歯の豆知識
2015/10/30
虫歯・歯周病予防
みなさんこんにちは!!
青森県八戸市 根城よしだ歯科の歯科医師酒井くみ子です。
根城よしだ歯科では、虫歯などの悪いところを治療するだけではなく、
虫歯や歯周病にならないための、予防が重要だと考えています。
そのためには定期てきにメインテナンスが必要になっています。
定期的にメインテナンスで検診をして、お口の中のクリーニングを受ける事で、虫歯や歯周病を予防していきます。
日本では残念ながら、メンテナンスの習慣が定着していません。
私たちは、欧米では当たり前のメンテナンスのために歯医者にいくという習慣を根付かせていきたいと思います。
そして何歳になっても自分自身の歯で食べる喜びを持ち続けてほしいのです。
しかし実際は、まだまだ
痛くないから大丈夫と思っている方が多いのが現状です。
痛くなってからの治療はどんどん歯を削る事になります。
そしてどんどん歯がなくなり、最終的には抜かざるをえない状況になることもあります。
せっかく頑張って治療したあとは、再発を防ぐためにメンテナンスをしていきましょう。
私たち歯医者もできるだけ歯を削りたくありません。
メンテナンスの間隔は、治療がすべて終了したあとに衛生士とカウンセリングによって決めていきます。
2015/10/28
エナメル質
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は「エナメル質」についてお伝えしたいと思います。
歯は、一番表層が「エナメル質」
内部の歯質が「象牙質」
と呼ばれ、歯の神経を「歯髄」と言います。
この表層のエナメル質は、実は人体の中でもっとも硬い組織と言われております。
硬さを表す単位でモース硬さがありますが、
ダイヤモンドが10で、エナメル質は6~7で表されますが、ダイヤモンドよりもやや柔らかく、水晶と同じくらいの硬さです。
このエナメル質は96%が無機質、4%が水と有機質でできています。
そんなエナメル質ですが、ある理由で失われてしまいます。
それは脱灰です。
この脱灰とは、エナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶出する現象を言います。
エナメル質の96%をしめている無機質はハイドロキシアパタイトと呼ばれる組織でリン酸カルシウムの一種です。
このハイドロキシアパタイトの特徴は、弱アルカリ性で酸に溶けやすいということです。
そして、脱灰げ進むと、エナメル質に穴が開き、う蝕となるのです。
エナメル質の特徴を理解し、う蝕を防ぐには、正しいブラッシング、フロスの使用、定期健診が大切です。
何かお悩みの際は是非ご相談ください。
2015/10/23
歯からみた乳児食
みなさんこんにちは!!!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科歯科医師 酒井くみ子です。
子どもが食べ物を正しく噛むことは
顎の発達や食育の面からみて重要な事です。
離乳完了の目安は15ヶ月となっていますが、
大人のように固いものが上手に噛めるようになるのは三歳すぎてからといわれいます。
そして子どもの奥歯が生えるのは個人差もありますが、1歳半くらいからです。
奥歯が生えそろう前に固いものを与えると、噛まないで丸呑みをしてしまったり、
固いものが嫌いになり、偏食に成ってしまう事もあります。
奥歯が生えるまでは、形はあるがやわらかいもの、ハンバーグなどを食べさせてあげるといいですね。
離乳食から固形食に変えるときには、お口の中をみてあげてください。
ポイントは奥歯が生えているかどうかです。
奥歯が生えていなのに固いものは食べれないですし、またいつまでも柔らかい食べ物しかはいってこないと噛む力がなくなってしまいます。
歯が生える時期はその子によって違います。
「何ヶ月になったからこのたべものを与える、」のではなく、「奥歯が生えて食べれるようになったからこの食べ物を与える」ようにしてくださいね。
食事の時間は親子が楽しむ時間です。一緒に楽しみながら、ゆっくり食べる事で、体だけではなく、安心できる親と子どもの心のつながりをつくることが重要です(^^)
2015/10/21
「虫歯の分類」
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は歯を失う主な原因である「虫歯の分類」についてお伝えしたいと思います。
口腔内に砂糖などの糖質を摂取すると、
口腔内のphが低下し(酸性になる)、エナメル質の表面が脱灰し始めます。
その後、きちんとしたセルフケアや、プロフェッショナルケアを受けると虫歯は再石灰化することもあります。
しかし、この食生活を継続していると、虫歯は大きくなっていき、最終的には神経まで虫歯が達することで「歯髄炎」を起こします。
この、虫歯は5つに分類されています。
CO:視診にてう窩は認められないが、う蝕の初期症状を疑わしめる所見を有するもの
C1:エナメル質に限局したう蝕(エナメル質う蝕)。メインテナンス次第でCOのも取ることもある
C2:象牙質に及ぶう蝕(象牙質う蝕)
C3:雌蕊に達したう蝕
C4:歯冠部が崩壊し残根状態
この分類を基に今後の治療計画の参考にしていきます。
みなさんの口腔内もきちんと診査診断し処置していきましょう☆
2015/10/21
セラミック治療
みなさんこんにちは!青森県八戸市根城よしだ歯科の副院長 渕澤 一徳です。
セラミック治療ってどんなものなのか、皆さんご存知でしょうか?
