出来上がった被せ物を装着していきます。
このように、被せ物一つかぶせるために、幾つかの工程が必要となります。これらを一つ一つ丁寧に行い、健康な口腔内を構築することができるわけです。
全ての治療に意味があります。ぜひ、少しでも疑問がありましたらお声掛けください!お待ちしております。
2016/01/08
虫歯になりやすい歯
みなさんこんにちは!!
青森県八戸市根城よしだ歯科
歯科医師の 酒井くみ子です。
みなさんは、生まれつき歯が普通の歯に比べて弱く生えてることが、まれにあるのをご存知でしょうか??
歯の表面は、エナメル質という、人の体の中で1番硬い組織で覆われています。
そのエナメル質が生えてくる前に何らかの原因で、
上手く作られなかった歯のことを、エナメル質形成不全と言います。
これは乳歯にも、永久歯にも見られます。他の歯と比べて歯の質が弱いので、虫歯になりやすく、
虫歯になったときの進行も早いです。
そのため、日々注意して観察する必要があります。
この中で一つ当てはまれば、
・濃い白色をしている
・黄色っぽい色をしている
・茶色っぽい色をしている
・表面がでこぼこしている
エナメル質形成不全の可能性があります。
エナメル質形成不全は治ることはありませんが、しっかりケアが出来れば何も怖くありません!!
しかし、知らなければ虫歯になりやすくより歯質を喪失する可能性があります。
生涯残していくにはこれらの予防や治療を行い大切な歯を守っていかなければなりません。
定期的に歯医者さんでみてもらうといいでしょう。。
エナメル質形成不全は、虫歯とみわけるのが難しいこともあるので、歯医者さんで一度みてもらうと安心です。
2016/01/06
親知らずについて
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は「親知らず」についてお話しします。
みなさんも一度は聞いたことがあると思われます「親知らず」
これは一体どんなものなのでしょう。
親知らずとは別名「第三大臼歯」や「智歯」と呼ばれる歯です。
上下左右4本ある人もいれば、3本しかなかったり、はたまた1本もなかったりと様々。
この親知らずで一番みなさんが疑問に思っていることは
「親知らずは抜歯しなければならないの?」
ということではないでしょうか?
その疑問を解決します☆
まずは抜歯すべき智歯と抜歯しなくても良い智歯があるということです。
それはなぜか、簡単にまとめてみましょう。
[抜くべき親知らず]
・水平に生えており、第二大臼歯の遠心の歯周ポケットが深くなる要因となっている場合。
:この場合は抜歯しても良いと思います。何故なら、智歯が原因で歯周病菌や虫歯菌の住処となりやすい歯周ポケットを形成することで口腔内環境に合う影響を及ぼすからです。
・ブラッシングしにくい萌出をしている場合
:明らかに歯ブラシが届かず、プラークが取りきれず虫歯が進行している場合は虫歯の治療をしたのちも再発しやすい恐れがありますので、抜歯をしても良いかと考えます。
・矯正の際の便宜的抜歯
[抜かなくても良い智歯]
・カリエスリスクが低い口腔内に放出している智歯
:この場合は抜歯する必要がありません。むしろ他の大臼歯が虫歯になり抜歯適応になった場合に、智歯を彩色することも可能です。
・開口量が大きく、ブラッシングが行き届く場合
様々なパターンがありますが、主に上記の通りになります。
親知らずは必ず抜歯しなければならないわけではありません。
きちんと歯科医師の診断を受け、最善の策をともに考えていければと思います。
ぜひご相談してください。お待ちしております。
2016/01/05
ナイトガードの必要性をぜひ皆さんに知っていただきたいです
皆さんこんにちは!青森県八戸市根城よしだ歯科の副院長、渕澤 一徳です。
今日は改めて、咬み合わせの力から歯を守る、「ナイトガード(スプリント)」について、お話ししたいと思います。
なぜこんなにナイトガードの使用を強くすすめるかというと、
このナイトガードを使用しないために、歯をなくされて、苦しんでいる患者さん、泣いている患者さん、
歯がなくなったために、その治療に高額の治療費がかさんでしまっている患者さんなどを、
本当によく見ているからです。
その度に、私も心から残念に思い、患者さんの力になりたいと深く思ったからです!!
本当に多いんです。
咬み合わせの本当のすごい力による、歯へのダメージで、歯が割れたり、
歯が揺れてきてしまったり、虫歯が大きくなって神経を取らなければいけなくなったり、
歯周病が通常よりも倍速で進行して、結果ほとんどの人が、それで歯を抜かなくてはいけない状態に
なってしまっているのです。
しかも歯が割れてしまっている場合は、痛みがほとんどなく、なんか違和感あるな〜、なんか歯茎がぽこっとしているな〜
くらいで、自覚症状がほとんどありません。
気づいた頃には、歯は残せない状態に…
そうなって欲しくない!!と私は本当に心から強く強く思っています!
だから、ナイトガードを使用して欲しいのです!!
私も、咬み合わせの力が強く、しみたり、咬むと痛みがあったりすることがあるので、
ナイトガードをほぼ毎日使用しています。
私は歯を失いたくありません。
絶対に、生涯自分の歯で美味しいものを、たくさん歯に気をつかわずに、食べたい!
だからこそ自分の歯は自分で守るのです。
今では全く違和感なく、使用し続けています。
生涯自分の歯で咬む!というゴールが明確だからこそ、私はナイトガードを使用するということを選択しています。
虫歯予防、歯周病予防はするけど、咬み合わせの力の予防はしないというのは、
最善の「予防」ではありません。
皆さん、Drにナイトガードの使用を勧められた患者さんで、しないことを選択された方、もしくは悩んでいる方、
または、私も咬む力強いんじゃないか?私もした方がいいのでは?などと思った方は、
ぜひ!!しっかりもう一度考え、自分の歯を守ることを約束し、決断していただきたいと、
心から心から思っておりますので、いつでも当院にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
月別アーカイブ
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (2)
- 2014年1月 (1)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