今回はセラミックについての正しい知識をつけていただき、
皆さんの快適なお口の健康を手に入れていただくきっかけになればと思います!
【セラミック治療が人気なわけは?】
わかりやすくするため、銀歯と比較してお話しします。
- 口の中で目立つ
話しているときや笑ったときに銀歯があると目立ちますよね。虫歯になってしまい銀歯をかぶせなく
てはいけないとき、「ここに銀歯が入るのか」と残念な気持ちになります。
銀歯ではなく白いセラミックの歯に変えると口元だけではなく気持ちまで明るくなります。
- 虫歯になりやすい
驚くべきことに銀歯は50年も前から作り方が変わっていません。精度に限界があります。だから隙間が出来やすく、虫歯になりやすいのです。大人のむし歯の多くは歯と銀歯のすき間からできます。また、銀歯は劣化します。お口の中は酸性、アルカリ性、暑い、冷たいなどと過酷な環境です。銀歯は早くに劣化してしまい、歯とのすき間からむし歯になってしまいます。
セラミックは陶器の一種なので、お口の中でも安定しています。また、セラミックはパソコン上で形を作り、機械で削りだしますので、誤差がほとんどないため虫歯になりにくいのです。
- 歯茎が黒くなる 金属アレルギーの原因
歯に銀歯を入れると金属の成分が歯や歯ぐきに溶けだして、
黒くなってしまいます。金属はぬれたところにあると成分が溶け出し、白い歯もピンク色の歯ぐきも黒くなっていきます。人によっては金属アレルギーを起こす方もいます。
セラミックはお口の中でも安定していて溶け出す心配はありません。
- 汚れがつきやすい
銀歯の表面は見えない小さな傷が多くあり、その傷の中に細菌が詰まっています。歯ブラシで磨いても傷の中の細菌は取れないのでお口の中にべとべと感が残ってしまうのです。
セラミックは表面を一度コーティングして焼いてしまうので、傷がなく汚れが付きにくいのです。
- 銀歯は割れない
銀歯は割れることはほぼありませんが、セラミックは極度の力が加わると、割れてしまうことがあります。そのためマウスピース(ナイトガード)でセラミックはもちろんのこと歯全体を守る必要があります。
当院のセラミック(e.max)もとても素晴らしい材料です!これを機に快適なお口の環境を手に入れませんか?いつでもご相談ください!
2015/10/18
指しゃぶりの歯並びの影響
みなさん、こんにちは!!!
青森県 八戸市 根城よしだ歯科 歯科医師 小児歯科担当の
酒井くみ子です!!
今回は「指しゃぶりが将来の歯並びに及ぼす影響」をお話していきたいと思います。
しゃぶる指の種類やしゃぶり方にもよりますが、
指しゃぶりを続けるほど、歯並びや噛み合わせに影響がでてきます。
①上の前歯がまえにでる
②奥歯で噛んでいても上下の前歯がの間に隙間があく
③上下の奥歯が横にずれて中心があわない
指しゃぶりは歯並びや、噛み合わせの影響とともに発音や顎の成長にも影響がでてきます。
1〜2歳になると積み木を積んだり、お人形遊びがみられるようになると、昼間の指しゃぶりは減っていきます。
退屈なときや、眠いとに診られるようになります。寝付くまで子どもの手を握ってあげる、絵本をよんであげるなど、指しゃぶりにかわって安心させるようにしてあげてください。
三歳をすぎて手や口を使う機会が増えると自然と減っていきます。
幼児期の指しゃぶりは、不安や緊張を解消する効果もあるので、
無理にやめさせるのは子ども不安やストレスを与えてしまうこともあります。
子どもの負担にならないようにサポートしてあげてくださいね!!
2015/10/14
【CGFについて】
【CGFについて】
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は口腔内環境におけるとても大事な事項でもある「CGFについて」についてお伝えしたいと思います。
根城よしだ歯科ではCGFによる治療を行っております。
CGFとは
Concentrated Growth Factors
の略称で、
血液に含まれる血小板やフィブリン(怪我をした際に止血や治癒を行うもの)を人工的に集め、添加物を一切加えていない、完全自己血由来のフィブリンゲルのことです。
このCGFには主に2つの効果があります。
①抜歯後の抜歯窩の治癒を促進する
②骨再生療法に利用できる
①抜歯後の抜歯窩の治癒を促進する
抜歯後は痛みや腫れを伴いやすい処置です。どんなに上手に抜歯をしても、必ず出血し、感染源となってしまいます。
そこでこのDGFを抜歯窩に満たし、縫合することで圧倒的に治癒が促進し、止血されます。
②骨再生療法に利用できる
骨は一度失ったら戻らない組織です。
この骨を再生させるには、一定の条件が必要となります。それは
1、細胞があるか
2、調節因子があるか
3、足場があるか
の3つと言われています。
CGFはこのうちの足場を指します。
この足場をしっかりと固めることでより効果的な再生療法を提供することが可能となりました。
みなさんもお悩みの際は是非ご相談ください。
お待ちしております。
2015/10/10
親子で虫歯予防
こんにちは!!
青森県八戸市根城よしだ歯科 歯科医師 酒井くみ子です。
お子さんの歯を生涯守るために親子での取り組みが大事です。
生涯自分の歯で過ごすため大事な事は、
子どものときから歯医者に行く習慣を付ける!!
生涯の歯の残存数が多い北欧は、年に2〜3回メンテナンスに行く習慣があります。
小さいときから歯医者に定期的にいくのは当たり前!という教育を親から受けているからです。
小学生までは 歯医者に通っていた子も 中高生になると自然と歯科から足が遠のいてしまいます。
当院に来院される患者さんも、10代の来院人数が一番少ないです。
10代で来院が途絶えてしまい、久しぶりに来院したら、
虫歯になっていた、歯周病がすすんでいる方が多くいます。
小学生の親に連れられて歯科に通っている時期から定期的なメンテナンスの大切さを子どもにしっかりと教育するには
親自身も、メンテナンスの大切さを理解している必要があります。
お子さんをきっかけに、お母さん自信も歯科に来院し
生涯自分の歯で噛めるように、お子さんと一緒にメンテナンスを続けていきましょう!!!!
2015/10/08
【PCRについて】
【PCRについて】
みなさんこんにちは☆
青森県八戸市根城にあります歯科医院、根城よしだ歯科の歯科医師《山田優貴》です!!!!!
いつも「歯の豆知識」を閲覧していただきありがとうございます!!!!!!!!!!!
私たち医療法人スマイルクリエイト根城よしだ歯科は歯牙の喪失する原因の90%をしめる「歯周病」「虫歯」を徹底的に管理し、一生涯の予防に努めています。
今回は口腔内環境におけるとても大事な事項でもある「PCRについて」についてお伝えしたいと思います。
PCRとは
plaque control record
の略を言います。
plaqueとは、口腔内の歯面や歯間部に付着している細菌の集合体のことを指します。
つまり、
「口腔内のプラークの付着状態を評価したもの」
です。
歯面の各面(舌側、頬側それぞれの近心、中央、遠心の6面)のプラークの付着状態を徹底的に調べていきます。
なぜこのPCRを来院時に評価する必要があるかというと、プラーク=細菌であり、
このプラークが虫歯と歯周病の大きな原因となっているからです。
つまり、セルフケアでどれだけプラークを除去できているかが歯周病や虫歯の予防につながっているからです。
そのためには、前回にお話もしたセルフケアが重要です。
ご自宅でできるブラッシングやフロスの使用など、わからないことがありましたら是非一度医院にご来院ください。
専属で衛生士が担当し、教えていきます☆
医院でお待ちしております!!!!!!
2015/10/06
よくある口臭のお悩みについてお答えします!
みなさんこんにちは!青森県八戸市根城よしだ歯科の副院長 渕澤 一徳です。
今日は、ご相談の多い口臭について、お話しようと思います。
皆さんも、人と話すときなど、自分や他人の口臭が気になった方も多いと思います。口臭は「スメルハラスメント」とも呼
ばれ、現代の社会問題にもなりつつあります。口臭を気にせず、快適な生活を送っていただくために、今回は口臭をテーマ
にお話したいと思います。
【口臭の原因】
硫化水素、メチルメルカプタンと呼ばれる揮発性硫黄化合物が、
お口の中で臭いを発生させます。これはお口の中の細菌が原因です。
そして、口臭は「生理的口臭」と「病的口臭」の2つに分けられます。
・生理的口臭
→お口の中が乾燥していると臭いが発生します。これは唾液が少なくなるからです。唾液はお口の中の細菌を抑えてくれま
す。朝、起床時に口臭がするのは、寝ている時は唾液も少なくなるため、細菌が活発になってしまうためです。また空腹
時、緊張時にも唾液は少なくなります。
ストレスを感じるときも唾液の量は減ります。
それから舌の表面の白い汚れ「舌苔(ぜったい)」も臭いの原因となります。
これらの原因は病気ではないため、予防することが可能です。
・病的口臭
→歯や銀歯のつめものの周りがヌルヌル、ザラザラしている。歯ぐきが腫れていてたまに血が出る。揺れている歯がある。
歯に穴が空いている。詰め物が取れている。などに当てはまる方は、注意です。これらは治療をしないと改善されることは
ありません。
【口臭の予防法】
・生理的口臭の予防法
1.唾液を出して予防
→リラックスする、お水を飲む、ガムを噛む、ご飯を食べる時はよく噛む、などの方法で唾液は出ます。また唾液が出る唾
液腺のマッサージをするという方法もあります。
2.舌磨きの舌ブラシや洗口剤を利用する
→専用の舌ブラシで舌の表面を磨いたり、うがいをすることで防げます。おすすめの洗口剤は当院で販売しています、
「EO水」「コンクールF」です。どうぞご相談下さい。
・病的口臭の予防法
→いわゆる、「歯周病」「虫歯」が原因で口臭を発生している場合は、上記の方法では一時的にしか改善しません。治療し
ましょう!そして、大事な事は歯と歯の間をしっかり磨くことです。これをしないことで口臭がある方がとても多いです!
私も1日1回フロスを使用しています。当院にもある「フロアフロス」がおすすめです。
あなたの口臭の原因は何でしょうか?気になる方はいつでもご相談下さいね!
月別アーカイブ
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (11)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (12)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (11)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (2)
- 2014年1月 (1)
- Tweets by yoshidadc
当院はむし歯・歯周病予防型歯科医院のため治療後の定期メインテナンスにご賛同いただける方のみご連絡、ご相談ください。院長紹介
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30-18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月~土
9:00-13:00 14:30-18:00
休診日
日・祝日
ご予約・ご相談
当院の地図

〒039-1166
青森県八戸市根城9-4-7
駐車場14台完備
メニュー
